下
【緊急】新・学園設定【募集】
51:岡本 2003/01/17(金) 19:14 岡本です。 前にも項翔様が学園暦の計算をされていましたが、改めて具体的な数値を出してみました。 史実10年〜学園史1年の換算ですが、黄巾事件と曹操の引退を3年に詰め込むということ で史実14年=学園史1年としています。 ぐっこ様の公式年表とは曹操の2年次後半と3年次前半がずれています。 1年前 曹操高1 曹操高2 曹操高3 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 西暦 1972 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 蒼天学園暦 1 28 29 30 31 32 33 34 35 4月 -209 168 182 196 210 224 238 252 266 280 5月 -208 169 183 197 211 225 239 253 267 6月 -207 170 184 198 212 226 240 254 268 7月 -206 171 185 199 213 227 241 255 269 夏期休暇前半 -205 172 186 200 214 228 242 256 270 夏期休暇後半 -204 173 187 201 215 229 243 257 271 9月 -203 174 188 202 216 230 244 258 272 10月 -202 175 189 203 217 231 245 259 273 11月 -201 176 190 204 218 232 246 260 274 12月 -200 177 191 205 219 233 247 261 275 冬期休暇 -199 178 192 206 220 234 248 262 276 1月 -198 179 193 207 221 235 249 263 277 2月 -197 180 194 208 222 236 250 264 278 3月 -196 181 195 209 223 237 251 265 279 大体うまく行きそうに思えたのですが、欠陥もいくつかあります。気の付いたものは、 1.赤壁の戦いが真冬になり、”東南の風”、”黄蓋トイレ放置事故”は再現するものの、 寒中水泳は学園当局から許可が降りないと思われること。 2.劉禅の活動期間が3年を超過する。 たたき台として諸兄のご一考を願います。
52:岡本 2003/01/17(金) 19:19 追加として、上記年表での曹操の学園略歴を書きます。 曹操の活動史 中3 9月 :生徒会執行部へ出仕。洛陽棟北部班長として辣腕で鳴らす。 高1 6月 :黄巾事件勃発。 10月 :劉宏の引退、何進の失脚、菫卓の台頭。混乱の渦中の洛陽棟を脱出。 11月 :反菫卓連合軍結成。滎陽で徐栄に敗れるが、勇名を成す。 1月 :姉、曹嵩を飛ばされた恨みから、徐州校区で大暴れする。 3月 :兗州校区を巡る呂布との戦いに勝利。 高2 4月 :蒼天会会長・劉協を擁立。 5月 :張繍・賈詡の罠にはまり、生徒会のデータ・ベースを破壊される。 6月 :呂布を徐州校区にて破る。呂布、引退。 7月 :袁術、引退。 夏期休暇 :官渡決戦、倉亭の戦いで袁紹を撃破。名実共に生徒会会長に。 9月 :袁紹、引退。河北地域への進出を開始。 冬期休暇 :河北地域の完全制圧完了。 2月 :長坂にて劉備を追撃。第一次赤壁島決戦で周瑜率いる長湖部に敗北。 高3 4月 :鄴棟に雀のモニュメントがある銅雀公園を設置。 5月 :馬超・韓遂らの陸上部を撃破。 7月 :曹操、“魏の殿”の称号を受ける。 夏期休暇 :合肥にて張遼が長湖部を撃退。 9月 :曹操、“魏の君”の名誉称号を受ける。 12月 :漢中アスレチックの決戦で敗北。関羽の樊棟への侵攻を撃退。 冬期休暇 :生徒会会長を引退。
53:郭攸長若 2003/01/17(金) 21:47 [azumaio@hotmail.com] 細かな設定、お見事でございまするm(__)m では岡本様挙げられた問題について・・・。 1.赤壁の戦いは船を用いての戦いなんですよね? 黄蓋伝に「黄蓋は流れ矢に当たり、寒中に水に落ちた」とあることですし冬でも別に構わないのではないでしょうか? 2.劉禅を問題にしてしまうと呂岱なんかはもっと大変になってしまいませんか^^; 出番がなくなった後、留年してた事にすればいいと思います。劉禅の成績なら(自主規制)
54:惟新 2003/01/17(金) 23:37 岡本様、ご苦労様です〜! では、とりあえず気付いたこと。 >赤壁の寒中水泳 日頃水練している長湖部はともかく、不慣れな曹操陣営からは死者が出るものと思われます。 フラッグルールとはいえ、ただでさえ事故の起きやすいシチュエーション。 ご推察の通り、残念ながら許可は出ないものと思われます。救護班も嫌がるでしょうし。 根本的な問題として、曹操2年次に赤壁をやると孫権・陸遜が進級していないという事情もあります。 その辺は調整の余地があるのかもしれませんが。 …しかし3年次夏に赤壁やると、残りがものすごい駆け足になるのも事実なんですよねぇ… ここで、参考までに。「大空へ」で採った時期設定を書いておきます。 2年一学期:学園年表から193〜200年相当とみる。 193 徐州侵攻→4月中旬 195 樊稠処刑→5月初め 献帝奉戴→5月中旬 199 公孫[王贊]自決→7月
55:★ぐっこ 2003/01/18(土) 00:24 [sage] そうそう、岡本様から以前かなり詳細な年表比較を頂いていたのですよ。 確かに赤壁を夏休みに持ってくると後の駆け足が相当なモノになっちゃうんです よねえ…。劉備の入蜀→漢中入→荊州失陥が、ヘタすれば一月の間におこるかも。 まあ、冬とは言わず、春先から初夏にかけてなら…なんとかなるかもしれませんが… このへんももっと煮詰めた方がいいですねえ。
56:玉川雄一 2003/01/18(土) 01:14 [sage] >郭攸長若さん 活動時期については、むしろ前倒しにする方向が模索されていますね。 中等部の時期から何らかの形で関係を持たせておいて、 高等部でデビュー、というような。 呂岱の例でも、年齢自体は孫権、陸遜と同じということにしておいて、 中等部の内から長湖部ユース(仮)として在籍しておき、 高等部進級と共に正規部員として入部。 丁奉も同様でしょうか。
57:郭攸長若 2003/01/18(土) 22:58 [azumaio@hotmail.com] 曹操高1 曹操高2 曹操高3 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 西暦 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 蒼天 28 29 30 31 32 33 34 35 4月 182 195 208 224 238 253 267 281 5月 183 196 209 225 239 254 268 6月 184 197 210 226 240・41 255 269 7月 185 198 211 227 242 256 270 夏休前 186 199 212 228 243 257 271 夏休後 187 200 213 229 244 258 272 9月 188 201 214 230 245 259 273 10月 189前 202 215 231 246 260 274 11月 189後 203前 216・7 232 247 261 275 12月 190 203後 218 233 248 262 276 冬休み 191 204 219 234 249 263 277 1月 192 205 220 235 250 264 278 2月 193 206 221・2 236 251 265 279 3月 194 207 223 237 252 266 280 岡本様の表を参考に改良を加えてみました。 やり終わって一言、岡本様は偉大でありまする・・・。
58:郭攸長若 2003/01/18(土) 23:00 [azumaio@hotmail.com] 28年度 6月(184年) 黄巾事件勃発 10月(189年前半) 劉弁が蒼天会長に 11月(189年後半) 劉協が蒼天会長、董卓が生徒会長に 12月(190年) 袁紹らが董卓に反発して蜂起、やがて分裂を起こし解散 冬休み(191年) 孫堅引退 1月(192年) 董卓、階級章を剥奪される。李カク、郭レらが蜂起し学園組織を掌握 3月(194年) 劉備が徐州総代、孫策が揚州総代に 29年度 5月(196年) 曹操、劉協を擁護 7月(198年) 呂布退学 夏休み前半(199年) 公孫サン、袁術引退。袁紹と曹操が対立する 夏休み後半(200年) カント公園の決戦勃発。孫策引退 3月(207年) 劉備、三顧の礼で諸葛亮を迎える 30年度 4月(208年) 劉表引退、次期総代の劉Nは曹操陣営に降る。赤壁島の決戦勃発 6月(210年) 周瑜引退 夏休み前半(212年) 荀揶退 夏休み後半(213年) 曹操、「魏の殿」の称号を受ける。馬超、張魯のもとに身を寄せる 9月(214年) 劉備、益州総代に。龐統、荀攸引退 10月(215年) 曹操、漢中アスレチック制覇。合肥決戦勃発 11月(216・7年) 曹操、「魏の君」の称号を受ける。濡須決戦勃発 冬休み(219年) 漢中アスレチック決戦勃発。呂蒙が関羽を破り荊州校区奪回。夏侯淵、関羽引退 1月(220年) 曹操引退、後を継いだ曹丕、蒼天会長に。 2月(221・2年) 張飛引退。夷陵回廊の決戦勃発 3月(223年) 劉備引退、後任に劉禅 31年度 5月(225年) 諸葛亮、南蛮棟の反乱鎮圧 6月(226年) 曹丕引退、後任に曹叡 7月(227年) 諸葛亮、北伐開始 夏休み前半(228年) 街亭決戦、石亭決戦勃発。馬謖、責任を取って引退。姜維、帰宅部に参加 冬休み(234年) 諸葛亮と司馬懿が五丈原で対峙、やがて諸葛亮引退 2月(236年) 張昭、陳羣引退 32年度 4月(238年) 公孫淵の反乱鎮圧。卑弥呼が曹叡に対し交流の使者を送る 5月(239年) 曹叡引退、後任に曹芳。曹爽が権力を握る 9月(245年) 陸遜、張休、蒋エン、董允引退 冬休み(249年) 司馬懿、クーデターを起こし曹爽一派を失脚させる。姜維、北伐を開始 2月(251年) 司馬懿引退 3月(252年) 孫権引退、後任に孫亮。諸葛恪が権力を握る 33年度 4月(253年) 費イ、諸葛恪引退 5月(254年) 司馬師、曹芳を廃して曹髦を蒼天会長に据える 6月(255年) 毋丘倹、文欽が司馬師に反発して蜂起するが鎮圧され、文欽は長湖部に逃亡する。司馬師引退。 夏休み前半(257年) 諸葛誕が司馬昭に反発して蜂起 夏休み後半(258年) 孫リン、孫亮を廃して孫休を部長に据える。丁奉、孫リンの階級章を剥奪 10月(260年) 曹髦、司馬昭に反発し返り討ちに遭う、後任に曹奐 冬休み(263年) 昜、帰宅部を解散させる 1月(264年) 昜、姜維、鍾会、階級章を剥奪される。司馬昭、「晋の君」の称号を受ける。孫休引退、後任に孫晧 2月(265年) 司馬昭引退、後を継いだ司馬炎、蒼天会長に 34年度 夏休み前半(271年) 劉禅・丁奉引退 10月(274年) 陸抗、曹芳引退 1月(278年) 羊コ引退 2月(279年) 第二次赤壁島の決戦勃発 3月(280年) 長湖部解散 調子に乗って作ってみました(その2) ツッコミ、よろしくお願い致しますm(__)m
59:郭攸長若 2003/01/18(土) 23:11 [azumaio@hotmail.com] 27〜29袁紹・袁術・董卓 28〜30曹操・夏侯惇・夏侯淵・曹仁・荀掾E荀攸・張遼・楽進・于禁・李典・孫堅・魯粛・呂蒙・張紘・劉備・関羽・張飛・馬超・袁譚・袁煕・袁尚 29〜31曹丕・曹植・曹彰・曹休・曹真・鍾ヨウ・張コウ・徐晃・陳羣・孫策・周瑜・諸葛亮・龐統・法正・趙雲 30〜32曹叡・孫権・陸遜・司馬懿 31〜33昜・姜維・司馬師・司馬昭・孫亮・孫休・孫峻・孫リン 32〜34曹芳・曹髦・孫晧 33〜35鍾会・司馬炎 28〜31(1留)曹洪・張昭 31〜34(1留)劉禅 33〜36(1留)曹奐 29〜33(2留)呂岱 30〜34(2留)丁奉 25〜30(3留)黄忠・厳顔 29(中退)郭嘉 28〜29(中退)呂布 調子に乗って作ってみました(その3) 主要人物が高校生活を送った年(蒼天学園暦)です。 引退と中退はまだはっきり分かりませんが・・・。 また、呂岱、張昭、丁奉辺りについては、玉川様のユース案と別に留年案を出させて頂きます。 上記の人物も黄忠や厳顔同様、年配のイメージがあるので。 劉禅、曹奐は蒼天会長、部長等のはっきりとした役職に就いているため、曹洪は曹仁と同い年という設定のため留年という設定にしてあります。 しかし張昭が留年とは・・・。
60:玉川雄一 2003/01/19(日) 00:03 ひえ、これはご苦労様です。よくぞまとめて下さいました。 これだけタイムスパンが長いと辻褄を合わせるのに苦労しますよね。 ですが、留年案にはちょっと… この世界観では必ずしも“日本の学制”に絶対的である必要はないのかもしれませんが、 高校生のレベルで留年者がポコポコ出てしまうのもどうでしょうか… 半ば引退した身分で学園に残るというのはいいのかもしれませんが、 主要キャラが留年しているのに要職にとどまっているというのも違和感を覚えます。 やはり、留年者は黄忠や厳顔のように特例ということにした方が良いのでは?
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
【緊急】新・学園設定【募集】 http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/gaksan2/1023587591/l50