下
後漢末・名士の関係
29:白崎ゆきと 2004/10/18(月) 22:44 お久しぶりです。白崎です。 窪添慶文『魏晋南北朝における地方官の本籍地任用について』からの孫引きですが、 「かつて浜口重国氏は、後漢時代においては、郡の長官である太守・次官である丞は 本郡任を、県の長官である令・長、次官にあたる丞・尉は本県任ならびに本郡内の 諸県への就任を回避せしめる原則が成立しており、それは前漢の武帝中期以降に 始まったものであること、刺史についても同様のことが言えることを明らかにされ」 「浜口重国氏は、本籍地任用回避が行われたのは後漢末霊帝の頃までであって、 「霊帝の世に黄巾の大乱が勃発し、引続いて西方に流賊が横行し始めた後は 大分事情を異にする」と述べておられる」 だそうですよ。 また、この論文によると、 ・後漢末での本籍任用例:7(刺史2、太守5) ・三国時代:3(刺史1、太守2) ・武帝時代の西晋:0 ・八王の乱以降の西晋:14(刺史2、太守12) なんだとか。 これ以上、丸写しにするのはさすがに良心がとがめますので、 この論文の総論等を知りたい方は実際に手を取ってみてください。 『史学雑誌』の1974年1・2号収録です。 最近はすっかりご無沙汰だったのですが、やっぱり制度関連の話は面白いですね。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
後漢末・名士の関係 http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1035905195/l50