下
三国雑談スレ ◆奥の方のテーブル◆
253:japan 2004/01/12(月) 22:00 >曲者なのは「○亭侯」とかでしょうね。「○亭」侯なのか「○」亭侯なのか、と。 「魏書」巻十三に立伝されている三人の爵位の変遷を調べたところ、 以下のようになっていました。 ・鍾ヨウ 献帝が長安を脱出して曹操の元に辿り着いた頃、 それまでの功績により東武亭侯にとりたてられた。 ↓ 魏文帝が禅譲を受けた際、崇高郷侯に「爵位があがった」。 ↓ 廷尉から太尉に昇進するに伴い、平陽郷侯に「領土がえされた」。 ↓ 明帝が位に就くと、定陵侯に「爵位があが」った。 ・華キン 文帝が王位に就くと、安楽郷侯に封じられた。 ↓ 明帝が即位すると、「昇進して」博平侯に封じられた。 ・王朗 文帝が王位に就くと、安陵亭侯に封じられた。 ↓ 文帝が帝位に就くと、楽平郷侯に「昇進した」。 ↓ 明帝が即位すると蘭陵侯に「昇進し」た。 ※「」内はちくま学芸文庫ママ これを見ると、○○侯>○○郷侯>○○亭侯という序列が存在するようです。 関羽が漢寿亭侯に封じられたのは、一介の客将に過ぎない彼を 県侯や郷侯に封じることは不可能だったのか、 或いは当時の曹操の権限では、亭侯までしか上奏することができなかったのか…? という訳で、「漢寿亭侯」は「『漢』の『寿亭』侯」ではなく、 「『漢寿』亭侯」ではないかと思います。(高島先生の受け売りですが…^^;) ちなみに「斉王紀」の裴注に収録されている斉王芳弾劾の上奏文には、 定陵侯鍾イク・博平侯華表・蘭陵侯王粛の名前が記されています。 こういうのを見ると「ちゃんと爵位が世襲されているんだな〜」と感心したり、 魏建国の功臣達の子孫が、ほんの数十年後にはそろって司馬氏に 追従していることに悲しくなってみたり……
254:★ぐっこ 2004/01/14(水) 00:29 >温 言われてみれば(^_^;) 司馬懿も呂布の「臣籍」だった時代が あるということか…? それにしても、呂布ってば県侯だったんですね… かなり高い爵位。儀同三司カコイイ! >爵位 とりあえず地方の単位そのままですのでイメージしやすいのですが、 気になるのは「亭侯」クラスの人の生活ぶり。 その亭に所属する民は、その侯爵を養ってるのだろうかと… 確か霊帝も皇帝に抜擢されるまでは、田舎のこういった亭侯だったし…(お父さんがだったっかな?) 普段何して暮らしてるのだろうか、と。そもそも一家を養うに足るだけの収入だろうかと。 漢寿亭侯については、私も「三國志考証学」だったか、演義正史比較の本で読んだ事があります。
255:japan 2004/01/17(土) 03:32 爵位にまつわる因縁というと、朱霊が故郷の高唐亭侯に取り立ててもらった という話がありましたね。 中には彼のように、皇帝にお願いして自分の好きな所(故郷とか)に 封じてもらう功臣もいたようです。 例えば陳羣の領地である潁陰県は、本籍地である許と同じ潁川郡に属しています。 鍾ヨウの定陵県も潁川の付近(時代によっては潁川郡に所属)、 王朗の蘭陵県は、彼の故郷である東海郡の一部でした。 こうして見ると、重鎮クラスの場合は結構当人の希望も勘案されているような… 呂温侯にも、何か司馬懿の故郷をキボンヌする理由があったのでしょうか?
256:中根東竜 2004/01/17(土) 22:17 お久しぶりです。 >亭に所属する民 亭は警察署や旅館の役割をする行政単位ですので、そこに 所属する民衆はいません。 >そもそも一家を養うに足るだけの収入だろうかと。 後漢書百官志にも明確な記述がないので ないので良く分からないのですが、収入はもらえないのかも 知れません。亭侯クラスになると単に位階を示すものでは ないかと思います。
257:★ぐっこ 2004/01/20(火) 00:21 >>255 上級の地方官吏あたりは、本籍地を避けて任命されるようですが、 封爵は結構自儘になるみたいですね〜。 といっても実際に領主として君臨するわけでもなく、せいぜい代理人 が出向くか、名誉称号のみで終わるのか…。郡県制以後、こういう爵位 がどこまで有効なのか激しく疑問… 王ならば相が行政権握ってるんだろうな、と想像付くのですが。 >温 もし当人の希望だったとしたら、確かに温を選んだ理由は気になりますね。 ttp://www6.airnet.ne.jp/~rover/resultdata/s3/s305.htm ↑呂布の墓所があるという噂まで(^_^;) 近隣には司馬懿生誕碑も。 >>256 >亭は警察署や旅館の役割をする行政単位ですので、そこに >所属する民衆はいません。 _| ̄|○ そうだった…。ありがとうございます。 文字通り称号のみの存在なんですね、亭侯…。亭長様のほうが、まだ 実権ありそう…。それでも「列侯」というステータスは付くのですか… ナイト受勲みたいなもんですか(^_^;)
258:★ぐっこ 2004/01/26(月) 01:31 ところで激しくむずがゆい疑問発生。 朝日ハルカさまの救援依頼↓ http://fw-rise.sub.jp/helpme.html なんですが、言われてみれば確かに典拠絞り込めねえ…_| ̄|○ 一応、掲示板にも書いたとおり ○春秋公羊傳注疏/襄公/ 獻公雖復因喜得反誅之小負未為大惡而深以自絶 所謂守小信而忘大義拘小介而失大 あとは… ○論語注疏/憲問 第十四 孔子更語子貢、喩召忽死之不足爲多、管仲不死不足爲小也、 諒信也、匹夫匹婦無大徳而守於小信、則其宜也、自經謂經死於溝涜中也、 溝涜小處非宜死之處也、君子直而不諒、事存濟時濟世、豈執守小信自死於溝涜、 而世莫知者乎、喩管仲存於大業、不爲召忽守小信、而或云、召忽投河而死、故云溝涜、 或云、自經自縊也… と、似たようなフレーズは探し当てたのですが、微妙にしっくりこないんですわな。 なんか痒い背中に手が届かない気分…。お暇な方、調査協力お願い致します… 調べ物中亦凡公益図書館でも資治通鑑ハケーン。
259:★ぐっこ 2004/01/27(火) 20:44 [sage] 解決した模様(゚∀゚) 左平(仮名)様グッジョブ!
260:惟新 2004/02/02(月) 20:46 こちらではご無沙汰しております、惟新です。 本日午後10:25からNHK人間講座「三国志の英傑たち」が始まりますね。 講師は北方謙三氏。第一回目の演題は「『演義』と『正史』のあいだに」。 再放送は2月9日(月)午後2:00 〜2:25。…再々放送もあるの? 北方氏のことですから、きっと熱く語るんでしょうね〜
261:★玉川雄一 2004/02/02(月) 22:31 別冊宝島でまた三国志のが出てましたね。戦争メインだそうな。 大澤教官も執筆してはるらしい。 …例によって三国末期の扱いがぞんざいなので立ち読みで済ませちゃったんですが、 前半は面白いかもしれませんよ? 一般向け三国志書籍で260年代以降の魏VS河西鮮卑の死闘について触れた本なんかそうそうないし… そういう意味では三國志IXの武将ファイルは大健闘してるんですが。
262:★玉川雄一 2004/02/03(火) 00:19 >河西鮮卑動乱 もう魏じゃねェ、晋ですがな。 胡烈、楊欣、牽弘と州刺史クラスを次々に喪い、 司馬駿、文淑、馬隆らの奮戦でようやく鎮定した一大戦争。 討呉開始を遅らせる要因ともなった重要なファクターにもっと注目しる! ……まァ、私もそんなに詳しくはないのですが(-_-;)
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
三国雑談スレ ◆奥の方のテーブル◆ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035639060/l50