下
★しょーとれんじすと〜り〜スレッド★
369:★玉川雄一 2003/11/30(日) 23:51 蒼天航路や無双なんかで張遼と関羽が仲良さげなのに慣れてしまっていたせいか、 一触即発っぽい二人の雰囲気は新鮮でした。 あと、剣道部にヘンに気を遣ってる張遼の不敵さ! 確かに、この手の軍団長クラスってあんなキャラ揃いなんですねえ。 もっとも、そうそう改めようとしないのも立派なプライド? とはいえそれで身の破滅を招く、というのも考え物ですけど… ところでグコーさん、私の『震える山』って確かに歴史ネタ絡みではありますが、 モロに元ネタありのパロディなんですけど年表組でいんでしょうか。 確かに、全然「しょーとれんじ」じゃないんですけどね(-_-;)
370:雪月華 2003/12/01(月) 18:18 ええと、ダメ出しという形になりますが、 当スレ245の拙作「長湖部夏合宿 その2」が文庫版に掲載されていませんでした。 一応、揚州校区異常気象の設定が載っているので、できれば掲載していただきたいのですが… ※確認後、このレスは削除をお願いします
371:那御 2003/12/01(月) 20:06 顧雍タン・・・取り憑かれてるんすかw しかし、、伯カイさんはこのこと知ってるんでしょうか? 知ってて隠してそうな怖さがある・・・ 何気にオカルトに詳しい張遼。 ぶっ飛び曹操軍団に、後々溶け込める理由はこれか? >符水 そ〜いえば符水=麻薬の話はどっかで耳にしましたね。 飲ませてラリッた教徒に、教祖の洗脳が・・・
372:★ぐっこ@管理人 2003/12/01(月) 23:28 >>368 ぐっじょぶ! その説(・∀・)イイ! 色々出てくるオカルト話を総括することも出来そう…。ハイショーシ君も手広いな(^_^;) >>369-370 ラジャっ! 速攻で付け加えるです! ちなみに震える山は「元ネタキャラのパロディ」ではないので、年表組に残しますた。 あれで張嶷が固有結界「枯渇庭園」あたりを使ってたら別ですが(^_^;) 要するに「キャラの元ネタに強く依存」してるかどうかということですにゃ。あんま厳密でもないですけど。 >>370 符水(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
373:岡本 2003/12/02(火) 00:31 >教授様 日常の”クスッ”という笑いを誘われるような描写がお見事です。 こういうのはちょっと書けません。次回の作品を楽しみにしております。 >雪月華様 魔法の自己制御ができない人間を野放しにしていいのか、 陪臣同士が喧嘩した場合、勝つにしろ負けるにしろ上の人間の関係において ただでは済まないので"飛ばす"という言葉を比較的思慮深いこの2人の間で出るのか? という突っ込みどころは別にして、ノリを楽しむ感覚で拝読したしました。 ひとつ伺いたいのですが、雪月華様の設定では張遼の剣は自己流とのこと でしたが柳生新陰流の影響が濃いのでしょうか。基本的に”待ち剣”が多い印象が ありましたので、騎兵を用いて”先の先”と積極果敢に攻める張遼の印象とはなんとなく 違ったのですが。 まあ、個々人の設定の問題ですが。 音無しの構:一刀流・中西派三羽烏の一人・高柳又四郎で知られる。 起こり(相手の動きの前兆)に対応できないときは間合いを開け、相手が打ち損じた 下がり端を打ち込む。起こりに対応できるときはその出鼻をうつ。結果として竹刀が触れ合わない。 北辰一刀流創始者・千葉周作の免許皆伝祝いの試合では千葉周作の起こりが読みづらかったのと 剣の鋭さのため竹刀が打ち合い、相打ちに。 無形の位:柳生新陰流の位(構え、転じて剣の技量のことも位といいます)のひとつ。後の先を突き詰めた 柳生新陰流ではある意味究極の構えかもしれません。が、典型的な合わせ技狙いの構えです。 自分から攻める場合は全く無意味な構えです。
374:雪月華 2003/12/03(水) 18:19 >373 正史の記述によると、文句なしの軍才だが傲岸不遜だったというので、あえて高柳又四郎をイメージしてみたのですが… ちなみに、拙作・倚天の剣における皇甫嵩は、薩摩示現流の開祖、東郷重位をイメージしています。 (ちなみに盧植は富田流小太刀の達人で、幽州校区伝統技能の北斗張扇術第19代目正統継承者という、ハァ?な設定) 上意討ちの文書を全て処分していたり、幼年の者に対しても礼を尽くしていたというところが、 皇甫嵩のイメージに合ったので… 関羽→相手の剣を強引に打ち払って隙を作る。いわゆる介者剣術で『道場では』敵なし。 張遼→『待ち』ではなく、相手を動かして、その隙を斬る。無駄な動きがないため疲労が少なく、多人数相手の実戦向き。 といったイメージです。 張遼は、并州校区での対不法侵入者への実戦経験により、見切りというか、間合を極めているとmy設定しています。 がっちりと正眼に構えている相手は斬りづらいので、言葉による挑発や、あえて構えない事で 隙を見せ、相手を自分の思い通りに動かして隙を生み出し、そこを斬るという流儀。 また、対多人数戦が多かったため、構えや流れが崩れる受け太刀や突きは用いない。 それと、先の先とは、ただ単に前に出るのではなく、相手の僅かな動きから次の動きを読み、 いち早くそれに対応する動きをする、というものではないでしょうか。 余談ですが「相手を自分の思い通りに動かす」というのが、兵法の極意ではないでしょうか。 まだ、いろいろと主張したい事はありますが、それは作品中で著します(と思う)ので。
375:雪月華 2003/12/04(木) 08:27 [sage] そんなこんなで、放課後は、めっさハードボイルドな張遼ですが、 「気を抜く時は徹底して抜く」というポリシーがあるので、寮生活や休日には結構女の子っぽいです。 静かだが圧倒的な風格を持つ関羽と違い、見た目では人を威圧しないタイプ。 関羽以上の親友である、薄命軍師の郭嘉曰く、 「おしゃれして街を歩けば、10分に1度はナンパされる」とのこと。
376:那御 2003/12/08(月) 02:40 駄文書きました・・・ 他の方に比べるとだいぶ劣りますが・・・ 公孫サンと劉備は、それほど懇意じゃなかったと聴きますが、 あえて、猛烈に懇意にしてみました(絡みはないですが・・・) ― 信じられた人と信じられる人 ― 〜易京の戦い〜 公孫サンは窮地に陥っていた。 本拠地である易京棟に篭城したものの、四方を袁紹軍に囲まれ、身動きの取れない状況にあった。 公孫サン――字は伯珪。 「白馬委員長」と謳われ、幽州校区劉虞を倒し、総代となった烈女である。 一時期は、あの名門袁紹を脅かすほどに勢力を広げ、幽州、冀州、エン州と、三校区にわたって支配したこともあった。 彼女の快進撃の原動力。 それは、「白馬義従」と呼ばれた精鋭部隊である。 バイクからの射撃に優れた者を集め、制服、バイクなどを白一色で統一した部隊である。 北の鮮卑高との抗争では、この白馬義従が大活躍し、公孫サンの名は一気に知れ渡ることとなった。 しかし、彼女の誤算は、界橋にあった。 当時、郎となっていた公孫サンは、青州の黄巾の残党の討伐へと出陣。 持ち前の戦闘力で、いとも簡単にこれを平定。 返す刀で、袁紹の治める広宗棟へと軍を進め、ここに陣を構えたのである。 これに激怒した袁紹は、自ら出陣。 両軍は界橋で激突した。 この戦いのキーマンは、袁紹配下の麹義であった。 長く涼州でシゴかれ、バイクとの戦いの経験には事欠かなかった。 この麹義に、公孫サン自慢の白馬義従が、木っ端微塵に打ち砕かれてしまったのである。 そのうえ、前線で袁紹に遭遇したにも関わらず、これを取り逃がしてしまった。 公孫サンは大敗北を喫し、幽州校区への撤退を余儀なくされてしまったのである。 その後、劉虞を倒して総代の座を奪ったのだが、この劉虞が袁紹と懇意であったため、 さらに袁紹の怒りを招くこととなったのである。 袁紹は、生徒会長の権限と兵力を以て、北上を開始した。 勢いを失った公孫サンの拠点は、次々と陥落し、遂に本拠地易京での篭城戦にまで追い込まれてしまったのだった。 一人の生徒が、易京棟の一室のドアをノックした。 「・・・失礼します」 生徒の名は関靖。公孫サンの側近として仕え、よき相談役でもあった。 (また痩せられた・・・) 関靖は、公孫サンに会う度に、そう思うようになっていた。 以前は澄み切っていた蒼い眼にも、どこか曇りが見られた。 白馬義従が破られてから、公孫サンはずっとこんな具合だったのである。 自ら全身全霊を込めて育て上げた精鋭。 常にメンテナンスは欠かさないよう指示していた。 戦場も、極力走りやすい位置を選んで布陣した。 なのに・・・なぜ・・・! 公孫サンは、悔しさで頭を抱え込んだ。 (あれほど覇気に溢れた方だったのに・・・) 関靖は公孫サンのこのような姿を見るたびに、悲しくなっていくのであった。 「自軍の物資の残量を調査しました・・・ここに置いておきます・・・」 「・・・ありがと」 やはり、公孫サンは生返事であった。 関靖はファイルを机の上に置くと、そそくさと部屋を後にする他無かった。 公孫サン軍には、もはやそれほど長い時間篭城していられる余裕は無かった。 公孫サンはファイルから書類を取り出し、焦点の定まらない目で眺めた。 (姐さん・・・アンタはこうなることが分かってたってかい?) 公孫サンの頭に、卒業した元執行部員、盧植の姿が浮かんだ。 公孫サンは以前、盧植に学問の手ほどきを受けたことがあった。 学年でも名の通った優等生であった盧植の部屋には、後輩が集まり、小さな勉強会が行われることがしばしばあった。 そして公孫サンは、盧植の卒業に際して、ある言葉を肝に銘じるよう言われていた。
377:那御 2003/12/08(月) 02:41 柔能ク剛ヲ制ス 柔軟な者は、かえって勇猛な者を制することができる、という意である。 盧植は、公孫サンが学問においても、兵法においても、柔軟な考えに欠けているということを懸念して、 この言葉を肝に銘じるよう言ったのであった。 しかし、公孫サンはこの言葉に反し、 領地を増やすために冀州に進入し、総代の座を奪うために劉虞を飛ばすなど、 直情的な行動が多かった。 (そのツケが今頃回ってきたってかい・・・) こうしている間にも、袁紹軍はいろいろと仕掛けてきているのであろう。 (何か手を打たなければ・・・) だが、考えれば考えるほど、盧植の言が頭を過ぎり、公孫サンを憂鬱な気分にさせるのであった。 遂に、公孫サンは前線に立つことを決意した。 というのは、遥か遠くに狼煙が上がっているのを確認したからである。 「ようやくご到着かい・・・」 公孫サンは、黒山賊ことBMFに使者を送り、増援部隊の派遣を要請したのである。 BMFのトップには、戦闘力に優れた張燕がいる。 (張燕の元までたどりつければ・・・この状況を打破できる!) そう考えた公孫サンは出陣を決意した。 公孫サンは、僅かに残った部下にこう下知した。 「黒山の張燕が援軍として到着した! 私は、いったん張燕のもとへ身を寄せ、そこで再起を図ろうと思う!」 そう一声言うと、公孫サンは、愛車にまたがり、薙刀を手にし、弓を担ぐと、 一気に易京棟を飛び出し、狼煙に向かって真一文字に突き進んだ。 だが・・・ 狼煙まであと百メートル、というところで、突如公孫サンの目の前に、伏兵が現れた。 「ちっ・・・蹴散らせ!」 公孫サンは、薙刀を振り下ろし、2人を倒した。 目の前が開けたところで、公孫サンはスロットルを全開にし、一気に突っ切った。 そして、狼煙が段々近づいてくる。 50メートル・・・30メートル・・・ 「なっ・・・どういうことだっ・・・」 公孫サンが驚くのも無理は無かった。 狼煙を上げていたのは、張燕などではない。 事もあろうに、あの袁紹であったのだ。 「だから田舎娘は単純って言うのよね・・・」 袁紹が不適な笑いを浮かべる。 「貴様ッ!」 公孫サンが袁紹に斬り掛かるも、袁紹の隣に侍立していた文醜が、これを受け止めた。 「生徒会に歯向かおうなどたぁ、いい度胸じゃないかい!」 ナイトマスターと呼ばれ、恐れられた猛将である。 篭城の疲れと、盧植の言葉の苦悩により、公孫サンにもはや戦う余力は殆ど無かった。 一、二合交えたところで、公孫サンは撤退の指示を出した。 (とはいえ・・・もはや易京棟は落ちていよう・・・。かくなる上は、斬り死にするのが武人の名目ッ!) 公孫サンは、悲壮の覚悟で、敵軍に再び突入していった。 公孫サンの姿が見えなくなると、袁紹はとんでもないことを言い出した。 「田豊、易京棟を彼女に返して差し上げなさい。」 「・・・は?」 「公孫サンを易京棟に撤退させなさい、と言ったのよ。」 「なぜです!わが軍の勝利は決定的、それをみすみす・・・」 「あの田舎娘に、思い知らせてやるのよ・・・」 「そのようなことをすれば、わが軍に降伏してくるものはなくなります!」 「今回だけよ、あの女は・・・あの女だけは許さない!」 「・・・」 田豊は呆れ返ってしまった。 袁紹は、一時期公孫サンに苦戦したことを、かなり根に持っているようだった。 (これは・・・諌めても聞き入れて下さらないだろう・・・) 剛直で知られた田豊も、これには矛を引っ込めるしかなかった。 (どういうことだ?) なぜか無事に易京棟に入ることができた公孫サンは、考え込んでいた。 敵軍の勝利は確実であった。にも関わらず、袁紹は易京棟を取らず、自分に棟を明け渡した。 (侮辱・・・としか思えん・・・) この露骨な侮辱も、公孫サンの心に大きなダメージを与えた。 (姐さん・・・私は間違っていたんだろうか・・・) 公孫サンの頭に、再び盧植の言葉が浮かんだ。 自分の力、自分の意志、自分の心、それが、この動乱を切り開く唯一の武器である。 そう信じていた。そう信じて突き進んできたのだ。 だから、心から信じることが出来る人間は、殆どいなかった。 逆に、自分を信じてくれる人間も、少なかったように感じられる。 姐さん・・・アイツは・・・劉備は今どうしてるんだろう・・・ アイツらだけだったよ・・・後輩で私になついたのは・・・ 玄徳・・・ つかみ所がないタイプの後輩だった。 しかし、不思議と自分と馬が合った。 ともに盧植の部屋で語らったこともあった。 自分が唯一心から信じられた後輩であった。 玄徳・・・アンタは、私と同じ路を辿っちゃならない。 乱世を切り開くには・・・力だけじゃダメだったんだ。 私は身を以てそれを知ったよ・・・ 最後くらいは・・・カッコイイ事言わせてくれ・・・ アンタは、間違いなく大物になる・・・そんな気がするよ・・・ 翌日、公孫サンは階級賞を自主返済し、群雄割拠の時代から、その名を消した。 心の中に、ひとりの後継者を残して・・・
378:玉川雄一 2003/12/09(火) 22:18 私は長らくピンとこなかったのですが、 公孫サンも一時は袁紹をしのぐ勢力を誇っておったのですね。 しかし界橋の一戦を機に(?)パワーバランスが逆転し、 挽回もままならず易京に潰えた、と… 公孫サンはけして完全無欠の英傑ではないにせよ、 天下の一角を占めるだけの力量は確かに持っていたはずですが、 それを総合力で覆した袁紹というのはやはりただものではないということでしょうか。 (この論法で行けば曹操はさらに…) 盧植先輩と、劉備と、共に机を並べて学んだ奇妙な勉強会というのも興味がわきます(^_^;)
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★しょーとれんじすと〜り〜スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/gaksan2/1013010064/l50