下
★『宮城谷三国志』総合スレッド★
383:左平(仮名)@投稿 ★ 2012/06/04(月) 00:18:22 ID:???0 [sage ] 続き。 かくして、曹髦は洛陽に着いたわけですが、即位するまでは人臣であるという姿勢を崩しませんでした。先例を持ち出されても 己が信念を通したのです。 その姿勢に、皇太后は、あらためて好感を抱きます。そして、多くの群臣達もその挙止の清々しさを歓迎しました。曹髦の治世 は、魏の中興を予感させる、上々の滑り出しとなりました。 しかし司馬師は、曹髦の聡明さに、いささか危惧の念を抱いていました。若年にして聡明と言われる者は、得てしてさわがしい ものですが、それが自分に向かうようなことになれば…。 鍾会が、曹髦を陳思王(曹植)・太祖(曹操)にたとえたことも気がかりです。 危惧のもとは、他にもありました。王粛が気になる予言をしていたのです。「東南に兵乱の気あり」。恐らく文欽が叛くという ことは推測されるのですが…。 追記。 司馬師の苦悩が伺えます。帝位をも左右できるほどの実力者とはいえ、その正当性を保つためには、かくも細心の注意を払わねば ならないのです。 もっとも、皇帝の側からみれば、何を勝手なことを…というところではあるのですが。 ところで、廃位された曹芳は、たれの子だったのか。司馬師は、うわさだと前置きした上で、曹楷(曹彰の子)の子らしいとして います。曹叡が曹楷と親しかったからその子を養子に迎えた…というわけですが、なぜそれを明らかにしなかったのか。謎が残り ます。 曹彰・曹楷父子の評判が悪かったから…ということですが、曹楷の子であれば、確かに帝室の一員ですし、曹叡の子の世代になる ので、何も問題はなさそうなのですが…。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
★『宮城谷三国志』総合スレッド★ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035648209/l50