下
三国雑談スレ ◆奥の方のテーブル◆
163: 2002/11/02(土) 13:02 玉川雄一 2002年03月26日火曜日 18時56分 中根さんにいくつか。 1:王基 王祥・王覧の父は王融ではないでしょうか。晋書王祥伝の初っぱなに載っていますよね。 で、王基(伯輿)は直接の繋がりはないかと思われますが。彼は年齢的には王祥・王覧と同世代だと思われますし。 で、王祥系の琅邪王氏は結局登場していませんが、王基は3以降最新作の8まで皆勤賞レギュラーなんですよ。 顔グラは一貫して同じイメージを踏襲していますが、6の時は妙に生々しくて恐かったのを今でも鮮明に覚えてます(-_-;) やや過小評価気味かとも思われますが、まずバランスの取れた名将です。 ところで、王覧の子にして王敦の父である処の人も「王基」といいますよね。 となると、王基−王覧−王基−王敦というのは成り立たないかと思われます。 2:陶侃と陶淵明 私が過去に立てたスレ読むと恥ずかしくなってきますが… 結局確実な資料はないのでしょうが、陶侃は子が17人、 うち史料に残っているのが洪、瞻、夏、[王奇]、旗、斌、稱、範、岱の9人だそうですので、 残りの8人の中に陶茂(陶淵明の爺ちゃん)が入っている可能性なきにしもあらず、と。 3:陶侃の野望(笑) 先日陶侃伝や世説新語を読んだのですが、一筋縄ではいかない人物だったようですね。 蘇峻の乱の際、先帝の遺詔をうけられなかったのをゴネてユ亮に頭を下げさせたとか、例の「八枚の羽根」の夢とか。 陶侃びいきの私としては、胸に大望を抱きつつも心はあくまで東晋王朝に… と考えたいところですが、何だか考えを改めた方が良さそうです(^_^;)ゞ 結果論からいうと、「韓信のもう一つの生き方」? それも違うか。 ところで、山川の中国史に陶侃が五谿蛮の出身だったかも、って載ってました。 晋書には[番β]陽の人とありますけど… 五谿蛮って武陵ですよね。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
三国雑談スレ ◆奥の方のテーブル◆ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035639060/l50