下
南蛮王呂布の痛快活劇スレ
50: 2002/10/28(月) 00:03 ぐっこ(何か委員会総帥)[近畿] > (2001/09/13(Thu) 21:10:04) え…! なんと、休止ですか〜!残念です! あずまんがネタもよい感じで乗ってきてましたのに〜! とにかく、お疲れさまでした〜。 再開を心待ちに致しております〜。
51: 2002/10/28(月) 00:04 玉川雄一[関東] > (2001/09/13(Thu) 23:17:24) 申し訳ありません。全て私の不徳の致すところ。ですが、必ず再開させます。 …まあ、その分こうして頻繁にお邪魔することになりそうですが(←ネット中毒) あ、「閉鎖」ではありませんので、気が向いたら何か書き込んでいただければ嬉しいです。
52: 2002/10/28(月) 00:06 玉川雄一[関東] 投稿日:2001年08月27日 (月) 11時51分17秒 ■今回は「ネタ」です■ 「張高孟公孫馬伝 第七」より [公孫楼伝] 公孫楼は字を澄舞(笑)といい、北平の太守公孫サンの娘である。公孫楼が幼い頃、袁紹の攻撃で父を初めとする家族を失った。後に戦乱を避けて益州に移住し、長じてからは劉璋に使えることとなった。公孫楼は口数が少なく、他人とは必要最小限の言葉を交わすだけであっが、しかしそれ故に[かえって]一言一言には万金の重みがあった[1]。 [1]『公孫楼別伝』にいう。公孫楼は幼い頃は明朗闊達、誰とでも心を開いて語り合う気性の持ち主であったが、袁紹によって家族を失ってから、無口な性格となった。 臣裴松之は考える。いったい、人の性格がこれほどまで極端に変わってしまうことがあるだろうか。『公孫楼別伝』には、このようににわかには信じがたい記述がしばしば見られる。
53: 2002/10/28(月) 00:07 玉川雄一[関東] > (2001/08/27(Mon) 11:53:10) ちょうどそのころ、呂公(玉川註:呂布の尊称。カイ越の部下にあらず)は南中から劉璋の領地を狙っていた。敵情視察をかねて自ら劉璋の元に赴いたとき、公孫楼と初めてまみえた。呂公は一目見て[公孫楼の]優れた美貌に惹かれたが、公孫楼の方ではまったく相手にしていなかった[1]。建安五年、呂公はついに北伐の軍を起こし、成都を攻めた。このとき公孫楼は「新・白馬義従」を率いて応戦したが[呂公に]捕らえられた。呂公は大義をもって降伏を説いたが公孫楼は従わず、[呂公の]軍師の陳宮は公孫楼を斬るよう勧めたが呂公はそれを断り、公孫楼は解放された[2]。 [1]『公孫楼別伝』にいう。このとき呂公は公孫楼に「剣持って夜の学校とか行ってません? 」と尋ねたが、公孫楼にはなんのことだか理解できなかった。 臣裴松之の意見。この呂公の言葉は、まったく意味が不明である。臣も他の書物をあたってみたが、これに類する記事は全く見つからない。ここからも、『公孫楼別伝』がいいかげんな書物であることがわかる。 『無口っ娘倶楽部 建安五年秋号』には呂公の言葉が記されている。「俺は無口っ娘倶楽部の一号会員として彼女を陥とす義務があるのだ。」 『華陽国志』にいう。呂公はひと月に何度となく公孫楼に手紙を送ったが、公孫楼の方では全く返事を出すことがなかった。しかし、心の中では呂公が[劉璋とは比べられないほど]英邁な人物であると思うようになっていった。
54: 2002/10/28(月) 00:07 玉川雄一[関東] > (2001/08/27(Mon) 11:55:30) [2]『飛将軍伝』にいう。公孫楼が節を守って降ろうとしないのを見た呂公は、ゼビウスのバキュラですら256発弾を当てたら割れることをひいて降伏を説いたが、陳宮は[バキュラの件は]デマであるとして、公孫楼ほどの武勇を持つ者が放たれ[て再び敵対す]ることを恐れ、思い切って斬るよう勧めた。しかし、呂公はいずれ公孫楼を説き伏せることを信じて、陳宮の言葉には従わなかった。 臣裴松之は考える。この時呂公が公孫楼を斬らずに解き放ったのは、まったく道理にかなっていることである。だからこそ、公孫楼は後に改めて呂公に帰順し、それ以後は呂公のために身を賭して仕えることになったのである。 『公孫楼別伝』にいう。後に公孫楼はこのときのことを馬雲碌に語った。「あのとき、もうこれでお終いだと思ったけれど、呂公のお陰で今こうしていられる。」 臣裴松之の意見。公孫楼がこのようなことを口に出して語ることがあるだろうか。呂公に対して感謝と忠義の念を抱くことはあっても、公孫楼の性質ならばきっと心の中にとどめておくに違いない。『公孫楼別伝』の内容の信憑性が低いことはこの点からも明らかである。
55: 2002/10/28(月) 00:07 香香[東海] > (2001/08/27(Mon) 13:35:30) ↑面白いですね(^.^)!TOP絵も素晴らしかったです!>玉川さま お時間があれば、この形式で「南蛮王伝」たてて頂きたいものです(笑)
56: 2002/10/28(月) 00:08 おばら[関東] > (2001/08/27(Mon) 15:26:38) ぷっ。 おもしろい!!玉川さまはユーモアも溢れていらっしゃる^^
57: 2002/10/28(月) 00:08 左平(仮名)[中国] > (2001/08/27(Mon) 23:07:53) 私も加わってみたいのですが、どうもユ−モアには自信がなくて、、材料だけ、二、三。@正史の「三国志」には、親のおかげで太守の位についた人達についての記述があります。彼ら(三人あがっています)を「三予」と呼んだそうです。ということは、このシリ−ズでは、劉璋がまさにそれでは?しかも、父(劉焉)のおかげで益州牧の位に就き、息子(劉循)のおかげでそれなりの地位にいる、まさに「七光り×2」状態!「予予の人」なんて、、 A字について。「蒼天航路」の呂布はえらく「龍」にこだわってますから、子供達の字も龍がらみにしては?龍の他にも、龍と対になる鳳凰(鳳は雄、凰は雌)や、鳳凰の一種の鸞(らん)、鴻(こう:燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らずや の鴻)とか大鵬とか、、、。結構かっこいい字ができると思うのですが(ちなみに私は、Zで作成した関羽の娘に鸞の字を使いました。関鸞、字は天芳。長く美しい髪をなびかせ、父親譲りの武勇を奮う、、)。
58: 2002/10/28(月) 00:08 ぐっこ(何か委員会総帥)[近畿] > (2001/08/28(Tue) 00:49:07) うわっははははははははっはっはっは! 最高です! 玉川様っ! 公孫楼の画に加えて、こんどは伝まで! というわけで、またまた勝手に公孫楼伝を抜粋させて頂きました〜。 それにしても、大まじめに註をつけている裴松之が笑えます〜! 「公孫楼別伝」と「飛将軍伝」、どこかに売ってないかな〜(^0^)) あと、無口っ娘倶楽部のバックナンバーも!
59: 2002/10/28(月) 00:09 ぐっこ(何か委員会総帥)[近畿] > (2001/08/28(Tue) 00:52:42) >左平(仮名)様 おお、アイデアありがとうございます〜!たしかに劉璋、父と息子のおかげですね〜。予予の人…。 あ、それと呂文姫と呂刀姫ですが、ぴったり正解! じつは文姫と刀姫があざなでして、名前は刀姫が凰、文姫が鴻なんですよ〜! と言う設定を、私がすっかり忘れているうちに、あざなが定着してしまいました(;^_^A だから二姫紀だと、呂凰と呂鴻になるわけなんです〜! わたしは、民間伝承にあった関羽の娘、関銀屏を登録してます〜。 なんでも李恢の息子の嫁になって、南蛮へ行ったとか。 どうも関索といい鮑三娘といい、伝承の人々は辺境へいく癖があります。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
南蛮王呂布の痛快活劇スレ http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035649498/l50