下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
176:左平(仮名)2006/05/14(日) 00:11AAS
今回のタイトルは「袁譚」。全部とはいかないまでも、今回のかなりの部分が彼の最期に至る過程です。
鄴を陥とし、冀州をほぼ制した曹操は、冀州牧となります(兗州牧は返上)。自らかの地を治めることと
したのは、地の利に甘えず、人を治めることこそ肝要と考えたがゆえのこと。
(一方、袁紹は地の利に甘えた感あり。「(山河の天険や玉璧よりも)人こそが宝」というのは、古典を
読めば分かることですが、実践はなかなか難しいようで…。「袁紹は学問をしたことがあるのかな」と
いう曹操の呟き、よく考えるとかなり痛烈です)
(袁紹のもとには名士がたくさんいたわけですが、活用していたとは言い難いだけに、名士もただの飾り
に過ぎぬ、というあたり、虚名に対しても辛いです)
そんな中、曹操に降ったことで一息ついた袁譚は、袁尚との戦いを優勢に進める一方、近隣の郡県を攻略
するのですが…曹操がこれをどう思うか、という認識がなかった(若しくはどうにも甘かった)ようです。
これは、名門に生まれた驕りのゆえなのか、彼に(影響を与えられる)諌臣がいなかったゆえなのか。
戦略においては策を弄するも、人と人との契約については偽りを許さない苛烈さを持つ曹操にとっては、
これは、袁譚を滅ぼす格好の名目でした。
この戦いは、曹純、曹休、曹真といった曹操一門の将器を試す絶好の機会でもありました。(今回名前の
挙がらなかった于禁以外の)いわゆる「魏の五将軍」や李典、それに張繍(猛将との評価!)も登場する
など、曹操配下武人のオールスターキャスト勢揃いといったところ。一方で、参謀達の出番は特にありま
せんでした。小細工無用、ということでしょうか。
袁譚も懸命に抗戦し、血路を開かんと奮闘しますが…最期は存外呆気ないものでした。
ただ、それでも、王修のように、影響は与えられないまでも諫言を呈することのできる配下を持ち、かつ
それを虐げたりしなかっただけ、袁譚は、人としてはまっとうだったと言えるかも知れません。
感情移入まではしませんが、ほんのちょっとのことで、生き残れたかもしれないのにな…というところも
あります。
上前次1-新書写板AA設索