下
小説 『牛氏』 第一部
64:左平(仮名) 2003/07/20(日) 20:55 三十二、 (ここは…一体…。俺は、どうしたのだろうか…) 男は、微かな意識の中、その記憶を辿っていた。自分の身に何が起こったのか、まだ把握できていなかったのである。 (頭が…痛い…。腕が…動かない…。足も…。目も…見えない…こ、これは…) (俺は…死んだのか…。いや、頭が痛むという事は、生きているという事ではないのか…) (落ち着け、落ち着くのだ…。何があったかまず整理しよう…) (俺は…。病を理由に官位を捨て、郷里に帰ろうとしていたんだったな…。帰ったら、董氏のもとを訪ねる予定だった…) (昨晩までは、何事も無かった…。で…) (ケン【シ+幵】のあたりで、怪しい集団にでくわして…) (薄汚い、妙なやつらだった…。 !!) 思い出した!思い出したぞ! (やつら、賊だったんだ!俺達を見ると急に襲い掛かってきて…。俺は…。そうか、頭をぶん殴られて気を失ったのか…) (と、なると…。この状況は、まずいな…。目隠しされてるから周りが見えないし、第一、手足の自由が利かん。これでは、下手に動くわけにもいかん) (それに、他のやつらはどうしたのだろうか。どうも気配が感じられんが…。あの状況からして、俺一人捕らえられたという事はないよな…) (ま、まさか…) 最悪の事態が頭をかすめる。 (財物を奪い、皆殺しか!) 全身に戦慄が走った。血の流れが逆流する様な気がした。しかし、ただ恐怖に怯えるだけでは思考は止まってしまう。つらい事だが、さらに考えを進める。 (しかしだ。それなら、どうして俺はまだ生きているのだ?) (俺に、まだ利用価値があるとでもいうのだろうか?どうも分からん…。ともかく、しばらく様子をみるしかなさそうだな…) ひとたび目覚めると、男の頭脳はめまぐるしく動き始めた。ただ一つの目的の為に。 『生き延びる為には、何をすべきか』。 こういった状況においては、誰もが考える事である。しかし、この男ほど、その能力に長けた者はいない。実際、後にはこれ以上の危地をいくたびもくぐり抜けていったのである。もっとも、彼自身、自らのその能力にはまだ気付いていないのであったが。 急に足音が聞こえてきた。どうやらこちらに向かってくる様だ。 (やつら、俺の様子を見に来たのか) ケン【シ+幵】のあたりで襲われたという事は、ここは、その近くにあるであろう賊の隠れ家に違いない。はっきり言って、漢朝の救援は、期待薄である。 いかに一介の郎官に過ぎなかったとはいえ、彼自身、朝廷の内実はよく知っているつもりである。たかだかもとの孝廉一人が賊に襲われたところで、ここは辺境。皇帝も、高官達の誰も、関心を持つ事はあるまい。 (くそっ!こんな所で俺は…) 賊の手にかかって落命するのか。そう叫びたくなった。しかし、ここで叫んだところで何にもならない。そう思う彼の頭のどこかに、まだ希望が残っている。
65:左平(仮名) 2003/07/20(日) 20:58 「おい、こいつ、目を覚ましたらしいぜ」 男の声が聞こえた。どうやら、賊の一味らしい。やや独特の訛りが感じられる。 (そうか、テイ【氏+_】族か) 漢人ではないらしい。この事に、何か意味を見出せないだろうか。もっとも、そんな事を考える間もなかった。 「起きたんなら、こっちに来な」 賊は、男の体をつかみ、軽々と持ち上げると、そのまま仲間のところに向かった。 (はぁ…情けないもんだな) 噂に聞く董氏の様な体躯であったなら。この時ばかりは、自分の痩身が恨めしく思えた。 数十歩ほどで、いきなり地面に投げ出され、目隠しが外された。あたりには、屈強な男達が揃っている。賊の面々である。もはやこれまでなのか。 (もう、腹を据えるしかあるまい。今の俺は俎上の肉【まな板の上の鯉というくらいの意味】だ) そう思うと、妙に落ち着いてきた。 「おい、おまえ」 賊の頭目とおぼしき人物が口を開いた。 「随分といい身なりをしてるじゃねぇか。え?」 何か聞き出したいのだろうか。 「おっしゃる事がよく分かりませんが…」 「そういうなりだ。さぞかし、家は裕福なんじゃねぇのか?え?」 (ははぁ、そういう事か…。そういえば、俺が一番上物の衣冠をまとっていたな。こいつら、俺を人質にして身代金をせしめようって算段か) 相手の腹が読めてきた。少し落ち着きを取り戻してあたりをうかがったが、仲間の姿は見当たらない。皆、殺されたのか。その事については何も言わないが、連中の様子からすれば、十分考えられる。 (よし、どうせ殺されるんなら、いっちょはったりをかましてみるか) この様な場面でそんな事を考えるというあたり、彼はただ者ではなかったというべきであろう。 「えぇ、家は裕福ですよ。なにしろ、我が外祖父は段公(前出の段ケイ【ヒ+火+頁】の事。字は紀明。この頃、大尉の要職に就いていた)ですからね」 もちろん、全くのでたらめである。が、その言葉は、凄まじい威力があった。 「な、なに?もう一度、言え」 頭目の顔色が、明らかに変わった。まわりの連中も。『段ケイ【ヒ+火+頁】』という名に対する西方諸民族の怯え様は、これほどのものであったか。思わず、彼の口元がほころんだ。 (この好機を逃してはならぬ!) 「そうだ。わしは段公、すなわち段紀明の外孫だ。おまえたち、わしを殺したなら、必ず他の者とは分けて埋葬しろよ。段公が我が屍を確認できる様にな。我が一族が、そなた達に充分な礼を施すであろう。…おっと。段公がわしの死に気付かぬとでも思うなよ。わしは、毎日書簡を公のもとに送っておる。わしがどこで足取りを断ったかくらい、すぐにお見通しなのだ。隠したところで、無駄だ」 もはや、立場は逆転していた。さっきまで威張り散らしていた賊どもが平身低頭するとは、痛快である。 「めっ、滅相もございません!私共があなた様に危害を加えるなど!どうか、この事は段公にはご内密にしてはいただけませんか」 「そうまで申すのであれば、よかろう、今回に限り許してやろう」 「はっ、ははっ!」 こうして彼は、無事に賊の魔手から脱する事ができたのである。賊は、ご丁寧に盟約まで結んだ。 (ふふっ。こんな盟約など何の意味もないというのに。…ともかく、一刻も早くこの場を離れないと) そう思い、西に向かって歩く彼の目の前に、突如、騎馬の軍団が現われた。
66:左平(仮名) 2003/07/27(日) 21:48 三十三、 (んっ?まさか、また賊か?いや違う。あの旗印は…「牛」?一体どこの軍だ?…あっ、後ろに「董」の旗印も…。そうか、これが董氏の軍団か…) ともかく、味方には違いない。そう思うと、安心感と、疲労と、空腹とがあいまって、急に目眩がした。 「おい、どうした!しっかりせい!」 男の姿に気付いた兵達が駆け寄り、肩を貸した。 「かたじけない…」 「気にするな。ところでそなた、こんな所で何をしていたんだ?」 「実は…。賊に襲われたのです」 「なにっ!して、賊はいずこに?」 「ここから数里といったところです。私は、辛うじて賊から解放され、ここまで歩いてまいりました」 「そうか…。殿!この者、賊の隠れ家を存じておりますぞ!」 「なに!よし、しばし待て!」 (ん…殿?という事は、董氏が…) 董氏は巨躯の人と聞いていた。だが、彼の前に現われたのは、それとは異なる、中肉中背の青年であった。 「大変でしたな。ゆっくりお休みくだされ。私の名は、牛輔。字を伯扶と申します」 「はっ、はぁ…。私の名は、賈ク【言+羽】。字は文和と申します。…ところで、こちらの方々は董氏、董仲穎殿の軍団ではないのですか?『董』の旗印が見えた様な気がしたのですが」 「あぁ、董氏ですか。私は、董氏の娘婿なのです。義父から、しばしこの軍団を預かる事になりました」 「そうでしたか」 それなら、董氏の旗印があるのも当然か。一安心だ。 「文和!文和ではないか!」 賈ク【言+羽】の姿に気付いた張済がそう叫んだ。 「おお!張殿!お懐かしゅうございますなぁ!」 「なんだ、済よ。二人は知己であったのか」 「えぇ、彼は私と同郷ですからね。…そうそう、今度の新入りってのは、この者ですよ」 「えっ!そうだったのか?賊に捕まってたのなら、遅くなるわけだな」 「私が新入り、ですか?という事は…」 「なんだ、文和。聞いてなかったのか?この伯扶殿が、我らの長なのだぞ」 「そうなのですか?私は、帰郷したら董氏のもとを訪ねる様にとしか聞いていなかったのですが…。いつの間にその様な話に?」 「はははっ…」 「あっ!張殿!まさか!」 どうやら、張済が賈ク【言+羽】に無断で話を進めていたらしい。ただ、賈ク【言+羽】も特に嫌がってはいない様なので、たいした問題ではなさそうである。 同郷の知己の対面であるが、今は再開の喜びに浸っている場合ではない。いささか興を殺ぐ様ではあるが、聞かねばならぬ事がある。 牛輔は、二人の会話の切れ目をみて、口を開いた。 「まぁ、後でゆっくり話そうではないか。それより、そなた、賊の隠れ家を知っておるのだな」 「はい。そこからずっと西に向かって歩きましたから、おおよそは。ここより東に数里のところです」 「そなた以外の者は?」 「分かりません。賊は、私以外の者の安否については何も言いませんでしたし、解放されたのは私一人でしたから」 「そうか。それで、隠れ家の様子は?」 「今の時点では、守る事は考えておりますまい。見た限りでは、特に防備を固めているふうではありませんでした」 「賊の人数は?」 「私が見たのは三十人程度でした。まぁ、あれは主だった連中でしょうから、その数倍はいるかと…」 「そうか」
67:左平(仮名) 2003/07/27(日) 21:51 (ふむ。盈の報告はだいたい合っているな。こちらは千程度だから…勝つ事自体は、さほど難しくはない) 「女子供の姿は?」 「見てはおりません。とはいえ、賊がテイ【氏+_】族となると、家族の者もおるやも知れず、いないと断言する事もできません」 (ふむ…。そうなると、いささか考えねばならぬな) 賊に対しては、いささかも容赦するつもりはない。だが、いるかも知れない人質や女子供に危害が及ぶのは避けたいところである。敵の虚を衝き、速攻で片をつけねばならないのである。 (となると…。夜襲しかないか) 「者ども!馬に枚【ばい:声をあげない様にする為に口にくわえる木片】を銜【ふく】ませよ!」 それを聞いた将兵からは、戸惑いの声が挙がった。数でまさるこちらが、なにゆえ夜襲などせねばならぬのか。そういう不満感が見え隠れする。 「賊は、人質をとっておるやも知れぬのだぞ!そなた達は人質の安否が気にならぬのか!それに、敵は何の抵抗もできない者を襲うという卑劣な輩!堂々と戦う必要などない!」 今の牛輔では、義父・董卓の様にその威厳で将兵を押し切る事はできない。となれば、その意図を説明し、納得してもらうしかないのである。 「分かりました!」 李カク【イ+鶴−鳥】達がそう叫んだ事で、一応将兵の不満は納まった。 ただ、そうは言っても、心底ではまだ不満があろう。ここは、完璧な勝利を得る必要がある。 牛輔は、盈達に命じさらに偵察を進めさせ、賊の隠れ家の詳細を探った。 その夜。 かすかな星明りのもと、牛輔は、董卓と向き合っていた。敵に気付かれてはならないので、火は使えない。目の前にいるのに、どこか、幻に向かって語りかけている様な感じがする。 「明日の夜明け前に、奇襲をかけようと思います」 「そうか」 「これでよろしいでしょうか?」 「そなたが良いと思って決断を下したのであろう?わしがとやかく言う事はない」 「はい。ですが…」 「そうか。まだ自信がないのか。で、わしのお墨付きが欲しいと」 「…」 確かに、その通りではある。しかし、はい、そうなんですとはさすがに言いづらい。 「辛いか?だがな、長というものはそういうものだ。…まぁ、いずれ慣れる」 「そういうものでしょうか…」 「そういうものだ」 少し眠ろうとしたが、どうにも寝付けなかった。東の空が白む前に夜襲である。寝過ごすわけにはいかないと思ううち、いつしか、その時が来た。
68:左平(仮名) 2003/08/03(日) 21:53 三十四、 牛輔が目を開けた時、空一面に星が瞬いていた。まだ、真夜中である。だが、夜明け前に夜襲をかけるとなれば、決して早すぎるという事はない。 (よし、出撃だ!) もう賊の隠れ家は近い。昨日から馬に枚を銜ませているくらいであるから、大声を出すわけにはいかない。細かく伝令を発し、小声で命令を発するさまは、傍目には滑稽に見えるが、やってる当人にとっては真剣そのものである。 「どうやら、指示は行き渡った様だな」 頃合いをみて旗幟を掲げると、それに応えて兵達が得物をすっと上げた。大声は出せないから、これが合図となる。いよいよ、攻撃開始の時が来た。 漆黒の中を、千余りの兵が黙々と進んだ。これほど気を遣う行軍も、そうはあるまい。もっとも、その行軍自体はすぐに終わった。賊の隠れ家のそばに着いたからである。 「あれが、賊の隠れ家か」 二、三百人はいるというが、はなから襲撃される事など考えてはいないのであろうか。一応の囲いくらいはあるが、これといった備えはしていない様だ。打ち破るのはたやすかろう。とはいえ、ぐるりと包囲するには、兵が足りない。兵法には「十(倍)なれば即ち之れを囲い、五(倍)なれば即ち之れを攻め〜」とあるから、四、五倍程度では包囲殲滅という手段はとれそうにない。 (さて、どうしたものか) 考える猶予は余りない。夜が明けてしまっては、せっかく夜襲を試みた意味がないからである。 (そうだ。先の戦いでは使えなかった火計、使ってみるか) 前回は義父に止められたが、今度の相手は、羌族ではなく、テイ【氏+_】族の単なる賊に過ぎない。彼らが相手なら、義父も、火計を咎めたりはすまい。また、風についても問題はない。やってみる価値は十分にあると言えよう。 「弩兵は東に回り込み、用意が整ったら、一斉に攻撃を開始せよ。そなた達の攻撃が、他の者達への合図になる。心してかかれ」 弩兵達は、無言でうなづいた。 「やつらに、たんまりと火矢を食らわしてやれ」 「火の手が挙がったら、騎兵は喚声を発しつつ、一気に駆けて敵を蹴散らせ」 「長兵は逃走を図る敵を突き倒し、短兵は人質や女子供がいないか探しつつ敵を斬れ」 軸となる戦術が決まれば、後の流れは決まる。指示を受けた兵達は、一斉に配置についた。 全ての配置が終わったのは、予定通り、夜が白む前の事であった。 「者ども、撃て−っ!」 合図とともに、一斉に火矢が放たれた。乾燥したこの地では、いったん可燃物に火がつくと、実に簡単に燃え広がるのである。火は、瞬く間にあたりを覆っていった。 にもかかわらず、賊の反応は鈍かった。自分達が襲われるとは思いもよらなかったし、東の方から明るくなった為、気付くのが遅れたという事もあった。ともあれ、この遅れが、致命傷となった。 「なっ、何だ?」 「かっ、火事だ!」 「なっ、なんでだ!?」 「うわっ!」 「どうした? ぐえっ!」 火の手が挙がると同時に突入してきた騎兵達により、賊はあっけなく倒されていった。ようやく落ち着きを取り戻し、反撃を試みようとするも、今度は続々と来る長兵に圧倒され、動きがとれない。 戦いとはいえないくらいの、一方的な展開である。 夜が明ける頃には、賊はほぼ壊滅していた。一方、こちらの犠牲は殆どない。文句無しの完勝である。 (ほう。伯扶め、なかなかやるではないか) いかに兵力差があるとはいえ、この戦果は見事なものである。これには、董卓も十分に満足した。
69:左平(仮名) 2003/08/03(日) 21:58 「中の様子はどうなっておる」 「ただいま探っております」 攻撃がまだ続いている中、早くも戦後処理が始まった。むしろ、この方が重要だという雰囲気さえある。 「生存している人質がおれば、丁重に保護せよ。賊の妻子については、よほどの抵抗をする者を除き、なるべく生け捕りにするのだ。くれぐれも、余計な殺傷をするでないぞ。よいな」 「承知いたしました」 賊の妻子を殺さずにおくというのは、何も人道的な見地に立っての事ではない。内燃機関のないこの当時、人間の労働力は実に貴重なものであった。多くの人間を保持しているという事が、そのまま富の源泉となるのである。そう考えると、この指示は、至極当然の事であった。 また、その指示を受ける兵も、利害は一致している。辺境に暮らす男に嫁ぐ女は少ない。それゆえ、彼らは常に女に飢えている。彼らにとっては、ここは格好の嫁探しの場ともなるのである。 蛇足ながら−。この頃、隴西に馬平【字は子碩】という人物がいた。彼は官位を失った後、羌族の娘を娶ったという。家が貧しかったとの事なので、この兵達と似た様な事情があったのかも知れない。となれば、類似した環境にあったこの兵士の態度も当然のものであろう。 なお、彼と羌族の娘との間に産まれたのが、後に群雄の一人となる馬騰【字は寿成】。その子が、馬超【字は孟起】である。この馬氏は、後々董氏やその軍団と関わりを持つ事になる。 日が昇り、火の手が収まるのを待ち、本格的な捜索が行われた。だが、漢人の生存者も、テイ【氏+_】族の女子供も見当たらない。 「ちっ。やつら、ここには女子供は連れて来てなかったのか」 そんな声もあがる。 「まぁ、そんなに遠くではあるまい。こいつらが戻らないのを知れば、いずれ出てくるよ。その時に口説き落とせばよかろう」 「そりゃそうだが…」 「ここでものにしたところで、下手すりゃ一生『夫の仇』にされるかも知れんぞ。前向きに考えろや」 「はは。そうだな。…あっ!」 「どうした。あっ!」 二人が見つけたのは、明らかに漢人と思われる屍であった。それも、一人や二人ではない。賈ク【言+羽】と一緒に捕らえられた者達であろうか。 「殿!大変です!」 「どうした!」 「かっ…、漢人の屍です!それも、かなりの人数です」 「なにっ!…そうだ、文和を呼べ!身元を調べねばならぬ!」
70:左平(仮名) 2003/08/10(日) 21:09 三十五、 「お呼びでしょうか?」 食事をとり、一晩ゆっくり休んだ為、賈ク【言+羽】の血色は昨日に比べ格段に良い。だが、表情は固い。 「おお、文和か」 一呼吸おき、牛輔は言葉を続けた。 「実はな、漢人と思われる屍が見つかったのだ」 「えっ!と、いう事は…」 「そうだ。そなたと共に捕らえられた者達やも知れぬ。が、我らは彼らの顔も姓名も知らぬ。身元を確認できるのは、そなたしかおらぬのだ」 「そうなのですか…」 考えてはいたが、そうあって欲しくなかった事が、現実の事として眼前に現われたのである。二人とも、気は重かった。 「殿、こちらです」 「うむ」 牛輔と賈ク【言+羽】が着くと、既に屍は一箇所に集められ、安置されていた。体には目立った虐待の跡はなかったが、殆どの者の顔には、恐怖の色が残っていた。捕らえられた後、殺されたのは間違いない。 「文和、どうだ?」 「間違いございません。皆、私と共にケン【シ+幵】まで旅をした者達です」 「そうか。おい、これで全員か?」 「はい。この中にあった屍は、これが全てです」 「文和。他に、助かった者はおらぬのか?」 「…おりません。襲われた時に死ぬなり逃げるなりした者を除けば、ここにいる者が全てです」 「では、助かったのはそなた一人、か…」 暑いわけではないのに、賈ク【言+羽】の額から、汗が滲む。その後に続く言葉が何であるか、おおよその察しがつくからである。 (なぜ、そなた一人が助かったのか?) (賊に命乞いでもしたか?) (まさか、そなた、賊に通じていたのではなかろうな?) むざむざ賊に捕まった上、その様な疑念にさいなまれるのか。そう思うと、やりきれない。こんな思いをするくらいなら、いっそここで死んだ方が良かったのであろうか。 「この者達の身元は分からぬか?」 「はっ?」 牛輔の言葉は、予想外のものであった。 「屍を丁重に葬ってやろう。それに、家族にこの事を伝えねばならぬしな」 「はぁ…。全員は分かりかねますが、何人かは…」 「よし。後の事はそなたに任せよう。人手が必要であろうから、何人か残しておく。頼むぞ」 「はっ…はい!」 「よし、者ども!引き上げるぞ!」 「おぅ!」 こうして、史書には記載されない一つの戦いが終わった。 「なぁ、伯扶よ」 帰途につこうとしたその時、董卓が不意に問うてきた。 「何でしょうか、義父上」 「なぜ、文和に問わなかったのだ?」 「は?何をですか?」
71:左平(仮名) 2003/08/10(日) 21:12 いったい、他に何を聞けというのであろうか。時々義父は、思いがけない問いを発する。 「分からんか。他の者達が全て殺されたというのに、どうして文和一人が助かったのか。そなた、不思議だとは思わんのか?」 「はぁ…」 確かに、そうだ。そう言われると、急に気になってくる。 「…その事には、全く思いが及んでおりませんでした」 ここで嘘をついたところで何にもならない。素直に認め、教えを乞うた方が自分の為である。 「そうか。気がつかなんだか」 「はい…。義父上に指摘されるまで、全く。我ながら、情けない事です」 「そう気にするな」 こうも素直に反省されると、怒る気にはならない。 「いかに万巻の書を読んだところで、最初から全ての物事を理解できるものではない。大切なのは、その成否を問わず、経験からいかに学ぶかという事だ。聖人ですら、初めから何もかも上手くいくものではないのだからな」 「はぁ…。そのお言葉、しかと心に留めます」 「実はな。そなたがその事に気付かなかったという一点を除けば、今回は言う事なしだったよ」 「まことですか!」 「あぁ。こんな事で嘘を言ってどうなる。兵の統制はとれていたし、賊を壊滅させ、なおかつこちらの犠牲は殆どなかった。完勝ではないか。将として十分過ぎるほどの働きだぞ」 「えぇ。ですが…」 「もっと早く攻撃を開始していれば、あの者達は死なずに済んだのではないか。そう考えておるのか?」 「はい」 「ふむ。そういう事も考えておったか。それでこそ我が娘婿よ」 「果たして、私の判断はこれで良かったのでしょうか?」 「良かったに決まっておろう!」 董卓は急に大声を出した。怒声というわけではなかったが、あたりは一瞬びくっとなった。 「将たる者が、自らの下した判断を顧みるのは良い。だがな、ひとたび決断したなら、わずかでも揺らいではならぬのだ。ましてや、今回のそなたの判断は実に見事なものであった。そんな時にまで思い悩んでどうするのだ!それでは身が保たんぞ!」 「…」 「そなたの判断は全く正しかったのだ。もっと自信を持て。…実はな。そなたと文和があの場を離れた後、わしも殺された者達の屍を確認したのだ」 「それで、何か分かったのですか?」 「屍をみたところ、死斑が浮き出ておった」 「死斑?」 「そうだ。死斑があったという事は、殺されてからしばらく経っておるという事だ。それに、屍は硬かったであろう?」 「確かに、関節等は動かせなかったですね」 「なぜかはよく分からんが、生き物は死ぬと硬くなる。その程度から、いつ死んだかという事がある程度分かるのだ。わしの見立てでは…少なくとも、昨日の朝までには殺されていたな」 「昨日の朝…」 「となれば、そなたが攻撃を急いだところで間に合わなかったというわけだ。文和にしても、気がついたのは昨日になってからだというしな。あれも、他の者達を救う事は不可能であったというわけだ」 「では…」 「そうだ。そなたにも文和にも、何もやましいところはない。将としては、何事にも疑いを持ってかかる必要はあるが、変に気を惑わせる様な問いを発する必要もない。ゆえに、そなたが文和に問わなかったというのは、正しかったのだ。よいな」 「はい!」 牛輔は、また一つ、何かを得た様な気がした。
72:左平(仮名) 2003/08/18(月) 00:01 三十六、 帰還後、董卓の転任と戦勝祝い、それに賈ク【言+羽】の歓迎を兼ねた宴が催された。 めでたい事が二つも三つも重なったのである。皆、上機嫌であった。ただ一人、歓迎される立場である賈ク【言+羽】を除いては。 (伯扶殿には何も言われなかった。しかし…) 人一倍鋭敏な感覚を持つ彼には、周囲の目というものがひどく気になり、素直に歓待を喜ぶという事はできなかったのである。 この涼州の地では、男は、知識よりも腕力が問われる。若くして孝廉に推挙されたという点は他の面々に比べまさっているものの、ろくに抵抗もできぬまま賊に捕われ、ほうぼうの体で解放されたなど、情けない事この上ない。この事は、生涯の負い目となるであろう。 (これから、俺はどうすれば良いのであろうか…) 漢朝に失望したとはいえ、確たる見通しがあって官を辞したというわけではない。しかし、中央とは縁を切った以上は、否応無く、この地で生きるしかないのである。 とはいえ、体も細く、非力である自分にいったい何ができるのであろうか。 (かつて閻氏【閻忠】は、俺の事を留侯【張良。漢高祖の謀臣】・献侯【陳平。同じく、漢高祖の謀臣】の如き奇才があるなどと言ってくれたが…どうなんだか) 今まで自分を支えてくれたこの言葉さえ、空しく感じられる。 「どうした、文和。酒が進んでおらんが。…そなた、ひょっとして下戸か?」 賈ク【言+羽】の様子に気付いた董卓が、そう尋ねた。 「えっ?文和が下戸? とんでもない。こいつ、飲もうと思えば相当飲めますぜ。…おい、なに遠慮してんだよ。今日の主役はおまえだぜ。しっかり飲めよ」 「あっ、ああ…」 「ささっ。ぐい−っと飲み干せよ」 張済にそう勧められ、賈ク【言+羽】は杯の酒をくっと飲み干した。いつもなら旨いと感じられるのであるが、一杯くらいでは、どうもそういう気にならない。 「おぉ。飲めるではないか。なら、もう一杯いけ」 「はぁ…では…」 勧められるまま、さらに何杯も何杯も酒をあおった。酔っ払って、せめて一時だけでも憂さを晴らしたかったのである。だが、酔いは感じたものの、いつもの様な心地良さは感じられない。 そんな彼の思いにはお構いなしに宴は盛り上がり、そして終わった。殆どの者が酔いつぶれ、ぐうぐういびきをかいて寝てしまった為、自動的にお開きになったのである。 賈ク【言+羽】も酔っ払い、横になった。だが、どうにも眠りが浅い。しばらく、夢うつつの中にいた。 (ん…。朝か…) ふと薄目を開けると、もう日が昇り始めていた。まだ特に急ぐ用事もないとはいえ、ここは自宅ではない。そろそろ起きた方が良さそうである。 (起きるか…) そう思い、起きようとして頭を上げると、軽い痛みが走った。まだ酔いが残っている様だ。 (参ったなぁ。ちと飲みすぎた) 心の中でそうぼやきつつ、ふらふらと起き上がった。 あたりを見ると、董卓も、李カク【イ+鶴−鳥】も郭レも、張済も、まだ寝入ったままだ。 (やれやれ。俺が一番早起きか) 董氏はともかく、自宅でもないのに、まったく呑気なもんだ。そう思いはするが、一方で、今の自分はどうかと省みると、偉そうに言う事もできない。 (ま、まだ早いし…もう少し横になるか) そう思い、腰を下ろしたところで、ふっと気がついた。 (あれっ? 伯扶殿は?) 確かに、自分が横になるまでは董氏の横にいたのであるが、姿が見当たらない。それに、あたりも、昨晩に比べ幾分片付いている様な。
73:左平(仮名) 2003/08/18(月) 00:03 「おっ、文和。目が覚めたか」 後ろから、牛輔の声が聞こえた。ふと気付くと、あたりを家人達が忙しく動き回っている。どうやら宴の後片付けをしている様だ。 「こら。物音を立てるな。皆が目覚めてしまうであろう」 「へいっ!」 「大声も出すな」 「あっ、はい…」 「伯扶殿、お早いですね」 「まぁ、ここは我が屋敷だしな。主が客を気遣うのは当然の事だ。気にせずともよい。そなた、まだ寝ていてもいいのだぞ」 「いえ。せっかくですから…私も何か手伝いましょう」 「そうか。では、そちらの指示を頼もうか」 「はい」 他の者を起こしてはならないので、賈ク【言+羽】は小声で返事をした。 彼の指示は、なかなかのものであった。何年もつきあいがあるのかというくらい、家人の体格・性格などを的確に把握し、指図をする。 この事は、戦にも通じるであろう。 (ほう…。この男、他の三人とはちと毛色が違う様だな) 牛輔は、そんな賈ク【言+羽】に興味を覚えた。彼ほど痩せてはいないとはいえ、自分も、姜を娶り董卓の娘婿となるまでは、この様に非力な青年に過ぎなかったのだ。 そう思うと、どこか親近感さえ感じられる。 それは、賈ク【言+羽】も同じだった。自分に似て、非力そうに見えるこの人物が、どうして董氏の信頼を得ているのであろうか。単に娘婿だからというだけではない、何かがある。そう思えてならないのである。 (いい機会だ。このお方の人となりをじっくりと拝見しよう) 牛家の家人に指示を出しながら、そんな事を考えていた。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
小説 『牛氏』 第一部 http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1041348695/l50