下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
259:左平(仮名) 2010/04/03(土) 11:16:10 ID:???0 [sage ] 続き。 陳羣は少なからぬ諫言を行いました。それはしばしば曹叡の心を打ち、受け入れられてきました。ただ、即位から数年が 経ち、その治世に自信がついてくると、ときに聞き入れられなかった事例も出てきます。 ここでは、二件(曹叡の愛娘の葬礼、宮殿造営)挙げられています。 宮殿造営については、秦の滅亡の一因とみる陳羣と国威発揚とみる曹叡との考え方のずれというものがあり、陳羣の真摯 な諫言に打たれ、規模縮小という折衷的な結論に至りました。一方、曹叡の愛娘の葬礼については、結局諫言を聞き入れ ませんでした。 続いて、もう一人、劉曄です。この人は、皇帝には有用でも国家にとってはどうか、と、一筋縄ではいかない人物として 描かれています。 状況によって正反対の意見を言う(例:群臣の前では蜀漢を討つべきではないと言い、曹叡の前では討つべきと言う)と なれば、確かにそのようにみえます。 彼はその故に、曹叡に翻弄され、ついには精神を病んで失意のうちに没するという哀しい最期を遂げるわけですが、では なぜ、時に正反対の意見を言ったのか、となると、そこには深謀遠慮がありました。 「事は密を以って成り語は泄を以って敗る」というわけです。帝王たる者が秘密を軽々しく外に漏らすべきではない、と。 分かる人には分かったのですが、どうも劉曄、社交的な人ではなかったようで、その真意が理解されなかったようです。 曹操の時代であれば、切れ者の軍師として働けたのでしょうが…。 このあたりに、曹叡という人物の思考のあり方がうかがえるようです。聡明な曹叡ではありますが、このような癖のある 人材を生かせなかったという点はややマイナスですね。 続きます。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50