下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
210:左平(仮名) 2008/06/20(金) 22:27:27 ID:a7pA1sHW 三国志(2008年06月) 今回のタイトルは「霖雨」。激動の建安二十四(219)年です。 黄権の進言。それは、火を用いて張郃と夏侯淵とを分断し、各個撃破することでした。軍を分けた劉備は両 陣営を急襲。張郃は冷静に対応できましたが、ここで夏侯淵が、僅かな手勢のみで飛び出してしまいました。 多勢に無勢。と、なると…。 …曹操の旗揚げ以来の将・夏侯淵の最期は、意外なほど呆気ない書かれ方でした。戦いが済んで首実検して みたら、その中に夏侯淵のものがあった、ってな具合です。 もっとも、魏軍もそうやすやすとは崩れません。張郃と郭淮とが冷静に対応し、さらなる攻撃を阻止したの です。 とはいえ、魏の西方を司る元帥がいなくなったわけですから、ことは重大。ついに、曹操自身がゆくことに なり、曹操vs劉備の直接対決と相成ります。 ただ、そうはいっても、双方決め手に欠け、にらみ合いになります。これ以上留まっても、得るものはなし。 ついに曹操は撤退を決めます。 当然(?)、鶏肋の話もあり、楊脩の機智と死とが語られます。ただ、曹植の太子擁立に失敗した時点で、 失望していたようですから…この話にも、少し違った含みがあるのかも知れません。 かの楊震の末裔であるだけに、天地に恥じることはしていなかったのでしょうが、権力に囚われ、人をみる のが甘かったのか。結果論かも知れませんが、少し切ないものもあります。 そして、劉備は漢中王を名乗ります。これを、「ある意味、後漢王朝からの決別」であると指摘されている わけですが…これは盲点でした。まさしく、私の「思考の死角を突かれ」ました。 そうです。中国史をみると、王国名をそのまま帝国名にしているという例が多いわけで、漢も、もとをたど れば、高祖・劉邦が楚の懐王によって漢王に封ぜられて生まれた王国。本来は、漢の皇帝≒漢王なわけです。 神聖ローマ皇帝≒ローマ王の如し…で合ってましたっけ? と、なれば、漢帝国内に漢王はただ一人。ところが、劉備はその漢王を名乗ったわけです。 劉備自身は漢の帝室の血を引くと名乗っている(そして敵からも否定はされていない)点から、自らの政権 に正当性を持たせるため、漢の継承者を自認しているには違いないのでしょうが…。 長くなったので、ここで分けます。
211:左平(仮名) 2008/06/20(金) 22:28:00 ID:a7pA1sHW 続き。 劉備が王位に就くにあたり勧進がなされたわけですが、当然、関羽の名もあります(こういうものは現在の 署名等と同様、面と向かってせねばならないというわけではないので、おかしくも何ともないわけですが)。 ただ、本作においては、関羽の想いは劉備のそれとはやや異なっているように描かれているだけに、その時、 どのような心境でいたか…。 ともかく、関羽は、軍を北上させます。 「今年は長雨になる」。関羽はそれを予感していたわけですが、魏においても、温恢がそのことに気付いて いました。ただ、それが荊州方面の魏軍の共通認識になっていなかったために…。 今回のラスト付近の龐悳の戦いぶりは、悲愴の一言でした。ビジュアル的にも、実に絵になる場面です。 馬上にあっては決して後れを取らない勇将なれど、折からの豪雨に伴う堤防の決壊のため白兵戦を余儀なく される。 関羽の軍勢は安全な船上から容赦なく矢玉の雨を降らせるのに対し、龐悳たちはわずかに水没を免れた堤上 でそれをかわしながら戦わねばならない。 そして、降り続く雨。雨は、将兵の気力も体力も奪い取っていきます。 援軍がいつ来るかは知る由もなく、彼我の圧倒的な差の前に、降ろうとする者が現れます。龐悳は、自らそれ を討つという苛烈さを示しつつ、兵を鼓舞してなおも戦いを続けます。 関羽が説得を試みますが、龐悳も毅然として言い返します。 それぞれに義があり、理がある。しかし、溺死よりは…と降る者が増え、ついに、なお戦い続ける者が龐悳と 二、三名になり…。 今回でこの場面ということは、建安二十四(219)年も暮れ近く。気が付くと、曹操の命尽きる時も迫って いるわけですよね…。
212:左平(仮名) 2008/07/19(土) 21:16:32 ID:EIpoYnVD 三国志(2008年07月) 今回のタイトルは「関羽」。荊州を巡る攻防は、新たな段階に突入します。 わずか四人となった龐悳の軍勢。堤上に孤立し、もはや生きることを捨てた彼らの前に、一艘の小舟が流れ 着きます。 あたりは闇夜。物音をたてずに包囲網をかいくぐり、これなら…とわずかに助かる希望が生じたその時…! 龐悳、そして名も記されぬ三名とも、さぞや無念であったことでしょう。 最期まで戦い続けた龐悳。関羽もその将器を評価しますが、両者は決して交わりません。惜しいところでは ありますが、これが戦というものか。 その直後、関羽が放った偵察網に特大の獲物がかかりました。于禁率いる援軍が、雨中に孤立していたのです。 このままでは全滅は避けられない。于禁は、将としての、一つの決断を示します。 『降る』 この一事をもって、于禁の声望は地に堕ちます。しかし、降るに至った経緯とその後の彼の振る舞いをみると、 それはあまりに酷な話です。 作中では、于禁は、「兵を助けてくれるなら」という条件のもとで降っています。そして彼は、(後の話ですが) 劉備にも孫権にも仕えることなく、魏に復帰しているのです。 何かを救う為に敵に降ったが、節義を損なうことなく帰参した…。これは、関羽と同じです。何が二人を分けた のか。それは、何とも分かりません。 曹操は于禁の投降を嘆きますが、曹操の心身の衰えが、その判断に影響したということはないのでしょうか…。 援軍が壊滅した、となれば、樊城の曹仁は孤立します。しかし、副将の満寵ともども、降ったり撤退するつもりは 毛頭ありません。その理由は、(曹仁には)二つあります。 一つは、戦略上の意義。樊城に曹仁ある限り、関羽といえども軽々しく北上はできませんが、いなくなれば後顧 の憂いなく存分に北上される恐れがあります。 もう一つは、彼の矜持。いかにやむを得ない事情があったとはいえ、江陵から撤退したことは、彼の中ではトラ ウマとなっていました。ここでも撤退したら、二度と立ち直れない。そう、恐れていたのです。 食糧庫も水没し、状況は日々刻々と厳しくなっていきますが、これを乗り越えなければならないのです。 長くなったので、ここで分けます。
213:左平(仮名) 2008/07/19(土) 21:17:29 ID:EIpoYnVD 続き。 ここで、傍目には唐突にですが、孫権が登場します。 実のところ、孫権は、半ば手詰まりの状態になっていました。どうやっても、北上作戦がうまくいかないのです。 無理もありません。「張遼」の回をみてのとおり、あんなぶさまな敗北があったのでは…。 しかも、魯粛も世を去り、国家戦略を語れる人材がいないのです。劉備が漢中王を名乗った際に諮問しても、たれも 答えられないという有様。 いや、一人いました。「男子三日会わざれば刮目して待つべし」の呂蒙です。北上作戦の不利と荊州奪取の有利とを 比較し、後者の作戦を実行するよう、孫権に勧めたのです。 確かに、北上して徐州を取っても、直ちに魏との一大決戦となれば、勝てる見込みも低い上に大軍を張り付けねば なりませんから、やりくりがつきません。 一方、呉が長江を生命線とする以上、本拠地の楊州の上流にあたる荊州の確保は喫緊の課題。 魏が、直ちに呉に兵を向けることがないのを確認した上で、その作戦は開始されることとなります。 対関羽で、魏と呉とが手を組んだ。このことを極秘にすべきか公表すべきか。ここらへんの駆け引きは、なかなかに 面白いものがあります(というか、私などには、一回読んだくらいではよく分かりませんでした)。 知らぬは関羽ばかりなり…ということはありません。この知らせは、関羽の耳にもしっかりと入っています。ただ、 自身(とその作戦)に自信があるだけに、それを突かれることになるわけです。 ラストは、関羽vs徐晃。ただ、ここのくだりをみると、春秋時代の君子の如く振る舞おうとする関羽に対し、当代 の将軍として振る舞う徐晃、という感じで、少しおかしくも思えたのは私だけでしょうか。 …とここまで書いてみて、(個人的にですが)蒼天での陸遜が嫌いなわけが少しみえてきました。 関羽は左伝の愛読者として知られます。そして、(本作においては)左伝に描かれる君子の如くあろうとしています。 恐らく、于禁の投降を受け入れたのもそのためでしょう。戦場にも「礼」はあるのです。 蒼天での陸遜は、それを嘲笑していました(直接の理由は輜重の体制の不備なのですが、その原因は于禁とその軍勢 を捕虜として受け入れたためなので、捕虜を保護すること自体を嘲笑っているようにみえた)。 その、敵への敬意のなさが、気に入らなかったのかな、と。
214:左平(仮名) 2008/08/23(土) 21:23:38 ID:tI77SrF2 三国志(2008年08月) 今回のタイトルは「徐晃」。魏から見た、荊州での関羽との戦いに決着がつきます。 「関羽を捕らえた者には〜」のくだりに隠微な意図がある、との指摘には、考えさせられるものがあります。戦場で 関羽と会って話をし、何もしなければあらぬ疑念を招きかねないという危惧がそこにはあるからです(先の、馬超の ところでの韓遂がまさにそうでした。もっとも、ここで例として挙げられたのは崔琰ですが)。 曹仁・徐晃の力量を信頼しているにもかかわらず、曹操が無理を押して出陣しようかと何度も考えたことを思うと、 そういうのを一笑に付すわけにもいかないんですよね。 もっとも、そんな徐晃の思いはともかく、ここでの関羽は、悠々と引き揚げていきます(豊かな、とかふくよかな声 で〜という書き方をされているのをみると、関羽の存在感の大きさが分かります)。 そう、まだ、関羽の優位が完全に覆されたわけではないのです。 ただ、徐晃の将器も相当なものです。巧みに陣を構築し、じりじりと接近していきます。そして、ついに関羽の陣の 目と鼻の先の所にまで到達するのです(なぜか、【そういう表現はないはずなのですが】双方塹壕を掘ってこもって いるようなイメージを持ってしまいました)。 関羽は焦ってはいないものの、敵陣を崩す機を見いだせないままにここまでの接近を許したとなれば、不利なのは免 れません。 その後の激戦の末、負傷した関羽は陣を放棄し、再び船上の人となります。しかし、不思議なもので、徐晃の勝利で あるにもかかわらず、なお関羽にはゆとりがありました(なので、劣勢という感じがちっともしないんですよね)。 ところが、後方の士仁・糜芳が呉に降ったため、それどころではなくなり、ついに撤退を余儀なくされます。 かくして、魏は、何とか樊城・襄陽を守り切りました。 当代一の勇将・関羽との戦いに勝利し、かつ、その軍紀の確かさを以て、徐晃が、前漢の名将・周亜父の如しと称賛 されたのも宜なるかなというところです。 長くなるので続きます。
215:左平(仮名) 2008/08/23(土) 21:24:11 ID:tI77SrF2 続き。 さて、呂蒙の方ですが…全く気取られることなく荊州への進入に成功し、虞翻の巧みな説得により、ほとんど無傷で その確保に成功します。 他作品では、(私個人の偏見かもしれませんが)どこか奇人というイメージのある虞翻も、ここでは直言を憚らない まっすぐな人物として描かれます。しかし、孫策はその直言を喜んで聞きいれたのに、孫権は疎ましく思っていたと いうのも、何か変な感じが(兵を率いることで及ばないのはともかく、人を用いることで負けていては…)。 なすすべなく敵に迫られ、抵抗しても報われるかどうか分からない…と嘆いて士仁が降ったのに対し、糜芳の方は、 何か呆気なくみえました。そういえば、蒼天でもそうでしたね。 士仁の経歴等がいまいちよく分からない(仮にも太守だったわけですから、どこの馬の骨とも知れぬ…ということは ないですし、ぽっと出の若手というわけでもないはずですが。ただ、彼を配していたことを、後方に対する警戒が薄 い、というように書かれていることからすると、軍事的手腕はもとから乏しい【裏を返せば、行政面での才能を期待 されていた】人物だった?)のに対し、糜芳は、徐州以来の古参。それが、いかに関羽との関係が悪かったとはいえ …という感があるのは否めません。 その後、呂蒙は、民衆の慰撫に努めます。ささいな罪を犯した同郷の兵を、涙をのんで処刑するあたり、その軍紀の 厳しさがうかがえます(一方で、そこまでしないと民心が得られないというわけですから、関羽の行政手腕も一廉の ものではあったようです)。 ちなみに、今回のラストは、前述の、徐晃が前漢の名将・周亜父の如しと称賛されたくだりですが、その前に、張遼 もちらりと登場。こちらにも、かなりの賛辞が。
216:画伯 2008/09/08(月) 09:30:20 ID:GAm8i4fg 先日中国南部で地震がありましたが、 雲南省に近い方なので成都や九賽溝の方には全く影響無いようです。 四川省って日本の倍近い広さがありますから。 四川省の北部観光地は、地震の影響でクローズしていたホテルも次々に営業開始し 値段も例年比べれば格安なので 四川省応援のためにもぜひ旅行におすすめです。
217:左平(仮名) 2008/09/21(日) 22:33:30 ID:/lB/9KId 三国志(2008年09月) 今回のタイトルは「曹操」。建安二十五(220)年。ついに、その時がくるわけです。とはいえ、今回の内容は、 そのほとんどが関羽についてのものなのですが。 背後で呉が蠢いているのに気付いた関羽は、状況を把握すべく、偵察を行います。偵察に向かったこの兵士、肚も 据わっているようですし、見るべきところもしっかり見ているところからすると、なかなかの人物と思われます。 ひょっとして、廖化?とも思うのですが、そのあたりについては分からずじまい(彼だけでなく、その父もなかなか の人物なんですよね、これがまた)。 呂蒙も、そのあたりは心得たもので、見事な対応を見せています。 呉に奪われた各郡は、呂蒙によって治まっている。この事実は、関羽にとっても衝撃でした。というのは、本作では 何度か述べられているように、関羽の行政手腕はかなりのものでしたから、この地の民衆は、新たな支配者に対して 強く反発すると思われていたからです。 それが、目立った混乱もなし。ということは、単に軍事上に留まらない敗北を喫したということでもありました(関 羽の徳が十分に及ばなかったということです)。 関羽が、策を弄し自分を欺いた陸遜に対しては怒りを露わにしたのに対し、呂蒙に対してはそれほどでもないように 見えるのは、そのあたりのこともあるように思われます。 あるいは、この時点で、関羽の中にある種の諦観があったのかも知れません。 麦城に籠った関羽ですが、兵の士気はもはや失われています。戦えないと判断するや、密かに城を脱出し、西に向か おうとします。もちろん、それは孫権も承知しており、分厚い包囲網が敷かれます。 天命とは何であるのか。何が正しく、何が正しくないのか。その答えは…。 一度は軽々と呉軍の包囲を突破しましたが、二回目(ここの呉軍の将が馬忠)は成らず。ついに、その小集団は殄滅 しました。あたかも、流星が燃え尽き、一筋の光芒を残して闇に溶けるかのように。 長くなったので続きます。
218:左平(仮名) 2008/09/21(日) 22:34:19 ID:/lB/9KId 続き。 関羽は、捕らえられたが呉に降るを潔しとせず、斬られた。史書がそう記すのは、関羽の名誉を守ろうとしたからで あろうが、それはかえって名誉を損なっているのではないか。言われてみると、頷けるところがあります 関羽は、諸葛亮と出会い(現実との妥協点を求めた結果)自尊を貫けなくなった劉備に代わって自尊を貫いた。で、 あるならば、なおさら、簡単な道は選べません。 それゆえ、魏と戦い呉とも戦った。春秋の義に憧れ、自尊を貫いた英雄はかくして斃れました。 関羽の首級は、曹操のもとに送られました。関羽を殺されたことに対する劉備の怒りを曹操に向かわせるためです。 しかし、曹操もそんなことは百も承知、孫権の慇懃無礼ぶりに不快感を示しながらも、関羽に礼を以て接し、(やや 意地悪く言うと)孫権との、人としての格の違いを見せつけます。 以下、個人的な感想。 こうしてみると、三国志では、呉はどうしても脇役にならざるを得ないんですよね。漢から禅譲を受けたという 正統性を持つ魏、漢の血胤による正統性を持つ蜀漢に対し、呉にはそういったものが全くありませんから。 孫権が切れ者であるのは間違いないのですが、正統性がないゆえ自由に動ける反面、その言動への彩がどうにも 難しい…。 しかし、なお意気盛んな曹操も、年には勝てず。関羽の首級と対面してから程なく、薨去しました。享年六十六。 曹操に対する、あまたの賛辞が語られた(曹彰のことがちらりと語られた)後、「ここからほんとうの三国時代が はじまるのである」と締められます。 …そう、そうなんですよね。三国時代というのは、地に三人の帝王が並立するという異常な時代。少なくとも、今 回までは、まだ漢の時代なわけですから、真の意味での三国時代ではないわけです。 しかし…どれだけ齢を重ねても、様々な三国志の物語を読んでも、三国時代に入る以前の方がいろいろな意味でそれ らしいというのが、また何とも…。
219:左平(仮名) 2008/10/12(日) 23:03:24 ID:LpP4Hk8E 三国志(2008年10月) 今回のタイトルは「新制」。太子の曹丕が跡を継ぎましたから、前回のラストから続けて、今回、漢から魏への禅譲 を描く…と思っていましたが、半ば外れました(明らかに魏帝国成立後のエピソードもありましたが)。 さて、蒼天を読まれた諸氏はお気付きでしょうが、ここまで、描かれていない人物がいましたね。そう、魏諷です。 今回、後漢王朝が斃れる前のわずかな痙攣、という形で、その叛乱について、初めに少し触れられました。ただし、 主眼は、魏諷ではなく、そのために一時失脚した鍾繇です。 鍾繇が、魏諷の台頭に一役買っていた以上、何らかの処罰に服さねばならないわけですが、彼は、曹丕には好かれて いました。かつて、名玦を献上し、かつその時の態度が良かった(この玦はしかるべきところにおさまった…と、曹 丕を持ち上げている)ためです。 ただ、財を持ちそれにとらわれると禍を招くと悟っていた鍾繇に対し、(いかに美辞麗句で飾っても)人の財を奪っ た曹丕の、人としての器量に疑問符がついたのは否めません。 続いて、夏侯惇(不臣の礼…)、程c(公への叙任…)、曹洪(かつて借財を断られたのを根に持ち…)など、群臣 達について描かれます。 特に、曹洪については、彼の助命のために賢婦・卞太后が動いたことが触れられています。これまで、一切政治的な 言動をとらなかった彼女が動いたのは、ひとえに、曹洪の比類なき勲功(徐栄に敗れた曹操を生還せしめたこと)と、 功臣を微罪で処刑でもすれば、人心が曹丕から(のみならず魏から)離れる、と判断したためです。 さすがの曹丕も、(郭后を通じて)母の想いを察したか、処刑はしなかったのですが、だからといって無罪放免という わけでもなかったので、人心はやや離れた、という具合。 父・曹操が薨じてから一年もしないうちに大規模な軍事行動。これを戒めた霍性の諫言を聞かず、彼を死に追いやると いうこともありました。 長くなったので続きます。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50