★『宮城谷三国志』総合スレッド★
305:左平(仮名)2011/03/21(月) 01:22:42 ID:???0 [sage ]
続き。

「あれは、しくじった」

それは、明帝が崩じてから間もなくのこと。遺詔により、宮殿の造営は「休止」されましたが…一応は再開の可能
性がある以上、動員された人夫は帰るに帰れない状態に陥っていました。これを、明確に取り止めさせたのは、何
を隠そう、司馬懿なのです。
明帝は名君でしたが、宮殿造営に熱狂したのは明らかな失策。それが分かっていた司馬懿は、人夫達を帰郷させて
農事に従事させるべきと説き、それが容れられたのです。魏の人々がこれを喜んだのは言うまでもないでしょう。
曹爽は、なるほど実権を握りはしましたが、人心を得る絶好の機会を逸したのです。
このことを悔やんでいた曹羲は、今回の危機を挽回の好機と見ました。それゆえ、兄が出師すべきと説いたのです
が…曹爽は、これには乗りませんでした。ここで都を離れれば、司馬懿に実権を奪回される、と恐れたからです。

結局、廟議で結論を出そう、ということになりました。

廟議において、司馬懿は、現在の危機について熱弁を振るいます。かつて樊城は、魏最強の将であった曹忠候(曹
仁)が関羽と激戦を繰り広げた地であることからも分かるように、荊州の要衝です。ここを突破されるようなこと
があれば、都・洛陽にまで影響が及ぶ恐れがあるのです。
最初は、何も大傅(司馬懿)おん自らが出られなくても…という雰囲気でしたが、当時の状況を知る者の言葉には
説得力があります。結局、司馬懿自らが出師することに決しました。

続きます。
1-AA