下
【恐怖!】タイムパラドックス発生!【超時空領域】
42:japan 2002/11/12(火) 23:45 [sage] とても明確に論点を纏めてくださり、ありがとうございます >もす様 それにしても、どちらが正解なのでしょう… 13歳で子どもを作ったり(?)、74歳で子どもを作ったりする連中がいるから ますます話がややこしくなるんですよね。 >ぐっこ様 >japan様が教えを乞われたという方は、専門家の方なのでしょうか…? どちらかというと専門家の卵にあたる方だと思います。 WEB上の知人なので、私もそれほど多くをお伺いしているのではないんですが…すみません。 ――で、自力でつらつらと考えてみたのですが ・「13歳説」の根拠は、確か「爵位を相続できる年齢から逆算して」ということだったと思います。 これもソースは失念してしまいました。申し訳ありません(涙) ・『郭嘉伝』以外で郭奕君が登場する唯一の列伝である『王昶伝』を読む限り、 郭奕と王昶は友人同士(二人とも太子文学に就任している為?)であるらしい。 肝心の王昶の生年は不明なのですが、 (1)同郷の王リョウ(172年生)と並んで名前を知られていた。 王リョウの方が年長なので、彼を兄と仰いでいた。 (2)没年は259年で、最終官位は司空 (3)嗣子・王渾の生年は223年(『晋書』王渾伝より) という三点から考えて、180年前後と見るのが穏当だと思います。 そうすると、王昶の知人兼同僚だったという郭奕も、180〜190年位に生まれたと 考えるのが妥当なのでは… 190年(あるいはそれ以前)に再婚――という記述だけに目を向ければ、 160年前後に生まれたと考える方が納まりが良いのですが、それだと 『王昶伝』の記述がおかしくなってくるんですよね。 まさにあちらを立てればこちらが立たず状態… 何だかますます訳が判らなくなってきました。申し訳ありません(@_@)
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
【恐怖!】タイムパラドックス発生!【超時空領域】 http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035725179/l50