下
短編(?)です。
7:左平(仮名) 2005/01/02(日) 01:24 四、 (兄上に褒められるなんて、そうそうある事じゃなかったからな。おれは嬉しくて、毎日飽きることなく射術の鍛錬にいそしんだ。もちろん、騎射の鍛錬にも励んだ。こう言うと我褒めになるが、武術については、おれも兄上並に早々と体得した。あの頃は、本当、楽しかった…しかし…) −建安二(197)年、長兄・昂、討死。ほどなく、昂の養母で正室の丁氏が離縁された。それに伴い、側室だった卞氏が正室となり、次兄の丕が嫡男になった− (長兄が亡くなられてから、兄上は名実共に後嗣になった。早くから六藝・六経を学んでおられたのは、乱世を憂え、こういう事があった場合に備えていたからだったのだ。そう想うと、おれはまだ気楽なものだったな…) (…その後、おれも父上につき従って幾つかの戦いに臨んだ。呂布との戦い、劉備との戦い、そして袁紹との戦い…。兄上が遭遇したような危難には結局遭わなかったが、父上や兄上の姿、それに長兄の最期を思うにつけ、このままでいいのかという想いがあった。しかし…この様な時代の中で、おれはどうすればいいのかは分からずにいた…) 長ずるにつれて、彰の体は父・操や兄・丕よりも大きくなり、体格に応じた骨肉と膂力を備えるようになっていった。中でも膂力は、父の配下の武人達にもまさる程であった。しかし、それでも身の丈は八尺(当時の一尺≒23pなので、約184p)には満たず、特に恵まれた体躯というほどではなかった。 (ほんと、許チョ【ネ+者】が羨ましくてならなかった。あいつは軽く身の丈八尺を越えてるし、胴回りも太いから、その図体だけで父上や兄上を守り通すことができる。おまけに、牛の尻尾をつかまえて引きずることさえできる怪力の持ち主ってんだから…。父上から見ると息子と護衛だから立場は違うとはいえ、自分が許チョ【ネ+者】に劣っていると想って焦燥感ばかりが募ったもんだ) (そんな頃だったな。あいつらに出会ったのは) それは、父・操による袁氏掃討が、いよいよ大詰めを迎えようという頃だった。彰は、そろそろ志学(十五歳)を迎えようとしていた。
8:左平(仮名) 2005/01/02(日) 01:25 「父上、お呼びですか」 「おお、彰か。入れ」 「はい、では」 「なに、そうかたい話ではない。…そなたの武術の腕前は相当なものというが、自分ではどの程度だと想う?」 「はぁ…。我流としてはなかなかだと想いますが、実践の機会がなかなかありませんから、何とも…」 「そうか。まだまだ鍛えなければというところか」 「はい」 「それなら、うってつけの者がいるぞ」 「えっ?それは一体…」 「近頃わしのもとに来た胡人の男だ。身分こそ低いが、武術の腕前は我が配下の猛将どもにも劣らぬぞ」 「配下の…と言いますと、あの張将軍(張遼)と比べても、ということですか」 「うむ。立ち合わせたわけではないから正確な比較はできんが…わしが見たところ、そう見劣りはせんだろうな」 「それほどの方がなぜ将になられないのですか?」 「わしにもよく分からん。何でも、本人にその気がないということだ。その気がない者を将にはできぬ。身分が低い者では不満か?」 「とんでもない。張将軍にも劣らぬ方となれば、喜んで師事いたします」 「そうか。なら決まりだな。おい、冒突、入れ」 「お呼びですか、殿」 冒突と呼ばれた男が入ってきた。彰より一回り大きいだろうか。いかにも歴戦の武人といった、精悍な面構えである。 「これは、我が仲子の彰だ。武術を好む。そなた、これの師として武術を教えてやってはくれぬか」 「殿のご命令とあらば、喜んで」 「よし。では早速、指導に入ってもらおうか」 「はい。若殿、それでは別室に参りましょう」 「えっ?武術の指導を受けるのに、どうして室内なんですか?」 「指導の前に、若殿の人となりを拝見しとう想いまして」 「そうか、そうだな。彰。しっかり教えを受けてこいよ」 「はい」
9:左平(仮名) 2005/01/02(日) 01:26 五、 「若殿、どうぞおかけ下され」 「はい」 「まずは、そのご尊顔をとくと拝見しとうございます。…それにしても、漢人には稀なお姿でございますな」 「そうですか?鏡を見たこともあるけど、そんなに変わってるとは思いませんが」 「お気付きではありませんか?その髪、そして眼の色を」 「ん?髪?眼?まぁ、確かにちょっと色が薄いみたいですけど…それが何か?」 「その髪、眼の色は生来のものですよね。そして、既に騎射を体得なさっておられる」 「そうですよ。まぁ、騎射は我流というやつですが」 「となると…。若殿、あなた様は大変なお方ですな。既に、世にも稀なる武人でございますぞ」 「え?どういう事ですか?」 まだ実際の動きも見てないのに、たかが髪と眼の色一つで、何をおおげさな。彰はそう思った。しかし、それに構わず冒突の話は続いた。 「若殿。あなた様の様なお方は、普通、武人にはなれぬのですぞ」 「?」 「それでしたら、問いましょう。若殿。あなた様は、書物を読まれるのが苦手ですな?」 「そうですけど…それと武術と何の関係が?」 「書物を読みたくないのは…書かれている内容が理解できないからというより、字を読むのが苦しいから。違いますか?」 「ん!ま、まぁそれはあるかな。話を聞くぶんにはそんなに苦にはなりませんが…」 「さらに問います。昼間はおろか、夙夜にあっても眩しいと感じる事がしばしばあるのではないですか?」 「確かに…。な…なにゆえそこまで分かるのですか?」 「分かりますよ。似た様な者を見た事がありますからね」 「あなたは一体…」 この男、何者なのか。どうして自分の事をこうも言い当てるのか。彰は、珍しく背に汗が浮かぶのを感じた。
10:左平(仮名) 2005/01/02(日) 01:26 「私ですか?私は匈奴の出ですが、別に特別な者ではございません」 「匈奴には私の様な者が多いのですか」 「いえ、特に多いというわけではございません。たまたま、私がその様な者を見知っていたというだけの事です」 「その者はどの様な者だったのですか?」 「今、私が申しました通り、その者は眼が弱うございましたので、武術は不得手でございました」 「それは、体躯とは無関係に?」 「はい。その者もなかなかの体躯をしておりました。しかしながら、眼が弱いゆえ、射術がうまくできぬのです。我らの中で射術ができぬというのは、それこそ士大夫が字を読めぬというのに等しいのです」 「では、私が人並みに射術を行っているというのは…」 「そうです。それ自体が一つの奇跡なのです。ゆえに、若殿は大変なお方なのです」 「何と…」 史書には、彰の容貌について、「黄鬚(黄色い鬚)」と記している。鬚が黄色いとなれば、恐らく髪も黄色であったろう。しかし、父・操も母・卞氏も、その髪の色について、格段の記述はない。 彼一人が不倫の子であるとは考えにくいし、万が一そうだとしても、当時の漢に金髪の人間などどれだけいたであろうか。 となると、彰は一種の突然変異 −この様にメラニン色素の量が少ないのを、学術的にはアルビノ(白子)という− であったのかも知れない。 「ま、まぁ、その様な者の中では、私が非凡だというのは分かりました。しかし、だからといって、私が皆の中にあってなお非凡であるかどうかは…」 「確かに、そうですな」 「では、私から一つお聞きしたい」 「何でしょうか」 「父から、あなたは張将軍にも劣らぬほどの腕前と聞きました。なにゆえ将になられないのかはまたあらためてお聞きするとして…。それほどの方でしたら、さぞや多くの将のもとで戦ってこられたでしょう。でしたら、ご存知のはずです。優れた将となるには何が必要かという事を」 「私は将としての経験がないという事をご承知の上で聞かれるのですな?」 「ご自身は将でなくとも、戦いの中で何かを見聞されているはずです」 「そこまでおっしゃるのでしたら…私で分かる範囲ですが、お話しましょう」
11:左平(仮名) 2005/01/02(日) 20:18 六、 「幾多の戦場を駆ける中で、私なりに気付いた事があります」 「それは、どの様な事でしょうか?」 「ごく簡単に申しますと…将たる者には『威』と『徳』とが必要だという事です」 「『威』と『徳』ですか。詳しく教えてくださいませんか」 「兵書を読んだ事がありませんから、兵法として正しいかどうかは分かりません。それでもよろしいですか?」 「ええ。それはあなたの経験に基づいてますよね。それなら、ただの字よりもずっと為になるかと」 「では、お話しましょう」 「『威』というのは、まぁ、威厳ですな。『兵や将校達が、このお方には従わなければならないと思うだけの何か』です」 「何かって…いったい何なのですか?それが分かりませんと」 「それは、お父上をご覧になるのが一番でしょう」 「父上の持つ『威』…」 「一言付け加えますと、お父上の持っておられる『威』と若殿の持っておられる『威』は異なります」 「父上と私とでは『威』が異なる?そうおっしゃられても分かりませんよ」 「いえ、そう難しい事ではございません。お父上と若殿とでは、年齢・官位・貫禄・容貌・知識・体格・膂力・声…全く異なるでしょ?」 「ええ。容貌は似てますけど、他は随分異なりますね」 「お父上の『威』は、それまでに培ってこられたものから発しています」 「確かに。父上はこれまで、数え切れないほどの戦いに臨み、そして勝利された」 「…って事は、まだ戦いの経験の乏しい私には『威』がないという事ですか」 「若殿に『威』がないとは申しておりませんよ。お父上とは異なるというだけで」 「この私のどこに『威』が?」 「あるではごさいませんか。人並外れるという武勇が」 「ま、まぁ…そうですかね…」 「それも『威』になり得るのですよ。張将軍をご覧になればお分かりでしょう」 「なるほど」
12:左平(仮名) 2005/01/02(日) 20:19 「では、『徳』というのは?」 「ありていに申せば、『この将に従えば戦いに勝ち、生還できるかどうか。そして、褒賞にあずかる事ができるかどうか』という事です」 「戦いに勝てるかどうかというのは、結局はその将器に帰するものではありませんか?」 「そうですね。その通りです。ただ、私の申し上げます『徳』というのは、単に兵略の才のみを指すのではありません」 「と言いますと?」 「なるほど、『威』と兵略の才をもってすれば、眼前の戦いに勝つ事はできましょう。しかし、それが戦いの全てではございません」 「ふむふむ」 「たとえ戦いに勝っても、その為に多くの兵が犠牲になるとすれば、どうでしょうか。戦う以上、その勝敗に関わりなく幾許かの死人は出ます。しかし度が過ぎれば、兵はその将とともに戦おうとしなくなるでしょう。将の手柄の大小はまあ措くとしても、自分が死んでしまっては何にもなりませんからね」 「確かに、そうですね」 「将とともに戦う気がしないというのは、兵達の士気が上がらないという事です。そんな事で次の戦いに勝つことができましょうか」 「それは無理です」 「さらに、戦いに勝っても、命に背くなどとされて主君に疑いをかけられたとすればどうでしょうか」 「それは…」 「そんな事では、たとえ手柄をたてたとしても評価されますまい。いや、それどころか、あらぬ疑いをかけられて死を賜るなどという事さえ有り得ます。特に書物を読まずとも、その様な例はいくらでも見出せましょう」 「確かに。袁氏の将であった麹義など、界橋の戦いで大手柄をたてたにも関わらず、驕慢の故に粛清されたといいますからね…」 「そうです。ゆえに、周囲と和し、賞を受ける為の『徳』が必要なのです」 「う〜む…」
13:左平(仮名) 2005/01/02(日) 20:20 七、 (おれが将たる事を意識し始めたのは、この時だったのかも知れない。考えてみれば、父上の子である以上、一介の武人というだけでは済まないからな) 冒突の話を聞いた彰は、しばらく考え込んだ。父にはなく、自分にはあるこの武勇を、いかにして『威』に転ずるか。また、どうすれば『徳』を得られるか。 それには、更なる鍛錬と経験を積むしかないというのは分かった。その為には、今後、従軍できる機会を無駄なくおのれの血肉とせねばなるまい。また、より一層武術を磨き、誰からも侮りを受けない、揺るぎないものにする必要もある。 「それでこそ、私が見込んだお方というものです」 「えっ?私はまだ何もしてませんよ。考え事をしただけで」 「ええ、傍目にはそう見えるかも知れません。しかし、若殿は、このわずかな間にも、将としてかくあるべきかを考えておられました。そういうお方であってこそ、将として成長できるのです。私には分かります」 「そうかな」 「ええ。ところで、話は変わりますが…一つお願いがございます」 「何でしょう?私にできる事でしたら何なりと」 「我が娘・飛燕を…もらってはいただけませぬか」 「えっ!?私は、ようやく志学を迎えたばかりですよ。それに、婚儀となると父上や母上に伺いを立てないと…」 兄の丕でさえまだ妻を娶ってはいないというのに、弟の自分が先というのはどうか。まず思い浮かんだのはその事であった。それに、彰は今まで女というものを意識する事さえ殆ど無かった。
14:左平(仮名) 2005/01/02(日) 20:20 「いえ、正室になどど厚かましい事は申しません。側室、いや婢女でよろしいのです」 「それはいいのですが…どうしてまたその様な話を」 「実は…我ら父子と飛燕の母は、かの董卓の乱の時に生き別れてしまいましてな」 「そういう事があったのですか」 「ええ。恐らくはあの混乱の中で死んだのでしょうが…まだ未練がございまして、今も探しておるのです。とはいえ、辺境にあってはあても無く…。ですが、今や漢朝の第一人者であられる殿の御許でしたら、何かしら手がかりが得られるかも、とそう思いまして」 「将になりたがらなかったというのはそういうわけですか」 「まぁ…」 「いいですよ」 「ありがとうございます。おい、飛燕や。若殿のお許しが出たぞ。入りなさい」 「若様、初めまして。冒突が娘・飛燕でございます。どうぞかわいがってくださいませ」 「ああ…分かったよ」 (あの時は女というものを知らなかったからな。もう何が何やらさっぱりで、飛燕の顔さえよく分からなかったもんだ。しかし、あれから二十年近くも経って振り返ってみると、おれは女運にはわりと恵まれてたな。初めての相手があんなにいい女だったんだからな) (あとで知った事だが、父上も兄上も、若い頃から艶めいた話には事欠かなかったとか。いや、植もかなり早かったというな。志学を過ぎてからという俺が一番遅かったのかも知れん。まぁ、多少の早い遅いはあまり関係なかった様だが…) 「やれやれ、この冒突、こんな嬉しい事はございません。若殿、さっそくですが、ささやかながら粗餐をふるまいましょうぞ」 「えっ、なにか酒食の類でも?」 「はい。我ら遊牧の民に古来より伝わる料理をば」 「へぇ、どんなものですか」 「では、今からお見せしましょう。飛燕、羊を」 「はい。しばしお待ちください」
15:左平(仮名) 2005/01/02(日) 20:21 八、 「若様、父上。用意ができました」 「では若殿。参りましょう」 「えっ、どちらに?」 「この料理の支度は野外でするものですからね。ちょっと外に」 外に出てみると、日はだいぶ西に傾いていた。徐々に日は長くなっているとはいえ、さすがにもう薄暗い。 「父上、この羊なぞはいかがでしょうか」 「うむ。いい具合に肉がついておるな。…では若殿。これより調理に取りかかりますぞ。飛燕。火と炭と串、あと塩を用意してくれ」 「はい」 「調理ったって…まだその羊、生きてますよ」 「ええ、これからさばくのです」 「これから?」 「ちょっと待っててくださいね。すぐ終わりますから」 冒突の手には、小刀と大きな容器があった。何も知らない羊は実にのんびりとした様子である。彰は、羊を見る冒突の眼に、一瞬異様なものを感じた。 次の瞬間、冒突により、羊は仰向けに倒されていた。そして、小刀を握った右腕が羊の脇腹に叩きつけられたかと思うと、羊は、ぴくりとも動かなくなった。 「な…何が起こったんだ?」 「我らは、あの様にして羊をさばくのです。ああする事で、羊に余計な苦痛を与えずに済むし血も無駄なく使えるのです」 「えっ?じゃ、もう羊を殺したってのかい?」 「ええ。ほら、あとは皮をはいで肉と臓物を切り分けるだけです」 「なんて技だ…」
16:左平(仮名) 2005/01/02(日) 20:22 冒突は、その後も驚くほどの手際の良さで羊を解体していき、日がすっかり暮れる前に料理はできあがった。 「ほら、できましたぞ。若殿、さあ、たくさん召し上がってくだされ」 「じゃ、いただくよ」 (あの時の羊、野趣にあふれてけっこう美味かったなぁ。しかし、俺にはあの技が頭から離れなかった。どうすればあんな事ができるのかと、しばらくの間、そればかり考えてた) 「う−ん…あの時、右手に小刀を持ってたよな。手首、いや肘の近くまで羊の脇腹に入り込んでたから、小刀で脇腹を切り裂いて手を突っ込んだのは分かるんだけど…その先がどうなってるのか…」 「若様。早くお休みになりませんと。明日は早いそうではございませんか」 「ああ、今行くよ…。えっ、そなたもこの褥に入るのかい?」 「いけませんか?わたしは今日から若様の婢女。若様が眠りにつかれるまでお側にお仕えする勤めですよ」 「いや、まぁそうなんだけど…。ずいぶんと薄着だね…」 「それは…。殿方に仕える女には夜のお勤めもございますから、いつ催されてもいい様にいたしませんと。若様は、女がお嫌いですか?」 「いや、そんな事はないよ。ただ…何分、勝手が分からないから…。その、夜のお勤めとやらはもう少し待ってくれないかい」 「分かりました、お待ちいたします。ですが、せめて同じ褥には入れてくださいませ」 「ああ」 「お休みなさい」 「お休み。…飛燕の体って、柔らかくて、暖かくて、気持ちいいなぁ…」 (結局、あの夜はただ寄り添って寝ただけだった。ふふ、若かったな、お互いに)
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
短編(?)です。 http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1104514584/l50