下
03『黒き女将の宿』 専用考察スレ
183:ミロ 2011/01/06(木) 02:19:32 ID:3VZFz91N [sage ] >>179 歴史の揶揄が含まれている、と言う論で何に当たるか?と言う観点で見た場合でしょうか? とりあえず歴史の揶揄が含まれてる説での私の考えをお話します。 あの戦争の経緯が歌われている節は、現代に伝わっている農民戦争の状況と酷似しています。 その正しい戦争の経緯を歌える者は、戦況を見た者や戦況を教えてもらった者となります。 農民はほとんど帰ってこなかった事から、これができるのは農民に勝った側、歴史だと諸侯軍とその関係者です。 これは童話、歴史共通です。農民戦争で諸侯軍は蜂起した農民を抹殺し、その数は10万とも言われています。 服装もきちんとしているため、勝った諸侯軍側が童話でストーリーを伝える役を担ったのでしょう。 なお、カトリック教会や皇帝は農民鎮圧をほとんど行っていないため、女将は戦争の子細は知らないでしょう。 そのため、いきなり脈絡もなく新しいキャラ(諸侯)が登場する事になったのだと思います。 登場する諸侯は特定の諸侯ではなく、農民戦争の鎮圧を行った諸侯たちの代表でしょう。 男性と女性が歌っているのは、勝った側(諸侯軍)は家に帰る事ができ、夫婦で過ごす事ができた、 負けた農民側は帰れず、ぶらん子は売られた、と言う勝者と敗者、貧民層と裕福層の対比の意味もあるのかもしれません
184:ミロ 2011/01/08(土) 00:24:08 ID:vMGjnNa0 [sage ] >>182さん 贖宥状はカトリック教会専売なので大きい態度なのだと思ってます。 一つ私が間違っていたのですが、後々発見した文献によあると、贖宥状の販売形式は、各地の教会への委託ではなく、 贖宥状説教師(贖宥状の効果と徳について説く)を教会が派遣、十字架と教皇の旗を掲げ各地で販売していたそうです。 つまり、カトリック教会が販売も直接、自らの手で行っていた事になります。 現実ではカトリック教会が直接販売している=贖宥状説教師からしか手に入らないと言う事になります。 童話では女将のレバー料理はそこでしか食べられないと言いかえる事ができます。(人の死体から抜いたレバーですし) つまり、「ここでしか買えない限定品」でありしかも「とても美味しい(罪が贖える)」もの、噂が広まりさえすれば 客が寄ってくる状態だった訳です。そのため、いちいち「買ってください」と頭を下げる必要がなく、する気も起きなかったでしょう そもそも頭を下げて買ってください、と言うまともな商売をする気はカトリック教会(女将)にはないでしょう。 きちんとしたまともな運用をしているなら、贖宥状(死体から抜いたレバー)で儲けようとは考えないはずですから 女将で言うと「ここでしか食べられないわよ〜 食べないで後で後悔してもいいのかしら〜ん?」ってとこでしょうか
185:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 01:26:51 ID:7SL67zNb 話ぶったぎりすみません。 あまり考察とは関係のないことかもしれませんが、みなさんの書き込みの中で何度か出ていた女将のくしゃみのようなもの 私がきくかぎりだと「あー!Scheisse(シャイセ)!!」と言っているように聞こえます。 Scheisseは「畜生!!」とかむしゃくしゃしたときに言う言葉らしいので、女将がとび出して行く前の言葉としては自然ではないでしょうか? 長々と失礼しました。
186:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 03:16:46 ID:tqPVltGm [sage ] その部分、私は 「あー!! ちょい失礼っ!!」って言ってるのだと思ってました。 いざ作ろうとしたら食材がないのに気がついて「ごめんよちょっと行ってくるよ!」みたいな ニュアンスだと……(笑)
187:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 14:14:22 ID:TXq37NPg >>181 少し前に同一人物説でてましたよ
188:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 15:20:16 ID:axFnqhSt >>187 そうだったんですか…… すみません、見落としてました……
189:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/08(土) 17:15:14 ID:TXq37NPg >>188 >>187です。 いえいえ;;きつい言い方になってしまってすみません… わたしも同一人物説が一番しっくりくる気がします 歴史や宗教関係の教養があまりないので詳しいとこがわからないですが^^;
190:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/09(日) 15:50:25 ID:jI8lr/uq [sage ] >>181さんの説とかなりかぶるのですが。 私も、「そしておらは遠くの村へと売られた」までのぶらん娘と、じまんぐ女将が同一人物かな、と思いました。 「おらは平謝り」したのが、別人。女将になったぶらん娘が、拾った別の娘。 で、ここからが違うのですが、吊るされて死んだのも、復讐に乗り出すのも、前半ぶらん娘=女将ではないかと。 人を殺して肝をとったので、死刑になった。でも、悔しいからメルに身に覚えのない罪で殺されたと嘘をつく。 復讐の相手は「拾われた娘」だと思います。 拾われた娘は「女将の暴走」とうたっているので、「女将の暴走」しているのを知っていた。 それで、拾われた娘が、女将の犯罪を密告したのではないかと。 なので、女将は拾われた娘へ復讐したのではないかと。 つまり、 父親が戦争に行き、遠くの町に売られた娘が、女将になった。 拾った娘とともに黒狐亭を経営。そして、人間を殺して肝を売りさばき、大儲け。 だが、それが拾われた娘の密告で発覚。絞首刑に。 死んだあと、話しかけてきたメルに「身に覚えのない罪で殺された!」と主張。 密告をした娘への復讐を願い出る。 メルは、女将が実際に肝をとっていることを知っているので 「それが真実であれ、虚構であれ〜」と揶揄しつつ、復讐に手を貸す。 そして、女将は拾われた娘に復讐(八つ当たり)を果たした。 これなら、『「売られた」と「拾った」の食い違い』『女将がなぜ、訛っているか』 『なぜぶらん娘が吊るされたのか、身に覚えのない罪とは何か』『メルの言う虚構とは何か』 などの疑問が一応解決します。 ただ、この説でも、最後の『おらの肝臓を返せ』の意味がしっくりこないんですよね……。
191:名無しさん@何にするか募集中 2011/01/09(日) 15:52:34 ID:jI8lr/uq [sage ] >>190です。 ↑長文、失礼しました。
192:ミロ 2011/01/09(日) 18:25:01 ID:4UflJY+P [sage ] >>190さん 説としてはありだと思います。ですがちょっと疑問があるので… 女将=ぶらん子(売られた子)として、どうやって宿の女将まで上り詰めたんでしょう? 少なくとも売られたぶらん子に教養はないですし…(本を知らない)沢山の彼氏とどうやって知りあったのだろう? とか気になります。良かったら説を聞かせてくれませんか?お願いします。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
03『黒き女将の宿』 専用考察スレ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/Marchen/1292396738/l50