下
三国雑談スレ ◆奥の方のテーブル◆
91: 2002/10/30(水) 23:44 中根東竜 どうもこんばんは。ご無沙汰してます。 ちょっと前にここで評判になった『新唐書』宰相姓系表ですが、 『三国志』に関連する部分をウチのサイトで日本語訳し始めました。 今んとこは姜氏・賈氏・関氏・曹氏の系図を訳したところです。 (賈氏は以上に長いのでまだ半分もやっていない) 上のURLから飛べますので、まあお暇なときでも見て下さいな。 なにか宣伝で終わるのも何なので、レスもして帰ります。 >ぐっこさん 三国志研究要覧に挙がっている論文すべてに目を通された 学者さんはいたら凄いと思いますよ(^^;) 普通の学者が読まない道教の論文まで網羅してますから、アレ。 尚、僕が読んだのは廬弼『三国志集解』に収録される以前の、 元になった学者の注釈です。でも今考えてみると銭大キン先生の 書いた有名な注、(の序文。弟の書いた『三国志弁疑』の序) 「魏の人は呉と蜀があるのを知らなかった」という部分、 きちんと読めていませんでした。最近になって勘違いに気づいたり しているので、まだまだです。 まあこういうのも、歴代の裴注以外の主要な注は高島俊男氏の 『三国志きらめく群像』(ちくま文庫)で訳されているので、 まあそれを見ればある程度済む話なんですけどね・・ 銭先生の文も、この本に訳があります。
92: 2002/10/30(水) 23:45 ぐっこ 2001年11月25日日曜日 21時44分 拝見いたしました!! 黒竜様が「新唐書」から掘り起こしてこられた、微妙にうさんくさい宰相家系図の詳細解説ですね〜(;^_^A まずは翻訳ご苦労様ですm(__)m 私はソースが日本のものばかりですので、本格中国史のサイトを見るとひたすら感心するばかり…。 なるほど唐代では、正史三國志を見ることが無かったんですね…。だからああいううさんくさい家系図が量産されると…。もっとも正史を見ないであれだけ作れるのだから、案外本物も混ざってるかも…。珠玉混合の世界ですなあ〜(;^_^A >三國志研究要覧 たしかに各ジャンルでそろってますから、かなり派手なファール論文もヒットしてるのでしょう(;^_^A 学術論文は存在も所在も分りづらいですから、ああいう一覧があると「凄いなあ」と思います。 あ、その「三国志きらめく群像」、まだ持ってません! そうだ、何か買わなきゃと思ってたの、それだったんだ(;^_^A 三國志集解が手に入らない今、「注釈書としては現在望みうる最高の文献」と銘打たれる(?)同書を買わない手はない!
93: 2002/10/30(水) 23:45 松竹梅 2001年11月26日月曜日 07時43分 中根さん、はじめまして(かな?) 今ページを拝見させていただきました。 唐代においてあまり正史が読まれていないことを聞いてビックリしました。南北朝時代の人は董卓の悪行も劉備が壇渓を越えたエピソードも知ってた(『洛陽伽藍記』より)はずなんだけどなぁ…と思いをめぐらせて見たり。 >道教の論文 今では改善しつつあるようですが、 史学者の中で、道教の研究を意識的に避けるような風潮があったとか。 最近では道教研究もずいぶんメジャーになり、そういうのも薄れたようですが。 >「三国志きらめく群像」 えらい詳しい本ですよね、あれ。 三国迷なら一冊持っていて惜しくない本です。 ただなんというか、あれだけ詳しい事を書いていらっしゃるのに、高島先生ったら州刺史と州牧の区別がついてなかったりとお茶目です。 文庫版出版の際に誰か指摘してあげなかったんでしょうか
94: 2002/10/30(水) 23:45 左平(仮名) 2001年11月26日月曜日 21時05分 三国志からだいぶそれてしまいますが、、思いがけず、先生方の誤記(誤植?)を発見してしまいました。ちくまの「正史 三国志 7」の240ぺ−ジ(張温伝)に、趙文子(趙武)が屈建にむかって随会(=士会)を賞賛した、というくだりがあるのですが、そこの記述が、随会(范文子)となっているのです。「韓非子」では、范文子となっているのは子の士燮で、士会は范武子です。 宮城谷作品を知らない人には、士会はマイナ−かも知れませんが、これはちょっと、、。
95: 2002/10/30(水) 23:46 ぐっこ 2001年11月26日月曜日 23時08分 >道教の研究 なるほど〜…やっぱりそういう風潮はありましたか〜。じつは「古代中国の性」とかいう本が手元にあるんですけど、これを書かれたのはイギリスの方。中国では御法度だったとか…。 だたしこの方、誤訳というか勘違い多いです(;^_^A やっぱり漢字はキツイか…。 >士会 なるほど〜。翻訳段階でつく注釈でミスが(;^_^A 本当は士会を誉めているのに、間違って息子が誉められたことに。まあ、沙中の回廊読むまで、私も士会の存在知らなかったですけど…意外なところでお茶目が(;^_^A
96: 2002/10/30(水) 23:47 黒竜 2001年11月27日火曜日 00時15分 筑摩正史は索引も油断なりませんしね。 ときどき同名異人を一人の人物として扱ってたりしますから… それはさておき中根さん、わざわざ名前を出していただいて有り難うございます。 偶然見つけただけなのでかえって恐縮です。 もっとも本屋にとっては三回も立ち読みに来た迷惑な客だってでしょうが…
97: 2002/10/30(水) 23:47 ぐっこ 2001年11月27日火曜日 22時43分 ↑張超はその最たる例でしたね〜(;^_^A いつまでもちくまマンセーとばかり言ってられない、というところなんでしょうけど、現実問題として完訳を出されてるのはちくまさんだけだから、読者の方が気を付けて読まなければ、というところでしょうか〜。 いまのところ、翻訳段階のミス(誤植)としては、顧雍の年齢。 陳寿の計算ミスとしては、凌統の年齢。 「議論の余地あり」が黄蓋の没年。 う〜ん、いま旧三国迷の掲示板を久々に読み返してましたが、今更ながら凄いなあ…。 はやくあのときの有意義な議論をまとめてアップしないと…。
98: 2002/10/30(水) 23:47 松竹梅 2001年11月27日火曜日 23時36分 とりあえず、ちくまの誤植問題については、 どこかのサイトで正誤表を作ったほうがいいかもしれないですね (うちでもいいんだけど、集客力を考えると…) 昔どこかのサイトで、そんなことをやっていたところがあったような…
99: 2002/10/30(水) 23:48 ぐっこ 2001年11月28日水曜日 22時21分 ちくまの正誤表!! これは欲しいですねえ〜! あれば…無ければ……。 りゅうぜんずも、フロート掲示板導入によって、あらたな三国迷の交差点になるかも! ひとつ「間違い探しスレッド」を造られてみては!? うまくいけば無限増殖しますよ〜(^_^) 是非その曉には、ここでも参照させてくださいませ〜m(__)m
100: 2002/10/30(水) 23:48 japan 2001年11月29日木曜日 02時09分 >筑摩正史は索引も油断なりませんしね。 >ときどき同名異人を一人の人物として扱ってたりしますから… 『魏書』武帝紀(ちくま文庫の1巻P114)に登場する長楽衛尉・陳イ(示+韋)という人について調べようとしたら、同名の揚州刺史しか索引に載っていませんでした。 もし長楽衛尉の方の陳イについてご存じの三国迷がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが…流石に厳しいかなぁ。 >ちくまの正誤表!! ぜひ欲しいです。原文が読めない迷える子羊達を導いて下さい…(泣) 「どうも辻褄が合わないな」と思っても、誤訳なのか底本が間違っているのか、はたまた陳寿の記述ミスなのか見当も付きません。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
三国雑談スレ ◆奥の方のテーブル◆ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035639060/l50