下
02『火刑の魔女』 専用考察スレ
183:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/07(金) 23:27:00 ID:HvXLlP+Y [sage ] >>181さん 二人の老婆説が出ているのは、歌詞カードのフォントが カラー挿し絵部分の老婆が歌っている部分と、 ヘンゼルとグレーテルが出てくる 部分の老婆とでは違うからだと思いますよ。 あとは>>166さんの考察からなど…。 一応参考までにどうぞ。
184:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/07(金) 23:41:52 ID:2FQGY26K >>181さん確かに急に別の老婆が出るのは違和感を感じますが、 自分が疑問に思ったのが何故この復讐にだけ時間を開けたのかです。 100年の呪いを受けた荊姫を除けば復讐はそれほど時間を置かずに行われているのに これだけは何故か「老婆の様子が変貌する程」の長い空白時間があります。 自分としてはこれはシスターに「老婆が変貌していてもおかしくない」と思わせるためだったのではないかと解釈しました。
185:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 14:10:58 ID:TXq37NPg >>181 老婆2人説、1人説ありますが… 「彼女が魔女になった理由」までは深くつながらないかとおもいます。 テレーゼは孤独ではないんではないでしょうか? 結果的に引き離される運命ですが、すくなくともメルとの2人での生活ですし。 森に住む孤独な老婆〜 は 森に身よりのない老婆 ↓ (真偽は別として) 魔女なのではないか。 ↓ じゃあ悪いやつ という 子供の短絡的な考えから起こした行動に対しての皮肉もはいってるのかなと思いました。
186:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 19:35:11 ID:9Mmz0GU/ [sage ] 流れに乗らず申し訳ありません。 現在、私が気になっている点に、ご意見いただきたいなと思って、 思い切って書き込ませていただきます。 @この曲だけ、「宵闇」が聞き取れない。 メル(メルヘェン)の曲と思える「宵闇」の歌。 他の曲はすべて、どこかに「宵闇」がいるのですが、これだけないような。 意味がありそうな気がして気になる! 聞きおとしてますかね・・・? A聖女(エリーザベト)の対局の魔女なら、テレーゼでは? イドイドからの流れを考えると、「彼女が魔女に〜」に続く曲がないのは、 不自然な気がして気になる! B(↑Aから派生) トムの登場や、「彼女が魔女に〜」のラスト付近、「食べられちゃうぞ!」のセリフから暴食が連想。 関連性はあるような気がして気になる! もやもやもやもや、ずっとしてます。 グレーテル=アンネリーゼ(魔女として噂を流したと仮定) ヘンゼル(ハンス)=「彼女が魔女に〜」の男@ トム=「彼女が魔女に〜」の男A テレーゼ=暖炉で燃えた老婆 シスターの話に、上記の置き換えで、 「彼女が魔女に〜」が入り混じってたり・・・、とか。 物語の策者=エリーゼ (生と死をのセリフで復讐の仕方を決めていたのは、彼女っぽい) 作為的な嘘=配役を置き換えたこと 錯落なる幻想=入り混じった幻想 もやもやもや・・・。妄想がとまらない・・・。 冷静なご意見をいただき、ちょっと頭を冷やしたいです。 どなたか、お付き合いいただければ、嬉しいです。 ざっくり確認しましたが、既出でしたら、申し訳ありません。 その際は、該当箇所を教えて下さい。 お手数おかけします。
187:ミロ 2011/01/10(月) 02:12:33 ID:31g11fBS [sage ] 火刑の魔女について結構曲がった視点から考察してみました。突拍子もない説かもしれません… ヒントが少ないため穴が多いのですが、とりあえず辻褄が合うかと。長いので分割しますが規制されてぶつ切りになるかも… (※一部差別的に見える表現が見られますが、歴史の事実を引用しているためで、差別の目的はありません。) まず、母親がシスターを捨てた理由は、母親がハンセン病にかかったためではないかと推測しました。 「石のように歳を取った」はハンセン病が進行し、皮膚が変化しているためで、信じがたいと言いながらその老婆を母、と シスターが呼んでいるのは、ハンセン病が進行しても母親だと分かる面影があったから。 ハンセン病は黒死病の前にヨーロッパで流行しており、重症化すると容姿が著しく変わってしまうため、 神に罰を与えられた人間のかかるものとされていました。旧約、新約聖書にハンセン病らしき記述が残されていたため (現在では重い皮膚の病、と訳される)宗教的にも法的にも隔離するような政策がとられてました。 同時に 、病気の特性上、大人→大人の感染はほとんどなく、大人→子供の感染がほとんどであるため、性的虐待を子供に 行っていると疑われる事や、遺伝病であるという間違った認識や、前記の罪人のかかる病という偏見が広まったため、 差別、隔離の対象になりました。黒死病の流行の際、井戸に毒を入れたという噂が広まった時、 ユダヤ教徒が犯人という噂が広まりましたが、同時にハンセン病患者が毒を入れたという噂も広まりました。 (ユダヤ教徒とハンセン病患者が協力して毒を入れたという噂すら立った事があるそうです) そのため、カトリック教会はハンセン病患者を隔離する施設を作って隔離政策を行ったそうです。 しかし、(舞台である)15世紀の頃には患者が激減し、そのような施設はほとんどが閉鎖されたようです。 その後は差別から逃れるため、おそらく集落から離れ、一人、もしくは患者同士で暮らしていたと推測できます。 一方、新約聖書でキリストが労わりでハンセン病を治したという記述があるため、聖書通りの「労わり」での救済を行う 団体も現れており、聖女エリーザベトの出現など、救済の道を選んだカトリックの団体もあったようです。 ハンセン病を題材にするか?という疑問もあったのですが、上記の聖女エリーザベトと今作のエリーザベトの境遇が とても似ているため、エリーザベトのモデルの一人となった可能性が捨てきれず、メルヒェンとハンセン病が 無関係と言い切る事ができなくて、ハンセン病という病気を考察に含めるに至りました。 聖女エリーザベトについてはこちら→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E7%97%85 聖女エリーザベトがエリーザベトのモデルに含まれていると考えると、何故磔刑の「聖女」なのかが解消される気がします そして歪んだ逆十字の解釈ですが、おそらく宗教改革が起こる原因となった「歪んだカトリック教会」だと思います。 キリスト教、カトリック教会総本山のサン・ピエトロ大聖堂が建ってる位置なのですが、「聖ペトロ」のお墓の上なのです。 「聖ペトロ」は皇帝ネロに迫害され磔刑に処される際、「イエス・キリストと同じ方法で処刑されるにあたらない」と 頭が下になる逆十字の磔刑で処刑されています。カトリックでは彼を初代ローマ教皇としています。 そのため逆十字の上に建つ教会を総本山としている、カトリック教会の揶揄なのだと考えられます。 歪んでいる、は私が黒い女将スレで散々言っているのですが、当時のカトリック教会は内部の腐敗が進んでおり お金儲けのために贖宥状(免罪符)を発行して、それのせいで宗教改革が始まる位には「歪んで」いました。(続く)
188:ミロ 2011/01/10(月) 02:16:55 ID:31g11fBS [sage ] 親子はおそらくユダヤ教でしょう。ですが、単独で森の中で住んでいる事は少しおかしいです。 ユダヤ教徒は基本的に教義(特に食べ物について)の関係でユダヤ人でコロニーをを作っている事が多かったようです。 何故単独で森に住まなければならなかったのか? …まず、母親がハンセン病にかかっている事に気づきます。気づくという事は、目に見える変化が起きたとも考えられます ユダヤ教は旧約聖書を聖典としており、旧約聖書にある当時ハンセン病と訳された箇所を読んでみると、 <症状を司祭が調べ、重い皮膚の病(当時はハンセン病だと考えられていた)とみなされた場合、「あなたは汚れている」と 言い渡す。かかっている患者は衣類を裂き(中略)「私は汚れたものです」と言わなければならない。 その症状がある限り、その人は汚れている。その人は一人で外に住まわなければならない>とあります。 それにより、一人で外に住む事になったのではないでしょうか? ですが、せめて子供だけは差別から救いたい、母はそう考えます。自分と一緒に居ると、娘も差別されかねません。 しかしすでに周りのユダヤ教徒に母がハンセン病である事がばれ、子供(シスター)は孤立します。 そこで、新約聖書を聖典としているカトリックに改宗すれば、「キリストの労わり」に基づく救いが受けられるかも知れない、 そうしたら子供がいなくても一人でどうにか生きていけるかもしれない。そう考え、改宗します。 食い扶持も一人分すらないため、子供…シスターを大きな教会へ捨てます。(預けたのかもしれません) しかし時はすでに遅く、カトリックへ改宗しキリストへ祈りを捧げても、病は治らず、進行し、皮膚の症状は悪化します。 罪を犯した人間がなる病とされていましたので、皮膚の症状が増える=「罪だけが増えていく」と捉えたのではないでしょうか? 歴史上では、カトリック教会は病を治す事より、隔離する事を選んだため大きな支援、加護はは得られなかったのです。 新約聖書でキリストが重い皮膚病(当時はハンセン病とされた)を治しているのに、 隔離する事を選んだカトリック教会=歪んだ逆十字、という意味だと考えています。宗教改革の件もありますが… 母は、子供の事は忘れようと努めたのではないでしょうか?病気が治らない、罪深い母の事は忘れてほしいと。 そして、母は孤独、差別や老化により精神に異常をきたし、正気を失ってしまいます。(※ハンセン病の症状ではありません) ですが、上記に書いた労わりでの救済を行っているカトリック団体に、細々と助けられることで生き伸びます。 おそらく、救済を行っている教会を選んでシスターを捨てた(預けた)のでしょう。その際、自分の事も話し救済を求めた。 そしてシスターが農民戦争の農民に教会を壊され(宗教改革で暴徒化したのは農民戦争だけ)故郷を探し実家へ辿りつきます(続く)
189:ミロ 2011/01/10(月) 02:17:58 ID:31g11fBS [sage ] 老婆はシスターの格好を見て(カトリック教徒の服)助けてくれているカトリックの人が来た! と勘違いします。(イエスズ会の使い?聖人の使い?聞きとれてないです…)シスターの教会は壊されてしまったので、 助けてくれる教会の人間も散り散りになり、老婆はしばらく食べていなかったのかもしれません。しばらく食べていなかった 母=老婆は空腹で食べ物にしか目が行きません。そこへ変わり果て、自分を分からなくなった変わり果てた母にショックを受けた シスターが話しかけた事で錯乱してしまい、差別された過去がフラッシュバック、もみくちゃになっているうちに 過失でシスターを殺してしまいます。 ここで、曲だとサァっという音が入っているため、過去へ舞台が切り替わったと考えられます。生と死の境界で、 シスターは母が自分を捨てた理由を知ります。ハンセン病での差別から自分を守るため、改宗した母の姿。 あの懺悔は、殺した後の懺悔ではなく、子供を捨てた時のものだと私は考えています。実の娘が分からないほど 正気を失ったような母が、人を殺した事を認識、その後、懺悔し改宗までできるか?と思うとそれは難しい気がしますので… そこで、母が自分を捨てた理由を知り、シスターは後悔します。シスターの幸せのために一人を選んだ母、 その母に娘を殺させてしまった。メルの言う不本意ながら、というのは「母」に不本意ながら娘を殺させてしまった、 ということなんじゃないかと思います。母は娘の幸せを思って捨てたので。 そうすると、シスターが復讐したい人間は「母に殺人(しかも実の娘)をさせてしまった自分」となります。 そこでメルは提案します。「子供の恨みはは子供が」すなわち、シスターに母になり、子供を捨て、子供に殺される。 母と同じ苦しみを、シスターは自分に科そうとしたのではないでしょうか?しかしそれには、時間がかかる。 シスターに子供はいない。改宗し、子供を産んで育てなければならないからです。シスターはその道を選びます。 よって、この説ではお菓子の家の魔女=シスター、となります。(続く)
190:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/10(月) 15:09:22 ID:IGe9Cd69 >>187さん 母親がシスターを捨てた理由はハンセン病ではなく、歌詞通りに「一人の食い扶持さえもうままならなかった」からだと思います。 病気にかかっていたのなら歌詞に破片でも書かれているはずではないかと…
191:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/11(火) 00:36:56 ID:5wENzwx5 はじめまして。 一通りのレスを読ませていただいてから浮かんだのですが、 今まで、メルとエリーゼが死んだ(もしくは意識がない状態:眠り姫)の元へと会いに行く形で復讐の手伝いをしているのかと思っていたのですが、 イド(衝動)へ至るモリ(死)を遂げた者(復讐する要因のある死を遂げた者)が辿り着く場所が存在し、当て嵌まる人間はそこへと行くのではないか。 そしてそこを井戸(異次元)とすれば、復讐を手伝う事を存在理由とするメルとエリーゼが、集まった七人の女優たちの話を聞き、復讐に手を貸す。という流れなのでは、と思いました。 そうすれば女優本人が語るわけですからメルが死ぬ前の出来事であろうと復讐は可能であり、時系列的な問題もないと思われます。 ポイントはメルが物語を語るのではなくそれぞれの女優が語るという点。 すると火刑の魔女後半からの「改宗したけれど〜」もシスターが改宗したという事になり、 ユダヤ教→カトリック(ここで修道院に拾われ改宗)→プロテスタント(暫くは旧教を信仰していたが宗教改革の波には逆らえず新教へと改宗)なのではないかなと思いました。 この仮説を使って曲全体を考察してみると、矛盾が生じてきます。 そこで、「作為的な嘘」が登場するのではないのでしょうか。 愛していた母親に捨てられ、修道院に拾われる→宗教改革で修道院は破壊され、生家へと戻る →母親は迫害に耐えられず移住、その後別の老婆が住み着く又は、生家そのものを間違える →老婆に食い物を寄こせと言われ、揉み合いに→間違って老婆を殺してしまい、悲鳴をあげる(ここで作為的な嘘が働き、シスターが殺された事に?) →また別の宗教に改宗したけれど時はすでに遅く、殺人など罪を重ねる→断罪者によって殺される →自分をこんな人生に陥れた母親に対する恨みが爆発し、兄妹を使って母親に対し復讐する →シスターを捨ててから夫の遺産を受け取った母親がシスターへの贖罪の意識から兄妹へ食べ物を与える →母親は殺され、シスターの復讐は完了 なんとなく矛盾はないように感じます(多分…) ブックレットの絵は、断罪者に殺された時のシーンだと考えれば、 罪を犯した罪人→逆十字 斧→処刑道具 ともとれます。当時の死刑執行はギロチンが無く人が手を下していたため、 下手くそな執行人がやるととんでもないところを切り落とされたりしたらしいので… 皆さんの考察に役立つと幸いです。 長々と失礼しました!!
192:ミロ 2011/01/11(火) 16:07:28 ID:WyZfd9sd [sage ] 案の定規制されました…これで最後です 母に子殺しをさせてしまったシスターは、自分は逆に子供に殺される事で罪を贖おうをしたのです。 まず、カトリックからプロテスタントかユダヤ教徒に改宗し、金貸しの夫と結婚します。(ユダヤ教徒が有力かしら) 子供を産み育てます。「森に居る孤独な老婆は魔女、殺されそうになったら殺しなさい」と嘘を言い聞かせながら。 そして、夫が死んだ事で機は熟します。森に子供を捨て、そして自分はお菓子の家の魔女に扮します。 そして子供を誘導、お菓子の家へ。「子供に腹いっぱい食べさせるのが、ささやかな夢〜」は自分が子供に食べさせたいという 本心もありますが、シスターの母の願いでもあったでしょう。そして子供たちはシスターを魔女だとし、かまどへ蹴りこみます。 これで、シスターは「火刑の魔女」となります。魔女のお金は子供たちが持っていきますが、それも計算の上でしょう。 夫の遺産は子供に相続され、母親がいなくてもお腹を空かせないで普通の生活を送る事ができます。 自分のように貧しい子供時代を過ごさなくてもいい、と言う事です。実母に捨てられた事で、家にも戻らないでしょうし。 メルの「森の孤独な老婆は〜」はシスターがそう子供に嘘をついたため。実際の歴史上ではユダヤ教徒が集まっている様が 怪しいと言うのが魔女の起源で、孤独な老婆が魔女、という印象はグリム童話が作り上げた。シスターの嘘が後々の 孤独な老婆は魔女〜というイメージを作ってしまった、と言う事への皮肉? エリーゼの「子供は図々しくて嘘つき〜」は嘘つきはシスターの上記の嘘。図々しいはシスターの子供たちの行動。シスターが 自分の復讐を終わらせるまで生きていた事も図々しいに入るのでしょうかね? 一気に書き上げたのでボロがあったらどんどんツッコミよろしくお願いします…長文すみませんでした これ以降は投稿は自粛します
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
02『火刑の魔女』 専用考察スレ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/Marchen/1292396698/l50