下
★☆蒼天航路スレッド☆★
295:2002/10/21(月) 22:36AAS
岡本 2002年03月20日水曜日 00時57分
左平様、岡本と申します。
>鐙
本職が科学関係であるせいではないですが、こういった技術史に関心があります。映画の時代考証も参考にしておりますが。
さて、鐙は中国においては出現は遅く、漢の時代のものは鞍の片側だけにそれこそ騎乗の際の足がかり程度の役目しかありませんでした。必然的に乗馬の際は股の締め付けで全体重を支えることとなり(蟹股の原因)、生まれたときから騎乗になれている北方騎馬民族か乗馬術を習えるだけの(そして馬を飼えるだけの)裕福な家の出でないと乗馬術は身につきませんでした。これは洋の東西を問わず紀元0年付近ではいえたことで、カエサルがガリア戦で急行するため軍団兵に馬を与えたとき、”近衛兵に取り立ててくれた”(近衛兵は貴族階級が多いという意味でエリート)と喜んだとの話があります。
形状も、ご指摘のように鎌倉武士の足乗せ形でなく、金輪です。
省8
296:2002/10/21(月) 22:37AAS
ぐっこ 2002年03月20日水曜日 01時38分
>左平(仮名)様
え!? もうモーニング出てるですか!? チックショウ、気付かなかった! あうう、明日読んでから私の感想を書きます〜!
>岡本様
相変わらず詳しい…(;^_^A
省8
297:2002/10/21(月) 22:42AAS
左平(仮名) 2002年03月20日水曜日 21時39分
>岡本さん
さっそくの詳しいご説明、ありがとうございます。
なお、作中で見た範囲では、鐙が両側にあったかどうかは分かりませんでした(温恢の左足が鐙にかかっているのは確認できましたが、右足の方は書かれていませんでした)。
ただ、描き方からすると、やはり両側に鐙がある様に思われます。
省9
298:2002/10/21(月) 22:42AAS
玉川雄一 2002年03月20日水曜日 22時23分
ううっ、温恢がこんなに出ずっぱるなんて…
史上こんなおいしすぎる三国志マンガが、
いや三国志を描いた作品があっただろうか! いや(多分)ない。
ああ…いずれあの城に張遼・楽進・李典の三人が乗り込んでくるんですね。(既に脳内ビジュアル化済み)
省11
299:2002/10/21(月) 22:42AAS
ぐっこ 2002年03月21日木曜日 00時59分
私もさっきコンビニで確認〜! なんでこんなに早く…
温恢…本当に鎧をつけたSDキャラみたいだ(;^_^A
しかし話の内容はディープ…。後半の展開、ああいう伏線と結末を
持ってくるとは…! 多分次回予告はあてずっぽうだろうな…
省8
300:2002/10/21(月) 22:43AAS
白崎ゆきと 2002年03月22日金曜日 13時33分
みなさま、始めまして。白崎と申します。
ちょっと興味のある話題でしたので……。
騎乗時に用いる両足の鐙の登場は、全世界的に遅いので、中国はそれほど遅くなかったハズです。
それどころか、この手の鐙を生んだ地域の有力候補だったと思います。
省18
301:2002/10/21(月) 22:43AAS
ぐっこ 2002年03月23日土曜日 00時08分
わ、白崎ゆきと様、ようこそおいでくださいました〜!
岡本様待ちに割り込むカタチになりますが(^_^;)、まずはご挨拶をば。
基本的に中国も戦車の国でしたから、趙雲のご先祖様(←勝手に決めてる(^-^;)がウマーに直接乗るという突飛な概念を輸入してなかったら、もっと騎馬軍団の出現は遅かったでしょうね〜。
で、あぶみ…あ、いま南蛮王読み返したら、ちゃんと公孫楼初登場の時に「鐙のない時代に…」て書いてある! 凄ェ俺! …と自画自賛してみる(^_^;)。
省9
302:2002/10/21(月) 22:44AAS
岡本 2002年03月24日日曜日 15時18分
白崎様、岡本です。
>片足鐙の例は西晋
全く、そのとおりです。私の記憶が混乱しておりました(やはり文献を見ながら書かないと)、謹んでお詫びいたします、すみません。ああ、恥ずかしい。
両足鐙についても正確に補足しますと、4〜5世紀ごろの南北朝の時代に大量に出現した重装騎兵で、騎乗時の安定性を確保するために出現したようです。ですから東晋というのは間違いではありません。需要との関係で技術も進む一例です。
省27
303:2002/10/21(月) 22:45AAS
ぐっこ 2002年03月24日日曜日 22時18分
うお、早速の詳報大感謝!
さ、さすがは武道の岡本様(¨;)参考になります〜!
とりあえず私宛のぶんにレスなど…
>戈の形状から使用法の変遷が読み取れます。
省10
304:2002/10/21(月) 22:45AAS
岡本 2002年03月24日日曜日 23時16分
ぐっこ様
>BSドラマの雑兵が、へっぴり腰に「えいえいえいっ」みたいな
>矛の振り回し方をしていて
大体は上記の内容でよいと思いますが、公孫瓚伝に少々気がかりな記述もありまして。
省13
上前次1-新書写板AA設索