下
刺史vs牧!
1: 2002/11/01(金) 22:18 玉川雄一 刺史と牧。ここいらでちィとツッこんでみたり。 広漢和辞典を引いてみると、どちらも「州の長官、地方長官」とあるだけで、しかも同一の役が時代によって(ただし漢代のみ)名前を変えて用いられているという解説しかありませんでした。これではアテにならない… 松竹梅さんによれば、 >州刺史はあくまで州の監察官でしかなかったのに対し、州牧は軍権や行政権をもっていた とのこと。 高島センセの記述っつぅのも「刺史<牧」ですよね。 「刺史は事実上州の行政長官になっていたが、名目上はあくまでも監察官」と。 魏(曹操の代から)には州刺史っていますけど州牧は見あたらないような気がします。結局、刺史が(行政)長官ということになっちゃったんでしょうか。あ、でも、孫権は219年に荊州牧になってますね。曹操の上表で。(呉主伝) 色々兼務してる人が多いので、どの役職がどこまで管轄しているのかよう分からんのですが… 刺史の地位にある人がどんな事やってたか、調べてみました。 魏の例をとれば、郭淮。この人は元々武官みたいですが…彼は鎮西長史と征羌護軍を兼務し、後に雍州刺史となっていますが、「郭淮は威光と恩特をもって羌族をなつけて帰順させ、家ごとに穀物を出させ、公平にその輸送の労務を割り当て」たとあるのは行政の範疇に入るような感もあります。 武官としてはその後建威将軍→揚武将軍→左将軍と進み、さらに「前将軍に転任したが、もとどおり州を宰領し」たとあります。244年には「夏侯玄が蜀を討伐すると、郭淮は諸軍を指揮して先鋒となっ」たそうです。(この後節を与えられる) 249(嘉平元)年、征西将軍・都督雍涼諸軍事に昇進しました。この時点で、雍州刺史は陳泰に引き継がれたようです(陳泰伝に、『嘉平の初め、郭淮にかわって雍州刺史となり』とあります)。こうなると郭淮は行政から離れたということでしょう。後に、持節・都督はそのままに車騎将軍・儀同三司となり、亡くなりました。 「将軍」は官職で「都督」というのは資格だから並んでていいんですね。これはしょっちゅう出てきますが。 ところが、賈逵や温恢などの伝を見ると、刺史として行政、軍事に携わっているように読みとれません? 温恢は揚州刺史となりましたが、曹操は「卿(温恢)を側近く置きたいと強く思うのだが、考えてみればこの州(揚州)の政治の重大さには比べられぬ(だから刺史に任命する)」と述べており、また合肥に駐屯している張遼・楽進には「揚州の刺史は軍事に通達している。一緒に相談して行動せよ」と言ったとあります。このニュアンスだと温恢と張遼らの間に上下関係があった訳ではないように感じられますが、温恢自身も軍事に関わったとみられます。 また、予州刺史の賈逵も「外は軍隊を整え、内は民政につとめ」とあり、刺史も一地方の長としての権を有していたのではないでしょうか。賈逵は後に将軍位も兼ねますが、これはそれ以前にある記述です。 つくづく、三国志に志(職官志)がないのが辛いですねえ。ちなみに、晋書の職官志を見たんですが、わかったようなわからないような… 少なくとも、刺史だけで牧はありません。 「州には刺史、別賀、治中従事、諸曹従事らの員を置く」とあるんですが、刺史がそもそも何をするかまでは書いてないんですわ。 ダラダラと書いてきましたが、松竹梅さんのご意見に対しては、「刺史も(時代によっては?)軍・政の権を持つんではないか」と。 刺史と牧。高島センセの説では権限が違うってゆうし、ちくまの三国志に載ってる職官表だと俸禄が違うぐらいしか分からないし…どないやねん!
2: 2002/11/01(金) 22:19 玉川雄一 2002年01月14日月曜日 14時18分 よく考えたら、刺史で戦ってる人なんざいくらでもいますわね。 ただ、将軍位も同時に持ってる場合もありますが。臧覇とか、呂虔とか。 ただ、呂虔は威虜将軍・徐州刺史になったんですが「瑯邪の王祥に別賀となってもらい、民政はいっさい彼にまかせた」と。 逆にいえば、本来は刺史が民政も面倒見ていたってことでしょうか。」 >魏には州牧は見あたらないような 蜀には益州牧があったようですし、呉はでは諸葛恪が東興の勝利で荊・揚州牧になってますね。 まあ、このスレは全て私がちくまの正史読んで考えたことですので、何か他に根拠のある解説が欲しいところ。専門書とかないですかねえ?」
3: 2002/11/01(金) 22:19 NOB 2002年01月14日月曜日 22時34分 『三国会要』(清・楊晨)の職官の項に、ちょっと書いてありましたので、ダラダラと書いてみます。といっても、たいした情報は見つかりませんでしたが…。 --------- (魏)州には刺史、あるいは牧を置く。魏の13州、刺史は治下の郡国の見廻りをし、囚人を取調べ、(官吏登用)試験を行い、毎年都に計吏を派遣して報告をする。辺境の諸州では刺史とともに都督を置く。[亠兌]・豫・青・并の諸州では都督を置かない。梁・益州は版図に入っていなかったが刺史だけは任命する。 (州の役人には)治中従事・別駕従事・功曹従事・簿曹従事・兵曹従事・郡国従事・文学従事・武猛従事・主簿・門亭長諸曹・書佐・計吏・大中正一人を置く。 #この後、蜀と呉についてもちょっとだけ書かれていますが省略。 ---------- という感じでした。が、牧と刺史の具体的な違いについては、俸禄(600石と2000石)以外には書かれていませんでした…。 ついでに、刺史の職務については後漢書の百官志をそのまま牽いているようなので、魏晋の実情には合っていないかもしれません。っていうか、合っていない気がします(笑) それから、上の文だと魏にも牧が置かれていたように読めますが、本当に牧がいたのかどうか、確認はとっていませんです。 専門書、残念ながら私は知りません。ありそうですが、どなたかご存じないでしょうかねぇ? あと、未読の文献で申し訳ないのですが、 「漢末州牧考」石井仁(秋大史学28 1992年) なるものがあるそうです。 石井先生の論文なので都督との関連について書かれているのではないかって気がしますが、刺史・牧そのものについても何か情報があるかも? どなたか、読んだ方いらっしゃいませんかぁ〜!?(結局他力本願かい//爆)
4: 2002/11/01(金) 22:20 ぐっこ 2002年01月14日月曜日 22時56分 うお、「刺史」と「州牧」ですか!? コピー史料のなかでもイロイロと触れられてるんですが、妙に詳しくて妙に核心からズレてる(;^_^A ええと、ちょっと書名が確定できないんですが(←おい)、ちょっと抜き出してみると… 前漢武帝代(BC106〜)部刺史成立。州監察官・六百石(一年に一度都に戻り、上奏する義務を負う) ↓ 成帝代(BC8〜)刺史→牧。二千石。 ↓ 哀帝代(BC5〜)牧→刺史。四年後、また刺史→牧。 ↓ 王莽…なんか、古代の官職(伯?) ↓ 光武帝代(AD42〜)牧→刺史。六百石。(この頃、上奏義務が無くなり、計吏が代わって上京した) ↓ ↓刺史権限の肥大化。郡太守への職権濫用相次ぐ。監察機能空白に。 ↓ 順帝代 宦官や外戚の子弟が地方長官職を独占。地方叛乱頻発。事実上の後漢支配体制の崩壊。 ↓ 八使巡行開始。監察機能の穴埋め。だが非常時に勅の無い場合は、臨時に刺史が州の全権を掌握する風潮広がる。 ↓ 霊帝代 牧設置の議がおこる。勅任官による地方軍閥化の始まり…。 …とのことでした。 ちなみに、霊帝の代も刺史は六百石でしたが、あの梟雄・劉焉の提言によって、刺史の秩を前職のままにしてはどうか、という代案が出されたとか。もともと二千石級の高級官僚が次々と刺史に選ばれたものだから、当然、刺史の秩禄は二千石で定着。 で、見計らったような牧伯復活の提言。これ。 劉焉は監軍使者の職から刺史→牧となったため、なし崩し的に州の軍権を掌握。朝廷から事実上の独立を果たす、と。
5: 2002/11/01(金) 22:21 ぐっこ 2002年01月14日月曜日 23時06分 とりあえず、後漢代の刺史・牧について分かるのはこの程度です〜。 結論としては劉焉が悪いヤツだった、と(;^_^A それはともかくとして、時間差でNOBさま、いっらしゃいませ〜。 >「漢末州牧考」石井仁(秋大史学28 1992年) やはり大学の論文とかでしょうか〜。うーむ、こういうときに学生さんのほうが小回りが利く! 人柱募集!(¨;) 呉や蜀については、基本的には後漢の制度を地方にあわせてインポートしたんでしょうけど…(というより、1.2州しかないのに牧を置くのもの…)。魏については、典型的な外郭配置。中央軍と別個に方面軍を常設。 州という行政単位は、魏においてはほとんどその方面軍を養うための生産拠点として計算されてたとか…。必要なら武官が将軍職・都督号を帯びたまま刺史を兼任し、無理なら地政のエキスパートが派遣されたとか…あくまで想像ですけど、どうも方面軍>州という扱いな気がします。
6: 2002/11/01(金) 22:21 黒竜 2002年01月15日火曜日 12時42分 せっかくの連休に風邪をひいて寝込んでいた黒竜です。 魏にも州牧は置かれていたようです。 曹休が揚州刺史をへて揚州牧。孫礼が荊州刺史から冀州牧になってました。 桓範もエン州刺史から冀州牧に転任するのを拒否しています。 傾向から見ると、刺史─(職権は同一・位階は上昇)→州牧という感じではないでしょうか。 あと桓範のところを読むかぎりは、鎮北将軍>冀州牧のようです。
7: 2002/11/01(金) 22:21 玉川雄一 2002年01月15日火曜日 20時34分 おっと、これはワタクシの調査不足でした。 黒龍さんありがとうございます。 魏書を漁って各州の歴代刺史がどんなメンツだったか調べてみよう… と思ったのですが、予想以上に出てくる出てくる。 面白そうだけどめっちゃしんどそうでもあります(-_-;)
8: 2002/11/01(金) 22:21 NOB 2002年01月16日水曜日 00時22分 黒龍さんはじめまして。方々でお名前はお見かけしていますが…(^-^) ぐっこさん、玉川さん、こんばんはです。 なるほど、やっぱりちゃんと牧に就任している人がいたんですね(^-^) さすがに、『三國会要』もそんなところでいい加減には書かなかったみたいで安心しました(爆) >ぐっこさん > やはり大学の論文とかでしょうか〜。うーむ、こういうときに学生さんのほうが小回りが利く! 人柱募集!(¨;) 自分の大学の図書館にあることが判明しているので、暇なら人柱になってもいいのですが…差し当たり卒論に追われているので、チャンスがあったらということでお願いします。 > 魏書を漁って各州の歴代刺史がどんなメンツだったか調べてみよう これって『二十五史補編』に歴代刺史の一覧があったりしないのでしょうか? かなり憶測でしゃべってます、すみません(爆) 残念ながら手元に『二十五史補編』三国志関連記事のコピーは持っていないもので…。
9: 2002/11/01(金) 22:22 黒竜 2002年01月16日水曜日 19時37分 こちらこそはじめましてです、NOBさん。 わざわざ声をかけていただけるとは光栄です。 >各州の歴代刺史がどんなメンツだったか調べてみよう 私も蜀でそれをやろうと思ったことがあります。郡太守も含めて… でも挫折しました。ほとんど年代が特定されてないうえに興古郡のように太守不明の地域はあるはで(T T)
10: 2002/11/01(金) 22:22 ぐっこ 2002年01月16日水曜日 23時03分 うーむ…。諸賢のお話を伺うに、牧と刺史は並立されてた時代があることになるんですよね〜。仮に何かで参内したおり、揚州刺史と徐州牧が隣同士になったりすると…。 基本的に、何はどうあれ刺史は監察官であり、牧は総督官ですから、牧>刺史になるのは仕方がないとして…。彼らが兼任してる将軍位が、これまた上下逆になることも出てくると…。 魏のあたりの将軍位や官位はややこしくて…。後漢だと正将軍は八人だけですもの…。 歴代刺史表! 私もチャレンジしようとして、挫折(;^_^A 中央官職表ならなんとかなるかもしれませんけど、やっぱり地方官となると伝が分散しすぎで…。もし完成したら、シェアウエアにしてもいいくらいの力作になるかと。……「二五史補編」!? 欲すィ…! >NOBさま うわわ、暇なときでいいです暇なときで!m(__)m 私も県立図書館見たんですが、さすがに論文までは置いてない…
11:名無し 2011/11/24(木) 02:54:00 ID:???0 [sage@yahoo.co.jp] 今日も男レンタル♪(´-ω-)♂ ktjg.net/
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
刺史vs牧! http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1036156717/l50