下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
411:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/12/02(日) 23:03:56 ID:???0 [sage ] 続き。 全懌は、ついに、魏に降ることを決意しました。息子達や、従兄弟の全端も、ともに亡命します。 しかし、自分たちだけが城外に出るのでは、置き去りにされた兵がどうなるかわかりません。全懌は、兵達と一緒に、 城外に出ました(もちろん、司馬昭に事前承認を得た上で、です)。 数千の兵が、堂々と城外に出て、包囲している魏軍からも、城内の諸葛誕・呉軍からも攻撃を受けることなく、戦場 から離脱したのです。 何とも不思議な光景ですが、これにより、全氏の兵は、無事に死地を脱しました。 城内から全氏の兵が消えた。ようやくことの重大さを理解した諸葛誕達は、これまでの防戦体制から一変、決死の総 攻撃を試みます。 その攻撃の凄まじさは、冷静な王基でさえあわや、というところでしたが、数か月の籠城を経た後で数倍の敵による 包囲網を突破するのは、やはり無理がありました。 再び城内に追いやられた諸葛誕は、疑心暗鬼が募り、ついに文欽を殺害。その子・文俶にも危険が迫ります。
412:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/12/02(日) 23:05:00 ID:???0 [sage ] 追記。 全j以外の全氏は、ゲーム等では、目も当てられないような低数値にされがちですが、今回の全懌は、父の全jや 兄の全緒にも見劣りしない人物として描かれていたように思います。 数千の兵の命を守るため、あえて難しい方法を選んだ全懌の行動は、見事なものでした。 寛容をもって接した司馬昭の勝利と言えるでしょう(それだけに、諸葛誕の決起の遠因となった曹爽派の処断には すっきりしないものを感じるのですが)。 また、孫綝の軍事的手腕のなさが、あらためて浮き彫りにされました。魏の内紛に介入したはいいが、ただ将兵を 失っただけでした。 それにしても、全氏が亡命せざるを得なくなるほどにこじれた訴訟とは、いったい…。
413:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/01/01(火) 00:22:54 ID:???0 [sage ] 今回は三国志は休載でした(文藝春秋の90周年特別号、ということです)。
414:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/02/08(金) 06:51:20 ID:???0 [sage ] 三国志(2013年01月) 今回のタイトルは「孫亮」。諸葛誕の決起がついに決着します。とともに、呉に動きが…。 文俶達は、寿春城内の小城に起居していましたが、ここに諸葛誕の軍勢が迫ります。数百も手勢があれば、諸葛誕を 殺して父の仇を討てる、と思った文俶でしたが、兵達は恐慌を来たし、我先にと逃げ散る有様。 これをみた文俶は、何を思ったか、城壁を越えて脱出し、不倶戴天の敵であるはずの司馬昭の陣に駆け込みます。 司馬昭も驚いたでしょうが、彼は、何より政治家でありました。普通ならば即刻処刑しているところを、敢えて許した のです(戦いの序盤で降ったなら処刑していたであろうが、窮した今であれば、許す方がよい、と判断した)。 自身のみならず、兵達にも気遣いをみせる司馬昭に感じ入った文俶は、城内に投降を呼びかけます。 そろそろか。司馬昭は陣を進め、ついに、城内に兵が突入しました。いよいよ、諸葛誕に最期の時が迫ります。 この時、彼にはなお千を越える兵がつき従っていました。もはやこれまで。我が首を差し出せば…。しかし、ここまで ついてきた兵達は、たれ一人としてこの場を去ろうとはしませんでした。 決起は失敗し、謀叛人として死ぬ。甚だ不名誉なことではありますが、それでもなお、これほどの人々がついて来て くれることに、諸葛誕は感激します。そして、ついに…。 諸葛誕は、魏への忠義を唱えて決起しましたが、かつて浮華の徒として曹叡から遠ざけられたこと、(文欽と不仲 だったとはいえ)毌丘倹の決起に同調しなかったことを考えると、それにはいくらかの修辞があったのではないか、 とされています。 ただ、司馬昭の意を受けた賈充と面会した際のやりとりをみると、決起せざるを得なかったのか、とも思えます。 (司馬師には殺されないが司馬昭には殺されると思った、ということですが、これって、賈充のせいでは…) 続きます。
415:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/02/08(金) 06:52:48 ID:???0 [sage ] 続き。 諸葛誕は戦死し、決起は鎮定されました。彼に最期まで付き従った兵達は、たれ一人として助命を願うことなく、 処刑されました。哀しい場面ですが、ある種の美学があります。 城内に残された呉の将兵達は、司馬昭の寛弘に感じ入り、多くはそのまま降りました。年を越えて続いたこの戦いは、 司馬昭の完全勝利に終わったのです。 司馬昭は、この余勢をかって呉に侵攻しようか、とも思いましたが、ここは王基の諫言に従い、兵を引きました。 大勝の後、調子に乗ってさらに戦いを続けて惨敗を喫する、という例は、遠くない過去にも何例もあるだけに、この 判断は賢明でした。 魏においては、結果として、司馬昭の力がますます強くなる(相対的に皇帝・曹髦の力は弱くなる)こととなりました。 では、呉は、どうなのでしょうか。 普通、これほどの敗戦ともなれば、総司令官たる孫綝の責任が問われます。そうでなくても、自責の念にかられ、降格を 申し出るなりするものですが、孫綝は、自分には全く責任はないと言わんばかりのふてぶてしさを見せます。 これには、皇帝・孫亮も怒りを隠せません。そうでなくても、孫綝がのさばるこの現状は、呉にとって望ましからぬもの なのです。孫亮は、孫綝の勢力を削ることを考えます。 皇帝自らが兵を率いて孫綝を拘束する。臣下に任せず、自ら大事に当ろうというわけですが、それには、中軍を預かる全 尚(皇后の父)の協力が必要でした。ただ、彼の妻は孫綝の一族。それだけに、慎重に事を進める必要がありました。 続きます。
416:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/02/08(金) 06:54:14 ID:???0 [sage ] 続き。 いよいよ計画が固まった頃合いを見て、孫亮は、全尚にことを打ち明け、協力を求めました。もちろん、妻には極秘で あると念押しをして。 しかし、彼女に感付かれた全尚は、このことを話してしまいます。彼女は、直ちに急使を孫綝に派遣。孫綝は、間一髪の ところで命拾いをしました。 そして、逆に孫亮を包囲。皇帝が昏乱であるとして、廃位を宣言します。 追記。 今回は、人の美しさと醜さとが、かなり強烈に描かれていました。 前者は、諸葛誕に殉じた兵達です。彼らは、諸葛誕から何かしらの恩徳を受けたのではあるのでしょうが、最後は、そう いった利害を超えて、敬愛していました。 後者は、言うまでもなく、孫綝。あれほどの惨敗を喫しながら、恥じ入ることさえしないのは、厚顔無恥というほかあり ません。しかも、かような小人が、まっとうな皇帝を廃するというのですから、他人事ながら、腹立たしいことです。 …ちと感情的になりましたが、かような小人が得てしてのさばるのですから、人の世はままならぬものです。 それはそうと、ここまで、司馬昭はかなり好意的に書かれているように思えますが、そろそろ、あの事件が描かれるはず。 どう描かれるのでしょうか。
417:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/03/07(木) 23:01:31 ID:???0 [sage ] 三国志(2013年02月) 今回のタイトルは「孫綝」。孫権の晩年から続いた呉の混乱が、ようやく終息します。 孫亮が気付いた時には、宮殿は包囲されていました。打って出ることもままならず、玉璽を差し出すことしかできません。 全尚の不甲斐なさを詰りますが、空しいことは分かっています。 全紀(全尚の子)は恥じて自害し、全皇后(全尚の娘)は、廃位後も孫亮と辛苦を共にしました。子供たちは全うだった のに、ひとえに、全尚が…。 聡明な皇帝を廃位するという、董卓以上の暴挙を為した孫綝ですが、さすがに、自分が皇帝に…とまではいかず、孫権の 他の皇子を擁立しようとします。とはいっても、孫権がもうけた男子七人のうち、上の四人は既に他界し、末子の孫亮は 廃位されたところ。残っているのは、五男の孫奮と六男の孫休の二人です。 結局、おとなしいとみられた孫休が選ばれました。 知らせを聞いた孫休は、当初、迷いました。弟が廃された後、兄の自分を立てようというのですから、正常な事態でない ことは火を見るより明らか。孫綝の傀儡になることは分かりきっているのです。 一地方王としての静かな日々を捨てるに相応しいものではない。そうなのですが…しかし、ここで断ると、思いやりの心に 欠ける孫奮が即位する…。 それはならぬ。このとき、孫亮は、私事よりも国事をとる決断を下しました。ただ、龍に乗ったが尾がないという夢は、 何を意味するのか。このことは気になります。 続きます。
418:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/03/07(木) 23:02:38 ID:???0 [sage ] 続き。 当初、ゆっくりと都に向かっていた孫休ですが、道中で出会った老人の言葉をうけ、急行します。そして、いよいよ即位。 あのおとなしかったお方が、かくも堂々と…。さすがは皇子であらせられる。側近たちを感心させる変貌を見せます。 かくして即位した孫休ですが、この時点では、孫綝の傀儡でしかありません。まずは、彼らに地位や恩賞をばらまいて、 敵意を抱かれないようにしなければならないのです。 そして、この一点については、孫休は孫亮に勝っていました。孫綝たちは、すっかり安心して、参内するようになったの です。これは、好機でもありました。 とはいえ、皇后冊立等、孫綝のいうことを聞かないこともありますから、猶予はわずかしかありません。孫休の味方に なる者がいればよいのですが… いました。張布です。即位時から、いずれ孫綝と戦うことになるであろう、と覚悟していただけに、両者が結びつくのは 早いものでした。 ただし、主要な地位のほとんどを孫綝たちに占められているだけに、打つ手は限られます。というか、手段のみならず、 時期も限られます。 孫綝を除き、国政を正すのは、詰まるところ、運任せなのです。張布は、死を覚悟しました。 続きます。
419:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/03/07(木) 23:04:20 ID:???0 [sage ] 続き。 臘日。この日こそが、孫綝を除くことができる、唯一のときでした。 この日、参内を前にした孫綝は妙な不安を抱きますが、すみやかに退出できるよう図った上で、参内することとしました。 参内をせかす急使が何度も来たことにもう少し不審を抱いてもおかしくないところですが、これは、ここまで孫休が孫綝 の警戒心を削ぐことに成功していた、ということでもあります。 参内し、手筈通り、退出するはずだったその時…! 張布の手勢が孫綝を縛り上げました。孫綝は、してやられた、と苦笑 しつつ、孫休に助命を乞いますが、かつての呂拠・滕胤のことを持ち出されては、ぐうの音も出ません。 孫綝は首を打たれました。享年二十八。その一族は族滅され、呂拠・滕胤(及び諸葛恪)の名誉は回復されました。 かくして、呉は、一応皇帝の尊厳が取り戻されたわけですが…魏はそうはいきませんでした。次回は、その顛末が語られる のでしょうか。 追記。 孫綝は、軍事・政治共に無能でしたが、危機を察知することには長けていました。この時も、察知してはいたのです。それを 打ち破るあたり、孫休も無能ではありません。 行状芳しからぬ孫奮を除き、孫権の息子達は有能ですね。 ただ、(本人の意思の賜物でもあるとはいえ)運頼みになった感があります。このあたりは、どうなるのでしょうか。
420:左平(仮名)@投稿 ★ 2013/04/04(木) 03:20:32 ID:???0 [sage ] 三国志(2013年03月) 今回のタイトルは「好戦」。魏と蜀漢の好戦的な人々の話、といったところでしょうか。 まず最初に、孫休が孫綝を滅ぼした(西暦258年)時点での、各国の皇帝の年齢について触れられています。魏は、曹髦18歳。 呉は、孫休24歳。蜀漢は、劉禅52歳です。 魏と呉は、若年の皇帝が廃されて新たに若年の皇帝が擁立された、という点では共通していますが、その後の情勢は異なるものと なりました。それは、ひとえに、皇帝を制する実力者の力量の違いによるものでしょう。呉の方は、前回までで語られた通りです が、魏の方は、というと…。 その頃、魏の若き皇帝・曹髦は、現状に苛立っていました。先代(斉王・曹芳)が廃された経緯は承知しているとはいえ、自分も また、司馬氏に実権を握られたまま、政務に関われないでいたからです。 曹髦は曹芳とは異なり、酒色に走ったりはしませんでしたが、「潜龍」の詩(龍が現れたが、天に昇らないため、瑞祥ではないと 皮肉った)などをみると、相当に不満が溜まっていたことは分かります。 「(曹髦は)理屈をよくこねる」などと書かれているところをみると、やや辛く評価されているのかな…と思えます。確かに、皇 帝という至尊の地位にいるとはいえ、ままならない現実に苛立つのは、人としての風格に欠けると言えるのではあるのですが…。 曹髦の側近に、三人の王氏がいました(といっても血縁関係にあるわけではない)。王沈、王業、そして王経です。王経は、前に、 姜維に大敗を喫した人物として登場していましたが、軍事的な能力には欠けたものの、他に才能があるとみられていたようです。 その三人に向かって、曹髦は、重大な決意を打ち明けます。今から兵を率いて、司馬昭を討つ、というのです。 既に魏の軍事力のかなりの部分は司馬氏に握られていますから、全くもって無謀なことではありました。三人は必死に止めました が、曹髦は効く耳を持ちません。 続きます。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50