下
「司州」という表記について
2:★ぐっこ 2004/01/15(木) 23:03 はじめまして、ばんる様! 書き込みありがとうございます〜。 さて、お尋ねの件「司州」ですが、ぶっちゃけていうと、ほとんどばんる様が 答えを出してしまっているような… 私も学三がらみでちょろっと司隷校尉部のあたりの地理志読んだだけなので、 上っ面部分しかわからないのですが… 例によって中央研究院で検索してみますと、 それらしい記述のほとんどは、晋書に集中しています。 幸い晋書には志があるのでその地理志「司州」を見てみますと、 司州.案禹貢豫州之地.及漢武帝,初置司隸校尉,所部三輔、三河諸郡. 其界西得雍州之京兆、馮翊、扶風三郡,北得冀州之河東、河內二郡,東得豫州之弘農、 河南二郡,郡凡七.位望隆于牧伯,銀印青綬. 及光武都洛陽,司隸所部與前漢不異. 魏氏受禪,即都漢宮,司隸所部河南、河東、河内、弘農并冀州之平陽,合五郡,置司州. 晉仍居魏都,乃以三輔還屬雍州,分河南立滎陽,分雍州之京兆立上洛,廢東郡立頓丘, 遂定名司州,以司隸校尉統之.州統郡一十二,縣一百,戶四十七萬五千七百. もう一カ所、 晉武帝太康元年,既平孫氏,凡£u郡國二十有三,滎陽、上洛、頓丘、臨淮、東莞、 襄城、汝陰、長廣、廣戟A昌黎、新野、隨郡、陰平、義陽、毗陵、宣城、南康、晉安、 寧浦、始平、略陽、樂平、南平.省司隸置司州 とまあ、はっきりと「地名を変えた」というカンジですねえ。 ただし、司隷校尉部を「司州」と呼ぶのは結構前からあったはずで、豫州刺史を 「豫州さま」と呼ぶように、司隷校尉を「司州さま」と呼び慣わしている記述を、 どこかで見た気がします。…ちくま和訳だったかもしれませんが。 ついでに後漢書安帝紀には 司隸,領河南、河内、河東、弘農,都於洛陽.魏末因為司州. とありますので、名称変更のタイミングは微妙ですが… 問題は、なぜそういう名前に変えてしまったか、ですねえ(^_^;) 司隷校尉という官位は厳然として残ってますが、晋以降は司州刺史 なる役職もありますし、そのへんの詳細な経緯については、諸賢の 援護射撃を期待するや切であります、と。
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
「司州」という表記について http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1074097503/l50