下
【Roman】06.緋色の風車 【考察】
105:ACE 2007/01/14(日) 05:31 少しだけ抜け分の補足を失礼; 風車に出てくる 緋色の風車と血色の風車なのですが…風車は剣と表現できないでしょうか? 腕のほうの掲示板にもかいたのですが、追っ手が赤髪のローランだとすると、ローランは相当な剣の使い手。 アルヴァレス配下で村に突撃、馬に乗ったまま、剣をまわすように扱って村人の首をどんどん跳ねたと考えます。 馬上で使う剣は長いのが基本になりますし、ただでさえ重い剣は長く、しかも馬上とあらば片手で使うことになります。 前後に振って斬るよりも、回るすようにして斬ったほうが効率が良く、連続して切れますのでコレを腕中の「首を狩る姿正に風車と」(この仮説だと金髪のローランはその村で騎士をしていたと思われます。) というわけで、風車の如く剣を振り回して首を落とす赤髪のローランを見ていた少年は「剣=風車」の表現でもおかしくないと思うのですがどうでしょう? 年齢が判りませんが、子供だとするならば剣をそういう風に使うものと理解しても悪くないかと。 さて、冒頭の「躍る踊る血色の風車。綺麗な花を散らして」 これは「躍るように振り回された赤髪野郎の剣。飛び散る血は花が散るよう」 終盤のは「廻る回る緋色の風車。灼けつく刻を送って」 私風に訳して「風車のように振り回される少年の剣。相手に剣を突き刺して」 灼けつく…という表現が突き刺す…また殺すみたいなイメージだと思ってください。 何かで突き刺されたときに「灼けつくな痛み」と表現しますので。エルの天秤で仮面の男が刺されたときに「燃えるように熱い」と言ったりしてますし、 熱さの表現はそのまま痛みに。 「躍る躍る血色の風車。凍える瞬間を迎えて」 これは「(かつて)躍るように振るわれていた赤髪野郎の剣。それも終わる瞬間が来た」 凍えるは逆に死のイメージですね。クロセカ聖戦と死神の4章で 「凍りつく時の中を」と表現されてますし。血が抜けたら人間は寒いと感じますしね。 ちなみに血色=赤で赤髪のローランを表現してます。
106:梨 2007/01/14(日) 12:55 初めまして。梨と申します。 私の考えは、 「緋色の風車」は「美しきもの」と関係があると思います。 「緋色の風車」の少年が生まれ変わって、 「美しきもの」の弟になる・・・ 「緋色の風車」の少女が生まれ変わって、 「美しきもの」の姉になる・・・ という考えです。 何か違ってたらごめんなさい。 では失礼します。
107:ケャ 2007/01/15(月) 17:29 ス鬢皃゙、キ、ニ。」 サ荀ママモ、ネネソァ、マニアサ倹-阜-嚮l洛阜血レ酔l伯--lъl東lll沍l-l--[br>ネソァ、ホニィ、イスミ、キ、ソセッヌッ。簪モ、ホテ、ホアニ、ホセッヌッ、タ、ネ。ト。」 セッスレ戟-恁嘯-詞ヲ%----l伯血酔l-l東llレ洛l-肢レ麓歇下拏濕充- ℃ア勺宍酌而尺漆タ筅ネ、マー网ヲイ鐘レ洛--方、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ、ャ。「ウァヘヘ、ホ、伯-l沍l-l-l東柱轟lll東旧-膜--詞l-l-l-l洛l-血-曙搆l-l阜l撃件-lレl伯--lll沍l--[br>
108:me 2007/01/16(火) 10:35 初めまして。 私の解釈しているような説はまだ出ていないようなので、緊張しつつ書き込みさせて頂きます。 私は少年=「見えざる腕」の赤髪ローランではないかと思っています。 「緋色の風車」は、少年の村が戦争(またはそれに伴う略奪)に巻き込まれ、 少女を見捨てて逃げてから流転し、死を迎えるまでを描いた物語なのではないかと。 「腕」のストーリーも交えますが、少年が欲したのは『剣』(強大な力)で、 襲撃から逃げ遂せた後はやはり何処かの国の戦士として戦いに身を投じたのではないかと思います。 (その辺りが「狂0105しい≪季節≫を経て...少年の≪時≫は流転する...」に当て嵌められるのかと) そして、成長した少年の恐ろしい戦いぶりが「緋色の風車」に喩えられるようになったのではないかと思います。 ですが彼の末路は「腕」の通り、戦場で片目も片腕も失って落ちぶれ、酒に溺れる暮らしで 最後は突然現れた(天使の彫像に関連があるとすれば、冒頭の「硝子細工」が価値あるものとして奪いに来た?)ローランサンに殺されてしまいます。 死の瞬間に最後の2行(もし生まれ変わったら〜)という想いが巡ったのではないでしょうか。 少女を見捨ててまで生き延びたのに、結局強大な力を求めても実のある人生にもならずに死んでいく自分を振り返って 「次は逃げずに 君の傍で共に散ろう」と思ったんじゃないのかな、と考えています。 異端な解釈とは思いますが…。
109:大黒 2007/01/16(火) 20:51 >>108meさん はじめまして うーん、少年=赤ローランですか… 私は少年=ローランサン派なのでちょっと否定的になりますが意見を 少年が欲したのが『剣』だというのは間違ってないと思います ただ、「狂0105しい≪季節≫を経て...少年の≪時≫は流転する...」は村を襲い、最愛の少女の命を奪った者達への復讐心を募らせてる描写ではないかと思います 「緋色の風車」「血色の風車」というのは少年の赤ローランではなく騎士としての赤ローランではないかと 『見えざる腕』の方でも赤ローランの戦いぶりは死神に例えられてますし 冒頭の硝子細工と宝石ですがこれはとても壊れやすく繊細な物の比喩だと思ってます。この場合は少年と少女の幸せだった時間かなというのが今のところの考えです そして『腕』で赤ローランへの復讐を果たしたローランサン(少年)は全てを終え、復讐という重い枷から解き放たれて初めて再び少女の事を想う事が出来たのではないでしょうか それが最後の2行だと思います
110:ako 2007/01/18(木) 00:40 物語を少し違う方向へ・・・ 失礼いたします。 私はこの曲を「死神と聖戦」のパラレルワールドだと仮定いたしました。 仮定なので筆休め程度に読んでいただけると幸いです。 本気ではありますが1割程度こうだったら面白かったのにね、要素が入ってますので お願いですのできつくつっこまないで下さい。 あとクロニクルセカンドを聞いてなくてネタバレみたくないーという方はお気をつけください。 <少女はアルヴァレスが助けなかったときのローザ説> 中世は若くして女王になることは珍しくなかった時代です。 生後6日にしてスコットランド女王になったメアリ・スチュアートの例もあります。 それなのにアルヴァレスが「こんなに若いとは・・・」と言ってるということで ローザの年齢を10台半ばということにします。(本当は10歳前後と言いたいのですが) また、アルヴァレスがシャルロッテと見間違うほど彼女が幼かった、ともいえます。 少女を見てはっとアルヴァレスが思い出したのは、 成長したシャルロッテではなく別れたときやそれ以前のシャルロッテだと思います。 シャルロッテと別れた約束の丘では、二人ともかなり若かった、というか少年少女だったはずです。 それも考えて10台半ば、が一番妥当かなと思います。 では逃げ出すときに護衛はどうしていたのか? せっかく村に身をかくしているのに、女王とわかるように護ってしまっては意味がありません。 聖戦と死神と同じように、女王ではなく村を護っていたものと考えます。 (聖戦と死神でもアルヴァレスにさらわれてますしね) そしていきなり山村を襲ったということは 女王がそこに居るとどこからか情報を得ていたものと考えられます。 少女がローザだとわからなかったのは容姿にまで情報がなかったから。 そのあと捕まえられたのは捕虜に自白させた、であまり問題は生まれないと思います。 欲望が溢れるままには「自分こそが女王を捕まえる!」という欲望じゃないかなぁとも考えられます。 それだったら女王の首をとることが目的なのだから 女の子ばかり捕まえていたり殺していたり、(兵士によって違うかな) そんなシチュエイションもありなのではないかと思います。 ローザをみつけなければアルヴァレスの「武器を持たぬものに・・・」のあのくだりもたぶん生まれなかったでしょうし。 そして殺されそうになった女の子の親が 「この子は違うのでどうか殺さないでください」 「じゃあ女王はどこにいる」 「それは・・・ ・・・ ・・・の方に逃げていきました」 とかで上の容姿や逃げる先についても知ることができたのではないかなと思います。 (もちろんこの問答のあと女の子は結局捕まえられるか殺されるかするのでしょうが。) 少女を捕まえた後に少年を追いかけていないことも、 少女がローザだったら少女こそが目的だったためとも考えられます。 そしてこの仮定を想像したとき、 ちっこいローザ女王に怒られるアルヴァレスがとても可愛いと思いませんか・・・? ・・・とこれ以上は聖戦と死神の方にいってしまうので終わりにします。 少年は天使の彫像のあの子=ローランサンじゃないかなと思ってます。
111:とおりすがれ 2007/01/30(火) 00:10 遅い話題だけど。 怯えすがるような瞳が〜の先での少女の台詞 「たすけて!たすけて!」に聞こえます。 4:28〜4:30の間に聞こえますが、ヘッドホンで左だけ聞いたら私は聞き取れました。 めっちゃたすけてたすけて言ってる・・・(TT
112:8 2007/01/31(水) 18:49 初めまして。 怯え縋るような〜の後の部分の少女の台詞で 「ローラン、好きよ」と言ってる様に聞こえました。 しかし、これだとこの前の歌詞(怯え縋る〜)と繋がらないような、 と思うのですが・・・。 もし、少年がローランで、村を襲った人物がローランなら その後のじまんぐさんの「狂おしい〜」と繋がると思ったのですが・・・ 前後でかなりの矛盾が生じますね・・・(汗)
113:KISHIMA 2007/02/12(月) 15:43 私は「緋色の風車」とLOSTの「緋色の花」が 対の曲なんだと思ってました。 緋色の花の「私」が緋色の風車の女の子だと、思ってました。
114:笑無(エム) 2007/02/17(土) 21:25 どうも新参者です。よろしくお願いします。 私にはこの曲が『Roman』の中で一番、不思議な曲に思えましたので考察を書きます。 私には単純に、 少年がある夜に何者かに襲われ大切なモノと決別してしまう物語と思えました。 しかしながら、 『Roman』作品に在るべき抽象的な名称や時代背景、過去作品との繋がり等 不明確なモノばかりで『Roman』の中では一番不思議な曲と感じます。 ただ、「見えざる腕」「天使の彫像」の作品に繋がりを感じられるフレーズが在ります。 「見えざる腕」には、「正に風車〜赤い髪を振り乱して…」とあります。 血色の風車が具体的な表現なら、この風車はまさに赤髪のローランの首を狩る姿が妥当です。 そして時代は、アルヴァレスがいたとするフランドルの刻です。 「天使の彫像」には、「君の手が今〜例え何が襲おうとも…」とあります。 此れは冒頭の語りと「緋色の風車」全体の結末と一致します。 しかし「天使の彫像」は「戦乱の最中に失われ平和と共に姿を現したとされる」と 在るので「緋色の風車」とは時代背景に矛盾が生じます。 (「戦乱〜」の部分は「天使の彫像」の製作段階のオーギュストの回想のようなものの為。) そしてネタバレになるのですが、 「オリアワセシニナサイナ」というメッサージュとHiver?が語った「嘘を吐いているのは誰だ」から 私はこの6番目の曲が嘘ではないかと感じています。 少年にはローランという名もなく身体の特徴も出てこないですし、襲ったのが何者かも分かりません。 血色の風車が襲った者の揶揄なら上記の事が当てはまりますが、 そうでないなら例えば、 風車が人々の血に染まる等の人間以外の力で在れば可能な事であるなら時代背景にフランドルは関係ありません。 であるとするなら、やはりこの「緋色の風車」が嘘で在るような気がします。 SH初心者でこのような事を言うのは非常に失礼だと思いましたが、 どうしても気になりましたので書かせていただきました。 しかし、この答えが皆様の良い考察の一部になれば幸いです。 長文失礼しました。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
【Roman】06.緋色の風車 【考察】 http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/Roman/1164202727/l50