$後漢−三国時代の貨幣¥
10:2002/11/02(土) 13:40AAS

白崎ゆきと   2002年04月11日木曜日 13時05分

『貨幣の中国古代史』おもしろそうですね。

う〜ん、貨幣そのものについては知らないのですが……。
市定さまの説によれば、前漢のころは黄金などが大量に存在したため流通も活発だったが、じょじょに黄金などは姿を消してゆき、後漢末にはすっかりなくなってしまったそうです。
ちなみに、当時の先進地域であった西アジアへ流出してしまったとされています。

当時の貨幣は兌換というよりも、それ自体が貴金属の品としての価値をもってこそですから、「貴金属の量≒貨幣の量」。
銅などの大量生産が行われるのはもっと後の宋代ですから、当時は深刻な貨幣不足だったたみたいです。

董卓はそれを一気に解消すべく、大きく質を落として大量発行したものの、火に油だったと。

当時は貨幣にとどまらず、社会システム全体が壊れちゃったわけですから、個人的にはソ連邦崩壊後の惨状を参考にイメージするようにしています。
一切れのパンを手に入れるために長蛇の列というアレです。
当時には国際援助なんてありませんし、法律など国家などによる掣肘もないわけですから、アレよりもずっと悲惨な状況が展開されたでしょうね。

曹操などは匈奴や烏丸をあごで使ってますけど、「食わせてやるから、キリキリ戦え!」って感じですからねぇ……。
1-AA