下
☆思いついた舞台設定を嵐のように出し合うスレ☆
19:★ぐっこ 2002/02/07(木) 00:36 うーん、微妙です(;^_^A なぜならば、蒼天学園のコたちは、みんな寮に入ってるんです。 校区内には基本的に学校関係施設しか…あ、そうか、学園出入りの業者さんにすればいんだ。 解決。 ですので、張遼の実家、というか、親御さんがやっている店は、学園内の食堂のひとつ、ということで。 たぶん住み込みで働いてるんだろうな…。 で、張遼は寝るとき寮るけど、たまに実家(?)に遊びに行く、という感じになるかな…? とりあえず、こういう感じでお願いできるでしょうか〜?
20:香香 2002/02/07(木) 10:05 [sage] ↑、曹丕が蒼天会長になったとき、特別に独立した食堂を建てて もらった(!)、とか。
21:ジーク 2002/02/07(木) 19:55 [greek_h@hotmail.com] おお、なるほど。校区内には学園関係施設しかだめですか。 あ、ふと気が付いたのですが、もしかして学園早分かりマップにある区域は全部学園の敷地…? そりゃ学園関係じゃないとだめですな。 寮の食堂という扱いになるのですかね。 思いつきました(・_☆)キュピーン。曹丕はこの寮食堂の食べ物が大好きで、 会長になったときに食堂を建てた。 曹丕はいつも此処で食事をとる為、張遼が受験勉強の疲れから 体調を崩し家に帰った時などは、必然的に会長と同じ食べ物を食べる事に(笑)
22:★ぐっこ 2002/02/07(木) 21:40 ↑ 実は学園敷地というのがクセ者でして(;^_^A 当初の予定では、「複合学園」であって巨大学園ではなかったんですよねえ…。 だから普通に町中にあるっていう設定だったんですが…。 いつの間にやら後漢市のほとんどが学園敷地と言うことになってしまい…今では こちらで定着してるんです。近いウチにマップも書き換えるつもりですが…。 >曹丕 いいかんじ!張遼に対する寵遇は万事このようなものだった(^_^
23:岡本 2002/02/15(金) 09:45 [jokamoto@spring8.or.jp] 書き溜めていた、システムネタをば。ジーク様と被りますが。 [階級章と位階の関係] それ以上:1万円札 代表役職 皇帝、王 <=> 蒼天会会長、生徒会会長、帰宅部連合部長、長湖部部長 1品:1万円札 2品:1万円札 3品:5千円札 4品:2千円札 5品:千円札 ****************************** 6品:500円玉 7品:100円玉 8品:50円玉 9品:10円玉 ****************************** それ以下の一般:1円玉、5円玉 [行政単位と代表者] 司州 = 司隷校尉(3品) <=> 司州校区 = 司州校区総代(3千円札) 司州校区のみが対応。 州 = 刺吏、牧(5品) <=> 諸校区 = 校区長、校区総代(千円札) 地区の集まりが校区。 188年に対応する時に、劉宏が校区長(刺吏)を校区総代(牧)へ、変更。 郡 = 太守(5品) <=> 地区 = 地区長、棟長(千円札) 王国、公国 = 相(5品) 棟郡の地域ごとの集まりが地区。 地区長は、地区の中心となる棟の棟長がなる場合がある。その場合は、棟長とも。 ex. 南郡地区長 = 江陵棟長、常山地区長 = 真定棟長 県 = 県令(大:6品、中:7品、小:8品) <=> 棟 = 棟長(50円〜500円) 候国 = 相(8品) 実際は、1棟でなく、棟郡。規模に応じて階級条件が異なる。 “棟長”と付きはするが、地区長を意味する棟長(千円札)とは一線を画する。 郷 = 大(三老:8品)、小(嗇夫:9品) <=> 舎 = 舎長(10円 〜 50円) プレハブ棟。規模に応じて階級条件が異なる。 [兵制と規模、その呼称] 軍団以上 長 =>1品以上、名称は、官職名を優先。 軍団:複数個の軍(100 ~ 500人) 複数部の連合体 長 =>3品以上、名称は、“団長”か、官職名の高いほう。 軍:複数部隊(50 ~ 100人) 大手部活レベル 長 =>5品以上、名称は、“主将”か、官職名の高いほう。、 部隊:複数隊、軍以下(10 ~ 2,30人) だいたいのスポーツを行うのに必要な人数。通常の部活の規模。チームともいう。 特殊部隊はこの規模以下 長 =>6品以上、名称は、“主将”か、官職名の高いほう。 隊:10人程度、長=隊長 部まで行かないサークル、レギュラー渇渇の部活クラス。 長 =>7品以上 名称は、“隊長”か、官職名の高いほう。 隊長以上は、自分の名を示した旗の所持を許される。 班:5人以下 ほとんど個人、親しい仲間。 長 =>8品以上 名称は、“班長”か、官職名の高いほう。 [武官官職名称] 〜諸軍事は、団長に該当する。“グランドマスター” 重複するが、“〜方面団長・〜主将”という。 将軍名は対応する名号+主将 “マスター” ex. 大将軍 => 大主将、車騎将軍 => 車騎主将 征東将軍 => 征東主将 例外として、牙門将軍、偏将軍、補将軍は名号+将 校尉、都尉、〜監名は、対応する名号+隊長 “コマンダー” ex. 虎騎監 => 虎騎隊長 屯騎校尉 => 屯騎隊長、騎都尉 => 騎隊長 西園八校尉 => west park 8 commanders (WPEC) 司馬は班長 “チーフ” 武官の名称は座りのいいのが思いつきません...。
24:玉川雄一 2002/02/15(金) 23:08 [sage] おー、これはまた労作! 大変参考になりまする。 「将軍」問題が解決する…かな? でもやはり、驃騎“将軍”を言い換えるのにしっくりくる言葉って…
25:★ぐっこ 2002/02/15(金) 23:54 [sage] うひゃあ、こりゃまた凄い! もぉそのまま採用! はやいところ岡本設定コーナーを作らないと…。 あ。年表届きましたよ〜! 今度の更新&引っ越しの時に、岡本設定ともども、 コーナー作って掲載しますね〜! うーむ、地区長、棟長、校区長、校区総代の移り変わりまで… それに軍団制度! 一度に煮詰めなきゃと思って多モノ! 読み応えありです! うわー、大感謝!
26:岡本 2002/02/17(日) 17:17 [jokamoto@spring8.or.jp] 岡本です。生徒会の武道ネタを申請します。御一考ください。m(_ _)m 夏侯惇:小野派一刀流 剛毅さと実戦の強さを兼ねた流派で悩んだ結果、こうなりました。 名前から類推できるかと思いますが、北辰一刀流は門流です。 開祖は小野次郎右衛門(旧名:神子上典膳 ミコガミ・テンゼン)で 戦国末期から江戸初期の人です。 徳川将軍家指南役は2流派あり、柳生新陰流とこの小野派一刀流です。 奥義は、この流派で基本にして極意といわれる”切り落とし”です。 "後の先"(カウンター)技のひとつで、相手が打ち込んできたところを 自分の刀の鎬(刀の断面は菱形ですが、刃や棟とは違う2つの角)で相手の刀の 鎬を削るように打ち返します。そうすると、相手の刀は押しのけられることで、 軌道が外れます。相手の軌道を割っていく勢いで相手の面(性格には額)を切り 割るという単純ですが正確なタイミングとインパクト時の握力が必要な高度な 技です。又聞きですが剣道5〜6段でも完全にはできないといいます。 竹刀は構造上、鎬が無いので木刀で形稽古した上で、試合では手首で撥ねるよう にするといいます。 素人がそうすると軌道がぶれるのですが(それ以上にタイミングが合わない。 下手しなくとも先に打たれてしまいます)、習熟した人だと全然刃筋がぶれないらしいです。 類似技は古武道(私は単に武道といっていますが)にはよくあるらしく、互いに”切り落とし” を出し合って、互いの”鎬を削り”あったらしく、慣用句になっています。鎬を削りあうと火花が 散るでしょうから想像しただけでも凄い迫力です。 柳生新影流の類似技は、”打ち落とし(合撃:ガッシウチ)”で、相手の刀の棟を打ち落とした 勢いで切り込みます。ベルセルクでガッツがグリフィスの合撃を合撃で返していたシーンが解り易い かと思いますが、間合いとタイミングの読みが命です。 古武道にはこの手の竹刀剣道では再現不可能では ないかと思われるような凄みのある技が多く、力とスピードに頼りがちな 現代剣道では実戦では全く太刀打ちできないのではないかと思われます。 惇姉には是非、”切り落とし”をどこかで使ってほしいですが。 え、関羽?もちろんかなり高度な技を平然と使いますよ、フッフッフ。
27:★ぐっこ 2002/02/18(月) 00:50 [sage] うお! 相変わらず詳しい設定ありがとうございます! 基本的に「何流」という定義に当て嵌まるキャラ達ではないっぽいですが、 どういう系統の太刀を扱うのか、というのが全く素人ですので、凄く参考になります〜! で、惇姐は切り落としですか〜!相手が打ち込んできた後から、それに重ねるように 打ち込んで軌道を逸らす…聞くからに凄そうな技…! 惇姐、是非とも実戦に出て欲しい…。よく考えたら、今まで一度も竹刀を使ってない…
28:ジーク 2002/02/22(金) 20:48 隻眼で切り落とし…すごい、すごすぎるッス! 私には出来ません。剣道やってましたが無理ですたい。 距離感がつかみにくいのにこれが出来るということ…は。うむむ。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
☆思いついた舞台設定を嵐のように出し合うスレ☆ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/gaksan2/1012057581/l50