後漢末・名士の関係
1:2002/10/30(水) 00:26

MOS   

はぁ〜〜〜、書いていたら手違いで全部消してしもうた。。。
というワケで再度書き直し〜〜♪
ネタは・・・こりゃまたマイナー野郎の袁譚麾下の将軍、郭援です!!
省21
31:★ぐっこ2004/10/21(木) 00:32
お久しぶりです! そしてありがとうございます!白崎ゆきと様!
うーん…やっぱり見つからないです、資料(^_^;) 当該の記述部分が
その浜口重国先生のものと似ていましたから、出典は同じだったのかも。

なるほど、少なくともナンバー2までは本籍地を回避でしたか。
となると太守や県令なんてのは、本当に中央からの出向って立場が、想像以上に露骨
省14
32:MM22004/10/21(木) 22:47
>白崎ゆきとさん
情報ありがとうございます。
私も図書館通って調べることにします。

実際に調べることで証拠としたということは、
はっきりと記載されている当時の書物がなかったんでしょうかね?
省7
33:白崎ゆきと2004/10/21(木) 23:52
手抜きで申し訳ないですが、確認などは一切ナシで論文の記述を抜き出します。

後漢末での本籍任用例:7(刺史2、太守5)
 ・キョウ(「龍」の下に「共」)楊 『華陽国志』
 ・趙敏 『華陽国志』
 ・孫嵩
省28
34:★玉川雄一2004/10/22(金) 00:53
うわあ、また迅速な情報提供を!
リストアップされた人物を見ていると、
確かにああ、そういえば、という顔がチラホラ見えますね。

しかしこれ、膨大な人物の本籍と各自が歴任した地位を
把握していないと調べられんぞ…
省12
35:★玉川雄一2004/10/23(土) 18:52
ちなみに王遜ってこんな人。

王遜(?-323)、字は邵伯、魏興の人。

郡に仕えて孝廉に察せられて吏部令史となり、殿中将軍に転じ累遷して上洛太守となる。ついで魏興太守に転じる。

省31
36:★玉川雄一2004/10/27(水) 01:09
そういや、三国雑談スレの257でぐっこさんが
「上級の地方官吏あたりは、本籍地を避けて任命されるようですが」
って書いてるや。私たぶんこれとかが記憶に引っかかってたんだと思う。
37:むじん2004/10/29(金) 21:20
どこかのスレで公孫度とか李恢に言及しました。
ぐっこさんの振りに答える形だったと思います。
38:★玉川雄一2004/11/27(土) 15:33
山川の『中国史2 三国→唐』にも記述がありました。

「州郡官の任用については、漢代、長官にその州郡県出身者を任じない原則があったが、
 魏以後には出身地の州郡県の長官となる例がはなはだ多い」(p.39)

“原則”として任じなかったというとそれに関する規定が
省8
39:白崎ゆきと2004/11/28(日) 16:19
先日、窪添慶文先生の論文に引かれていた、
浜口重国『漢代に於ける地方官の任用と本籍地との関係』を読んできました。

■ 玉川さん
> “原則”として任じなかったというとそれに関する規定が
> 明文化されていたのかそうでなかったのか微妙なところですね。
省39
40:feary2011/10/11(火) 00:18:44 ID:2RM4sqUi0 [sonin@yahoo.co.jp]
こうなったら最後まで突っ走ってみろ。暴走か逆走かしらねぇけど。(;・ω・)。 mbtu.net/Anime/TV/m
1-AA