下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
355:あぼーん あぼーん [あぼーん] あぼーん
356:左平(仮名)@投稿 ★ 2011/12/03(土) 00:45:08 ID:bT4gIyLs0 三国志(2011年11月) 今回のタイトルは「交代」。いつの間にか世代交代の時期になっています。 司馬懿自らが兵を率いて南下中。それは、王淩を討伐する軍である。この知らせは、王淩を驚愕させました。挙兵しようにも、 完全に機を逸したのです。 そのせいでしょうか。司馬懿と、長子・王広からの書簡を読んだ王淩は、自ら出頭しました。自首すれば罪に問わない。その ようなことが書かれていたようです。しかし、司馬懿は、そんなに甘い人物ではありません。 かつて、孟達を討った時がそうでした。そして、曹爽を倒した時も。司馬懿にとっては、ことばもまた計略の一環。敵に対する 信義などというものは、端から存在しないのです。 小舟に乗った王淩は、司馬懿のいる旗艦に近付くことを拒まれました。ここに至って、初めて騙されたことに気付いた王淩は、 わたしを騙したのか、と叫びますが、「君を騙しはしても国家を騙しはしない」と言い返され、絶句します。 引き続き太尉の印綬を持たされましたが、都に着けば、楚王擁立計画の全容を暴かれ罪に問われることは確実。王淩は、毒を 仰ぎ自決しました。享年八十。 王淩自身は太尉として死にましたが、その息子達は、皇帝廃立を目論んだ者に連なるとして処刑されました。かつて令狐愚に 仕えていた単固という人物も、連座して処刑されました。 擁立されるはずだった楚王・曹彪は自決に追い込まれ、その属官達も処刑されました。 「謀叛」というものは、たとえ未遂に終わっても族滅に至る重罪。過酷とはいえ、ここまでは、仕方のないことではあったの でしょうが… 続きます。
357:左平(仮名)@投稿 ★ 2011/12/03(土) 00:49:44 ID:bT4gIyLs0 続き。 これほどの大量処刑があったにも関わらず、百官からは、なお処罰が甘いという声があがりました。司馬氏が魏の実権を掌握 しつつあることを認識し、それに媚を売ろうとしたのです。 太尉として死んだ王淩や刺史として死んだ令狐愚の墓が暴かれ、遺骸は晒し者とされました(その後、直に埋められている)。 そんな中、馬隆は、かつて令狐愚の客であったことから、晒されていた遺骸を引き取って埋葬し、さらに喪に服しました。 馬隆の行動は称賛されたことからみても、令狐愚達は、(先に司馬懿に欺かれて滅んだ)曹爽達とは異なり、為政者としては 優秀だった(民に慕われた)ことが分かります。 この直後、司馬懿の病は急速に悪化しました。老齢で無理をしたことが堪えたのでしょうが、王淩の祟りだという声があった のも無理からぬところ。結局、その年のうちに亡くなりました。 しかし、司馬氏の権力は弱まりません。伊尹の故事(伊尹が亡くなるとその子の伊陟が継いだ)に従い、長子の司馬師が引き 続き実権を掌握し続けたからです。 時に司馬師は四十四歳。しかし、その真意を知る者はいません。仕官して日が浅いというわけでもないのに、どこか謎めいた 存在感を放っています。ただし、この年は服喪期間につき、その実像が明らかになるのは翌年以降になります。 魏の方がひと段落ついたところで、話は呉に移ります。 続きます。
358:左平(仮名)@投稿 ★ 2011/12/03(土) 00:55:43 ID:bT4gIyLs0 続き。 この年、呉では災害が相次ぎました。当然、人々は不安に駆られるのですが、孫権がしたことといえば、大赦くらい。政務に 対する関心がすっかり失われていました。 そんな中、外出した孫権は発熱して寝込みます。孫権は高齢。万一のことがあれば…。ここでも、皇后となった潘氏や孫魯班 らが暗躍します。 寝込んでいる孫権ですが、ときどき意識を取り戻し、太子の廃立は誤りではなかったか、と問いかけます。もちろん、潘氏達 がこれを是とするわけはありませんから、何とか言いくるめるのですが。 いくらかは回復したものの、もはや孫権の余命は僅か。遠からず死ぬことを自覚した孫権は、孫和の復位が成らないとみると、 幼い孫亮を補佐する者を推挙するよう命じます。 群臣達は、こぞって諸葛恪を推挙しますが、孫権は難色を示します。彼が後事を託するに値しないとみたからです。ここまで 目立った失策はなかったはずですが、諸葛恪という人物に、どこか危ういものを感じたようです。すっかり衰えた孫権ですが、 時に、往年の冴えを取り戻すことがあります。もっとも、諸葛恪にまさる人物がいないこともまた事実。 秀長亡き後の豊臣家、とまではいかないまでも、陸遜がいれば…と思う呉人も多かったでしょうね。 諸葛恪に後事が託されることは、潘氏達としても望ましくありません。かつての呂氏の如く垂簾政治を行いたい、という野心を 抱く潘氏にとっては、諸葛恪が全権を担うなどというのは悪夢でしかないのです。 孫権との面会をさせない、ということには成功しましたが、さて…。 追記。 印象に残った人物が二人。 まず曹彪。皇帝の使者から「何の面目あって武帝にまみえるのか」と言われ、怒りの目を向けるあたりは、帝室の一員としての 矜持を感じさせます。 司馬懿は、皇帝の留守をついてクーデターを起こしたわけですが、これこそ、皇帝をないがしろにする叛逆ではないか。司馬懿 に言われるがままに帝室の一員たる曹爽達を滅ぼしたのは、おのが手足をもぎ取るが如き愚行。その心の声を形にしようとした のが、王淩ではなかったか。彼こそ、武帝の恩に報いようとした忠臣。ゆえに、われは王淩と共謀した…。 確かに、即位時は幼弱ではあったでしょうが、それから既に十年以上が経っています。それにもかかわらず、おのが意志を見せ ない曹芳は、愚かと言われてもしょうがないのかも知れません。一方で、王淩達が曹彪の擁立を考えたというのも分かります。 次に、孫峻。物事をはっきり言う性格を孫権に気に入られたということですが、潘氏や孫魯班、それに、潘氏に取り入る孫弘ら と比べると、善良な人物に見えてきます(非凡という風でもありませんが)。 司馬懿存命中の時点で、魏の群臣が司馬氏に媚び始めた、というのが気になります。司馬氏の王朝たる晋は中国史上最も脆弱な 統一王朝だったように思うのですが、このあたり、何か関係があるのでしょうか。
359:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/01/06(金) 01:19:39 ID:???0 [sage ] 三国志(2011年12月) 今回のタイトルは「晩光」。孫権がいよいよ最期のときを迎えるわけですが、曹操・劉備とは異なり、本人の知らぬところでの 政争が繰り広げられます。そのせいか、今回は、いささか違った雰囲気が。 孫権から後事を託された諸葛恪は、ある人物に声をかけられます。上大将軍の呂岱です。呂岱は、諸葛恪に「あなたは、(事を 行う前に)十度お考えになるべきです」と助言しますが、諸葛恪は嫌な顔をします。 この言葉は、季文子(季孫行父)が三度考えた(後に事を行った)、ということを踏まえてのものと思われますが、諸葛恪には、 考える回数が多い分、自分が季文子に劣る、と言われたように感じたからです。 呂岱は、諸葛恪が、人の助言に耳を傾けないその性格ゆえに失敗することを危惧しますが、もはや為すすべはありません。 しかし、七十歳の老皇帝(孫権)が後事を託する者達の中に、九十一歳の老将(呂岱)がいるというのも、不思議なもの。 また、季文子が三度考えたことに対し、孔子は「二度考えれば足る」、としたことについての考察も、なかなか興味深い ものがあります。 才覚はあるとはいえ、危うさを抱えた諸葛恪に、いかに掣肘を加えるか。孫権も、このことはよく承知していました。皇子達の 封地にも、その意図が見えるといいます(長江に沿う形で、孫奮、孫休、そして孫亮を配置。廃太子・孫和は、孫氏にとっては 興隆の地だが地味の悪い長沙に配置することで復位はないことを示す)。 細かいところはこれからとしても、孫権亡き後の、おおよその形ができてきたというところでしょう。しかし、いかに制約を加 えたところで、諸葛恪が巨大な権力を持つことは明らかです。潘皇后の垂簾政治、という形をとって自らが実権を握りたい孫弘 としては、何とかしたいところです。 そんな中、ある事件が起こります。 続きます。
360:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/01/06(金) 01:21:12 ID:???0 [sage ] 続き。 潘皇后が急逝したのです。看病疲れはあったにせよ、子の孫亮が幼いことからも分かるように、まだ若く特に持病もない皇后の 急逝に不審なものを感じた(首筋に痕跡があるのに気付いた)諸葛恪は、みずから調査にあたります。 不審者が侵入したのではないか。皇后の侍女に、ついで衛士に問うものの、そのような者はいませんでした。どこか衛士の死角 をついて侵入したのか、と周囲を調べますが、死角は見当たりません。 事件は迷宮入りか、と思われましたが、再度衛士に問うたところ、侍女達に不自然な行動がみられたことから、真相が明らかに なりました。 やはり、皇后は殺害されたのです。はじめ、侍女の証言に怪しいところがなかったのは、彼女達の間で口裏合わせがあったため でした。それほどまでに、皇后は憎悪されていたのです。 この事件の少し前に改元が行われましたが、それをもってしても、呉の不運は祓えなかったのです。 孫権の病状は、いっこうに回復しません。不安に駆られた呉の人々は、この頃、神と尊崇されていた王表のもとに集まるように なります。 王表には、論戦を仕掛けてくる相手を言い負かすだけの弁才と学識があったことは確かなようですが、いくら彼でも、死にゆく 孫権を救うことはできません。このまま孫権が死ねば処罰されることを悟った彼は、姿を消しました。 王表が神であったかどうかはともかく、彼の逐電は、呉から神が去ったことを暗示していたのでしょうか。孫権の容態は、この 後、悪化の一途をたどります。 続きます。
361:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/01/06(金) 01:22:50 ID:???0 [sage ] 続き。 皇后の急逝にも、どこかうつろな孫権。しかし、おのが死を自覚した孫権は、あらためて、後事を託すべき者達を招集します。 呼ばれたのは、諸葛恪、孫弘、滕胤、それに呂拠の四名(孫峻は、孫権の命をうけて招集する側)です。 孫権は、諸葛恪が独断に走らないよう、入念に指示をします。そこまで指示しないといけないのか、とも思いますが、そんな 諸葛恪にまさる臣下がいないがゆえのこと。 これが、皇帝・孫権の最期の詔。と言いたいところですが…いつ亡くなるか分からないとはいえ、まだ生きている以上、これ とは異なる詔が出る可能性も否定できません。 この日は、孫弘が孫権の看護にあたることになったのですが、孫峻は、これに嫌な予感を抱きます。翌日、他の者と交替する までの間、孫権の容態を知る者が、孫弘ただ一人になる。これが何を意味するか。 はたして、孫弘にはある予感がありました。「陛下は、今夜、亡くなる」という予感が。孫弘が、諸葛恪を失脚させて自らが 実権を握るためには、何としてでもこの機会を逃すわけにはいかないのです。この間に、孫権が何を話したか、話さなかった か。それを知る者が孫弘のみということになれば、彼の勝ちなのです。 この夜は、孫弘・孫峻の二人にとっては、とても長く感じられたことでしょう。孫権が生きて朝を迎えるか否かで、すべてが 決まるのです。 孫権の容態を確認しながら、孫弘は、孫権の生涯に思いを馳せます。孫弘にとっての孫権とは、正直言って、よく分からない 存在でした。学問好きということだが、酒癖が悪いと印象が強く、何が偉大なのかよく分からない…が、それゆえに偉大なの であろう、と。 そして…孫権は、殂きました。 続きます。
362:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/01/06(金) 01:25:12 ID:???0 [sage ] 続き。 孫権の死を確認した孫弘は、室外の衛士に指示を出すと、直ちに動き出しました。諸葛恪や孫峻に気付かれる前に、孫弘に 都合のよい遺詔をつくらねばならないのです。 しかし、ほどなく、孫峻がやってきました。衛士に阻まれた孫峻が諸葛恪を呼び、兵を引き連れた諸葛恪が衛士を制して中 に入ると…。 孫権の死を知った二人は、孫弘が何をしようとしているかを察しました。ことは、一刻を争います。 孫峻が、諸葛恪が呼んでいる、と孫弘を誘い出し、諸葛恪がこれを斬殺。これにより、一応の決着はついたわけですが、孫 弘もまた、孫権が後事を託した者達の一人であったことを思うと、呉の前途は、決して明るいものとは言えません。 追記。 今回は、諸葛恪・孫峻・孫弘の三人の心理描写が目立ちました。孫権の死を扱った回なのですが、孫権その人については、 あまり触れられていません。これが、彼の偉大さの一端なのでしょうか。 印象的なのは、職務に忠実な衛士達の姿です。孫権の気まぐれのために国政が乱れても、私欲から来る重臣達の権力闘争が あっても、彼らは、ただ自らの職務を果たしています。 諸葛恪が、自らを阻んだ衛士を指して「忠の者だ」と言って殺さなかったことに、わずかな救いが感じられました。
363:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/02/04(土) 02:26:02 ID:???0 [sage ] 三国志(2012年01月) 今回のタイトルは「太傅」。久しぶりに三国の情勢が語られます。大物達が相次いで亡くなったことで、時代が再び大きく 動こうとしています。 まずは、孫権が崩じた呉から。新帝・孫亮が幼少であることもあり、諸葛恪が巨大な権限を握ったわけですが、冗官を廃し たり税の減免をする等の施策もあって、上々の滑り出しをみせます。 さて、国外に目を転ずると…。魏との戦いは膠着状態とはいえ、やや劣勢。ただ、呉にとって脅威であり続けた王淩は既に 亡く、司馬懿も亡くなりました。この頃、魏の脅威は、やや弱まっていると言えます。 性急なところのある諸葛恪は、魏への牽制とするべく、新たな城を築かせました。 これにいち早く反応したのが、王淩に代わって対呉戦線を所掌することとなった諸葛誕でした。呉に動きありとみた彼は、 すぐさま呉を攻めるべきであると上奏します。 司馬懿亡き後、服喪中ということもあり沈黙を保っていた司馬師は、このことをさほど重視してはいませんでしたが、呉も また服喪中であろうはずのこの時期に動いたことを訝しく思い、彼の意見を採用することとしました。 諸葛誕の他にも、先の戦いで戦果を挙げた王昶達も呉を攻めるべきであると上奏していたこともあり、呉を攻めることに ついては、すんなりと決定しました。わずかに傅嘏が異見を述べましたが、余りにも少数意見。 魏は、この戦いに、十分すぎるほどの大軍を動員しました(諸葛誕・胡遵、毌丘倹、これに王昶)。胡遵は、かつて司馬懿 のもとで堅実な戦いぶりを見せた良将。毌丘倹は、公孫淵を攻めきれなかったとはいえ、その後の高句麗との戦いにおいて 目覚ましい戦果を挙げています。王昶は、数回前に触れられたように諸事にそつのない人物です。万全の体制と言ってよい でしょう。諸葛恪は、いきなり大きすぎるほどの試練に見舞われます。 続きます。
364:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/02/04(土) 02:30:09 ID:???0 [sage ] 続き。 ただし、あまりの大軍ゆえか魏軍に油断がありました。そこを、呉の歴戦の勇将・丁奉が突きます。僅かな兵で敢然と攻撃を 加えると、魏軍は存外あっけなく敗走。諸葛誕・胡遵の軍勢が敗走したと見るや、毌丘倹、王昶はすぐさま撤退。 諸葛恪は、労せずして大勝利を収めました。これにより、彼の呉国内での声望は絶頂に達します。 しかし、この大勝利は丁奉の勇戦によるものであり、諸葛恪には、自分が為したという実感が余りありませんでした。実感の 伴わない大勝利のゆえ、もっと戦果が挙げられたのではないか、という思いが日々強くなっていきます。 そして、ついに、再度の魏との戦いを決します。先の戦いから日も浅く、国内には厭戦気分が濃厚にあったのですが、これを 無視しての強行です。孫峻は、そんな諸葛恪に嫌悪感を抱きますが、ここではどうすることもできません。 もちろん、諸葛恪にしても、単独で魏とあたるのは危険すぎるということくらいは承知していますから、蜀漢との連携を考え ました。使者が、蜀漢に赴きます。 これまで呉と蜀漢とが連携して魏にあたろうと試みたことは何度かあったのですが、いずれもうまくいっていません。蜀漢は その成立の経緯からして、魏とは不倶戴天の仇敵ではあるのですが、諸葛亮の死後の軍事行動はやや控え気味です。呉の要請 があっても、動くかどうかは未知数でした。 諸葛恪に、それをどうするかといった見通しがあったのかは分かりませんが…この時は、うまくいきました。ちょうどこの頃、 蜀漢では一大事が発生していましたのですが、これが大きく影響していたのです。 続きます。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50