下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
220:左平(仮名) 2008/10/12(日) 23:07:21 ID:LpP4Hk8E 続き。 賊が魏に降った、と喜んだのも束の間、西方では麹演らが叛乱を起こします。これは、蘇則らによってすみやかに鎮圧 された(名将・赫昭が彼の胆力に感服って…!)のですが、今回については、曹丕、いいとこなしです。 この後も、あれこれあるわけですが、よく書かれることがあるのか…なんて、よけいな心配も。 曹丕、とくると(?)、忘れてはならない人物の一人として、陳羣が挙げられますね。そして、陳羣とくると九品官人 法(九品中正法)。 この法の概要はおくとして、その精神は、というと…。 本作の最初の方(もう数年前になるのですね)に、光武帝のことが書かれていましたのを覚えておられますか?その際、 前漢と後漢とでは、人材をみる基準が異なっていた、ということが書かれていました(秀才どもは王莽を止められなか った…。故に後漢では、才能ではなく人格を重んじた、というようなこと)。 しかし、人格を重んじたはずの後漢では、実務能力に欠ける者が高官に…という具合で、結局腐敗は避けられなかった。 彼ら(曹丕、陳羣)は、それをどこまで分かっていたか…。 後々、いわゆる南北朝時代を語る上で、避けては通れない問題の萌芽があるわけです。 ラストは、孟達の魏への投降(曹丕の厚遇付き)と、劉封の非業の最期。彼の死を聞いた劉備は、一人になると泣いた …。これは、一体?
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50