下
深遠の詩考察(「ローランの歌」による)
38:ヴィオル 2008/02/03(日) 05:13:30 ID:MMbJG1kT ここまでの試行&思考メモ。 対義語部分候補 激す・烈す⇔臥す・伏す 照る⇔陰る 勇む⇔病む・沈む 驕る⇔廃る どれも「退き」「果てた」においては不正解。 他のものを試す方法もあるが、 ヒントのピースが足りないのではという気もするのも事実なので、 他のアプローチを考えてみる。 「深遠に至る数とは異なる詩」が「答えは詩(日本語)」という意味の他にもうひとつ 「ここまでに至るのに使った数(答え)ではなく、詩(問題文)に着目せよ」 という意味もあると仮定。 (実際ここの説での考察においては「焔の詩」は重要なヒントになっている) もう一つ、ヒントになりそうなのが陛下の言葉で最後に挙げられていた「暗号理論」 ということで調べ中。資料は社会思想社「暗号」長田順行著。 深遠に至るまでの四問は、それぞれ暗号方式が違う。 「流浪の詩」は隠語式換喩法?+隠文式 「焔の詩」は隠語式 「刻の詩」は隠文式隠喩法 「深遠の詩」は隠文式? とりとめなくてすみません。 以下…そのうち。
39:ヴィオル 2008/02/16(土) 21:09:44 ID:meDdoSET 仮説:対義語部分は名詞?
40:レン 2008/02/29(金) 14:23:48 ID:63VMeo8k はじめまして。レンと申します。 深遠の詩を全てひらがなにし、文字数を数えてみたところ・・・ 「蒼き星が泣き」→8 「緋き月が嗤った」→10 「天に花が煌き」→10 「地に星が咲いた」→8 「闇の声が響き」→9 「光の花が揺れた」→10 「鎖と炎が喚き」→11 「楔と声が朽ちた」→10 となりました。 ローランの歌が手元にあるわけではないので、あまりはっきりとは言い切れないのですが、 文字の数で考えると、 「蒼き星〜」から「地に星〜」までで大きな歴史の流れの1つであり 「闇の声〜」から「光の花〜」で歴史の流れが変わり、 「鎖と焔〜」から大きな歴史の流れの1つ とは考えられないでしょうか。本の上・中・下のような区切りがあるように思えるのです。 とすれば、「×●月が×き×●焔が××た」をひらがなにした時、 「×●月が×き」→10 「×●焔が××た」→11 と文字数が特定できるのでは・・・と思ったのですが・・・うーん。 何かわかるきっかけになればと思います。
41:ヴィオル 2008/03/06(木) 22:28:43 ID:mqy5yyXo >>40レン様 初めまして。 なるほど…面白い説です。 ローランの歌には上中下はありませんが、 とりあえず私的には過去ログに書いてありますとおり 2行目までは実際の歴史での出来事、と解釈していますので、 この場合にはそこに明確に区切りがあります。 3行目あとの区切りの理由はとりあえずは思いつかないのですが… ただ、物語的にこの詩を読むなら、確かに「起承転結」を感じる気がします。 この詩が「ローランの歌」という物語に当てはめられるのであれば、 それももしかしたら必然なのかもしれません。 ご意見ありがとうございました。 考察の方は…進んでいません。ごめんなさい。 もうちょっとしたら再開できると思います…
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
深遠の詩考察(「ローランの歌」による) http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/rakugaki/1195569421/l50