下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
308:左平(仮名)2011/03/21(月) 01:27:36 ID:???0 [sage ]
続き。
さて、またも話は変わって呉ですが…。
またしても戦果が挙がらなかったことに孫権は落胆したでしょうが、それどころではない事態が起こりました。
太子・孫登が亡くなったのです。
蒲柳の質であることを自覚していた孫登は、そのゆえか、謙虚でかつ人の言葉に耳を傾けるという美質を持って
いました。呉の人々は、この太子であれば、と、呉の未来に希望を抱いていました。それが、崩壊したのです。
新たに、三男の孫和が太子に立てられましたが、彼は、二人の兄(孫登、孫慮)に比べれば、才徳ともに劣って
いるのに加え、父に愛されなくなっていました。そんな中、弟達のうち、四男の孫覇が王に立てられました。
群臣達は、これを、孫覇が特別視されているからでは、と思うようになります。
孫和か、孫覇か。本人の意思とは関わりなく、呉に不穏な空気が…。
悲報は、こればかりではありません。先の敗戦の直後に、諸葛瑾が亡くなったのです。驢馬のエピソード(本作
では、「之驢」と書き足したのは、子の諸葛恪でなく諸葛瑾自身となっています)からも分かるように、彼は、
機知に富むばかりでなく、謙虚で、人を傷つけずに場をまとめるという、優れた調整能力の持ち主でした。
呉は、かけがえのない人物を、立て続けに喪ったのです。
さて、彼には、(弟の養子に出した一名の他に)二人の子がいました。諸葛恪と諸葛融です。才気煥発な諸葛恪
は、孫権に気に入られていましたが、軽忽なところがあり、叔父の諸葛亮にも心配される始末。
一方、諸葛融は遊び好き。もっとも、それゆえか人当たりは良く、任地が比較的平穏なこともあって、乱世らし
からぬのんびりとした生活を愉しんでいました。
続きます。
上前次1-新書写板AA設索