下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
321:左平(仮名) 2011/07/04(月) 01:34:49 ID:???0 [sage ] 続き。 さて、彼ら以外で曹爽派の有力者として、桓範の名が挙がっています。こちらは、実際に有能なのですが、とにかく 性格的に問題あり、というところ。 ちょっと嫌味を言われたくらいで妊娠中の妻に暴力を振るい、母子共に死なせるあたり、それだけでも失脚に値する くらいです(まあ、さすがにこれは悔やんだようですが)。他にも、蒋済に認められなかったことに恨み事を言う等、 むやみに敵を増やすような言動が目立ちます。 そんな中、曹爽派の一人・李勝が司馬懿のもとを訪れます。先の蜀漢侵攻では失敗した彼ですが、行政手腕はあった ようで、荊州刺史に就任します。この訪問は、その挨拶に…というわけです。 もっとも、実際には、政治的に沈黙している司馬懿の偵察なのですが。ただ、司馬懿もこのことは分かっており、一 芝居うちます。まさに「しばいのしばい(司馬懿の芝居)」。 (妻に話したら駄洒落扱いされましたが…) 司馬懿の呆けた演技は見事なもので、李勝は、かつての英姿と比べ、思わず涙するほど。司馬懿に仕える侍女達は、 というと…笑いをこらえるのに必死でした。
322:左平(仮名) 2011/07/04(月) 01:36:27 ID:???0 [sage ] 追記 1、 曹爽達は享楽に耽っているわけですが、ここで出てきたのが「地下室」。名前自体は出ませんでしたが、「春秋時代に 地下室をつくった貴族が〜」というと、鄭の伯有が思い浮かびます。鄭と魏の国力を思うと、曹爽がつくらせたそれは、 相当な規模のものだったのでしょうね。 ただ、伯有の最期を思うと、曹爽の行く末も良いものではない、という予感を持った人々もいたことでしょう。 2、 曹爽の能力については、酷評としか言いようがありません。才能もない、努力もしない、感性も鈍い、鈍さを魅力に変 えることもできない…。 わずかに、優しいところがあるように書かれていますが…。 3、 司馬懿は病を装っているので、表には出られません。そこで、表のことは子に任せるわけですが、今のところ長子の 司馬師しか出てきていません。演義では、これより以前から、次子の司馬昭も(と言うか、司馬師・司馬昭の二人が セットみたいな感じで)出ているので、ちょっと不思議な感じがしています。
323:左平(仮名) 2011/08/05(金) 00:55:06 ID:???0 [sage ] 三国志(2011年07月) 今回のタイトルは「非常」。いよいよ、魏を揺るがす大事件が勃発します…! まずは、前回の続きから。李勝が「荊州(けいしゅう)」刺史になる、というのを、司馬懿は「并州(へいしゅう)」 刺史になる、と勘違いします。何度も間違うため、ついには、「わたしは、本州たる荊州の刺史になるのです」と言わ れる有様。 これで、司馬懿はようやく聞き間違いに気付いた様子(もちろん、これも芝居なのですが)。 その後、李勝は、司馬師・司馬昭兄弟からもてなしを受けて、晴れやかな気分で司馬懿邸を後にしました。 ※ざっと検索すると、現代中国語では、荊州→Jīngzhōu、并州→Bingzhouと発音するようです(細かいピンインまでは みていませんが…)。個人的には、現代中国語より、日本語での音読み(漢音・呉音)の方が、当時の発音に近いと 思っていますので、「へいしゅう」と「けいしゅう」の聞き間違い、というのが結構リアルに感じられます。 その足で、彼が曹爽邸に立ち寄ったことは言うまでもありません。司馬懿の現況は、曹爽達にとっては、喉から手が出る ほどに知りたいことなのですから。 李勝は、ただただ「おどろきました」と言い、司馬懿の様子を語りつつ、涙します。曹爽もまた、どこか浮かぬ様子。 曹爽派からみれば、もっとも厄介な相手である司馬懿の老衰は、喜ぶべきことであるはずですが…(実際、何晏、ケ颺は 浮かれています)。 李勝が涙したのは、人というもののはかなさを感じた、ということもあるでしょう。では、曹爽は? 続きます。
324:左平(仮名) 2011/08/05(金) 00:56:10 ID:???0 [sage ] 続き。 曹爽は、(この時点での)魏の最高実力者。当然ながら、現実の軍事・行政に関わります。その目でみると、司馬懿の 老衰は、蜀漢や呉に対抗できる人材が一人減ることをも意味するのです(李勝が哀しんでいるのも、実際に地方行政に 携わっているが故のもの、と考えると、また違った意味合いが見て取れます。ずっと中央にいたであろう何晏、ケ颺に は、恐らく理解の外にあることでしょうが)。 もちろん、単なる勝者の余裕、かも知れませんが。 しかしその頃、司馬懿邸では、司馬懿を中心にある謀議が行われます。司馬懿の眼には、炯々たる光が宿っています。 先ほどの痴態をみた者からすれば、これが同一人物かと思うほどに。 「これが失敗すれば、族滅される」 何しろ、曹爽派は皇帝を擁しているのです。それに叛旗を翻すとなれば、並々ならぬ覚悟が必要。この謀議に、司馬 一族以外の者が一人もいないのも、そのためでした。 謀議の内容。それは、曹爽派打倒のクーデターについてのものでした。明年早々、皇帝と曹爽達は、高平陵(先帝・ 曹叡の陵墓)に詣でるため、洛陽城を出ます。その隙を突いて…というわけです。 しかし、クーデターを起こすとなれば、その正当性を証明する必要があります。どうしようというのでしょうか。 続きます。
325:左平(仮名) 2011/08/05(金) 00:57:21 ID:???0 [sage ] 続き。 一つ、手段がありました。永寧宮(→皇太后の郭氏)です。皇太后であれば、皇帝不在の折に、非常大権を発動する ことも可能なのです。ただし、これはあくまで非常手段。 このクーデターは、司馬懿といえども、十分な勝算があって行うものではないのです(もし、曹羲が城内に留まって いれば…その時は運が無かったと思うしかない、とも言っていますから、まともに対応されたら負けるのです)。 そして、正始十(249)年となりました。 皇帝と曹爽達は、予定通り、高平陵に詣でるべく、出発しました。この一行の中に曹羲がいたという時点で、趨勢は おおよそ定まったと言えるでしょう。 皇帝と曹爽達が出発したのを見届けると、司馬懿達は、直ちに行動を開始しました。司馬一族の持てる兵を率いて、 永寧宮に参内したのです。 半ば引退した老臣の、それも兵を率いての急な参内。たれもが不審に思うところです。しかし、司馬懿に謁見し、 その英姿をみた皇太后は、その勝利を確信し、できるだけの措置をとることを約しました。 司馬懿が武器庫をおさえようとする際、曹爽邸内で、司馬懿を狙撃するか否か、という押し問答がありましたが、結局 狙撃は行われず。第一段階における、曹爽側の反撃は不発に終わりました。 かくして、司馬懿は、兵権を掌握し洛陽城内をおさえることに成功しました。 続きます。
326:左平(仮名) 2011/08/05(金) 00:58:32 ID:???0 [sage ] 続き。 とはいえ、いまだ皇帝は曹爽派の中にいます(皇帝が、皇太后の詔を無効とすれば、一気に情勢はひっくり返る恐れが あります)。司馬懿は、有力者の支持を取り付けるべく、動きます。 ここで名の挙がった有力者とは、高柔、王観、そして蒋済の三人です。高柔は、かつて曹操と敵対して倒された高幹の 一族ですが、職務に精励し、かつ、法の遵守者と認められて、着実に昇進した名臣。王観は、任地の幽州が難治の地で あることを正直に申告させた誠実な人物(宮廷の公物を厳格に管理していた為、曹爽に嫌われ転任させられたほど)。 蒋済については、ここまで読まれてきた方々には、言うまでもないでしょう。 彼らを味方につけることで、人々に、自身の正当性を知らしめようとしたわけです。裏を返せば、有力者の支持を取り 付けたなら、皇帝とてその意向を完全に無視することはできない(曹爽派の反撃を封じる、封じるまでいかなくとも、 弱められる)だろう、と…。 ただし、一人例外がいました。桓範です。迷いはあった(最初は司馬懿につこうとした)ようですが、皇帝を擁して いる、ということで、彼は曹爽のもとに向かいます。このことを知った蒋済は危惧しますが、司馬懿は捨て置きます。 司馬懿による、曹爽達への劾奏。そして、桓範からの情報。曹爽達は、ここに至って、ただならぬ事態にあることを 認識しますが… 追記。 司馬懿によるクーデターの知らせを受けた際、曹爽達は、ただただ呆然としていました(曹羲も、ことの詳細が分から ないことには…いう具合)。司馬懿の芝居は、かなり効いたようです。
327:左平(仮名) 2011/09/04(日) 02:33:56 ID:???0 [sage ] 三国志(2011年08月) 今回のタイトルは「霹靂」。曹爽達にとっては、まさにそんな感じだったのでしょうね。しかし、それだけではおさまら ないわけで…。 司馬懿によるクーデターは、ここまではうまくいっていますが、桓範からみれば、まだ逆転の目は残されていました。何 しろ、曹爽側には天子がおわすのです。 天子を擁して副都・許昌に移り、そこで募兵を行えば、十分な兵力が得られます。それに、大司農の印綬もありますから、 兵糧の心配もありません。さらに、天子直々に詔を出せば、皇太后のそれを無効化できる(→司馬懿を逆臣とすることも できる)のです。 しかし、これだけの好条件を示されながら、曹爽達は動こうとしません。これまで、たびたび兄を諌めてきた曹羲でさえ、 押し黙ったまま。自分達の置かれた状況を理解はしたものの、その状況に耐えられなかったのです。 危機にあっては、人の本性が出てくるものですが、曹爽達は、揃いも揃って肚が座っていなかったようです。 ただし、いつまでも動かないわけにもいきません。いったん事が起こった以上は、何らかの形で決着をつけねばならない のです。それがいかなる形であろうとも。 天子の側近の中に、その決着とは天子の廃替ではないか、と危惧する者がいました。陳泰と許允です。 続きます。
328:左平(仮名) 2011/09/04(日) 02:35:02 ID:???0 [sage ] 続き。 ありえない話ではありません。歴史をひも解けば、前例はあるのです。曹爽達の傀儡の如き天子への同情がある二人は、 天子を救うべく、動き始めました。 ともかく、曹爽達がどうなるか。それが分からないことにはどうにもなりません。二人は、司馬懿のもとに赴き、その 真意を確かめようとします。 司馬懿にとっても、ここが勝負の分かれ目でした。曹爽派を完全に潰さないと、逆に自分達がやられる恐れがあるわけ ですから、許すことなどできません。しかし、それをあからさまに出すと、徹底抗戦される危険性もあります。 曹爽達には、免官だけで済むと希望を持たせる一方で、その後の処断の正当性を損なわないようにしなければならない のです。 ここは、何とか成功しました。ただし、曹爽派ではない二人の言葉だけでは曹爽を動かせないと思った司馬懿は、曹爽 に信用されている尹大目も遣わし、免官だけで済むという含みを持った返答をしてみせました。 これを聞いた曹爽は、ついに、降ることを決めました。それがいかなる結果をもたらすかも知らないままに。 続きます。
329:左平(仮名) 2011/09/04(日) 02:35:30 ID:???0 [sage ] 続き。 桓範からみれば、余りにも愚かな決断でした。曹爽達は、自らを守るものを、自ら捨て去るというのです。必死に止め ようとしますが、極度の緊張から解放されることにただただ安堵する曹爽達には届きませんでした。 「元候(曹真)はまことに立派なかたであった。…あなたがたは、犢(こうし)のようなものだ」 父祖の功業によって授けられた富貴に浸り、研鑽することのなかった彼らは、百戦錬磨の司馬懿からみれば、まさに犢 のようなものでした。しかし、このたとえは、単に精神の幼さのみを示したものではありません。 洛陽に戻った彼らを待っていたのは… まず、桓範。蒋済が「知嚢」と評したとおり、才智に富んだ彼は、いったんは大司農に復職する予定だったのですが、 城門を出る際の言動(詔であると偽って出た、司馬懿を逆臣とした…等)が咎められ、一転して、罪人として捕縛され ます。もともと、曹爽が降った時点で、ある程度の覚悟はしていたようですが、いったん許されてからのどんでん返し ですから、これはきついですね。 ただ、同じように城門から出た魯芝や、降ろうとする曹爽を諌めた楊綜等はお咎めなしでしたから、司馬懿が、桓範に ある種の危険性を感じたのが主因のようです。 続きます。
330:左平(仮名) 2011/09/04(日) 02:36:11 ID:???0 [sage ] 続き。 曹爽達は、というと、まずは自邸に戻ることを許されますが、謹慎を余儀なくされます。ただ謹慎するだけではなく、 近隣から動員された八百人の兵から監視されるのです。 庭に出るだけでも囃し立てられるのですからたまりません。おまけに、一切の人の出入りが禁じられているので、食材 さえ入手できないという有様。 さすがに、食材については司馬懿からの差し入れがありましたが、こうしている間にも、曹爽達の過去の行状の調査が 進められていきます。 厳しい監視と飢餓への不安に苛まれた曹爽達は、そのことには気づきませんでした。 そして、彼らの破滅のときがやってきました。公物や宮女の横領等、言い逃れようもない明白な罪状が曝されたのです。 しかし、捕縛され、刑場に送られる彼らは、意外におとなしいものでした。あの時、桓範の言うとおりにしたとしても、 勝てなかったろう。ならば、犠牲が少ない方がよい。そんなことを考える彼らは、まさに生贄の犢でした。 さて、これほどの事件となれば、当然ながら、大々的な裁判が行われることになるわけですが、ここで、今でいう検事 役に充てられたのは、何晏でした。何晏は、ここで曹爽達を強く断罪することで己の延命を図りますが、裁判が終わっ たところで、捕縛されました。 追記。 司馬懿の狡猾さと、曹爽の甘さ。今回は、これに尽きるように思います。 ただ、司馬懿の狡猾さについては、曹爽を降すための駆け引きはともかくとして、どこかすっきりしないものがあります。 何晏が曹爽派であることは明らかだったのに、なぜ検事役にして曹爽達を弾劾させたのか。このようなことをする意味が 果たしてあったのか。 何晏の人格の卑しさを白日の下に曝すためであったにしても、彼がここまでされなければならない理由は何か…。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50