下
関羽の評価とは?
3:★玉川雄一 2005/03/29(火) 19:59 これはこれは! 私の疑問を実に的確にまとめて下さってありがとうございます。 どうしても、徐晃や張コウなどのようにその生涯が軍歴で彩られた人物と比べてしまうと 関羽の評価は何を根拠とすれば良いのか考えてしまうわけで… 私としては、「襄樊以前」までに関羽が武名を築くだけに足る業績をどれだけ挙げていたか、 という点にも興味がありますね… 単に場数の問題だけではないのでしょうが、>>2で分析されたような個々の事例の掘り下げからも 得られる物があれば幸いです。
4:★玉川雄一 2005/03/29(火) 21:26 では少し異なる切り口から… 時代は下って東晋初期のことになりますが、劉遐(正長、?-326)という武将がおりました。 晋書の彼の伝には冒頭にこうあります。 「性果毅、便弓馬、開豁勇壮。値天下大乱、遐為塢主、毎撃賊、率壮士陥堅摧鋒、冀方比之張飛、関羽」 性格は果毅にして弓馬をよくし、開豁勇壮。天下大乱の時にあたって塢主となり、 賊を討つごとに壮士を率いて堅陣を陥とし鋭鋒をくだき、(地元の)冀州では彼を張飛、関羽に比した− 意訳するとこんなところでしょうか。 彼は個人的武勇に優れまた人望があり、衆を率いて多くの戦勝を重ねたそうですが、 地元(彼の本籍は冀州廣平郡易陽県)では彼を張飛や関羽になぞらえた、と記録に残されています。 ここで興味深いのが、ローカルな名声ではあるにせよ武勇に優れた人物に対比される歴史上の人物として 張飛と関羽の名が挙がっているということです。この逸話が事実であるとするのならば、 関羽の生きた時代から一世紀を経た4世紀初頭において武勇自慢のサンプルとして 敢えて彼らが選ばれることに何らかの意味があるとも考えられます。 もっとも晋書が成立したのは唐初であり、そこに至るまでに何か別の要素が働いた可能性も否定できませんが… また敢えて細かく見てみれば、「張飛、関羽」という順番にも格付けが意識されているのかもしれません。 そして注意すべきは、劉遐と張飛や関羽を結びつける要素として考えられるのが あくまでも「卓越した武勇」なのであって、一般的に張・関らに対するイメージとして抱かれる もう一つの柱である「主君への忠義」といったファクターは考慮されていません。 この時点で劉遐は塢主であり、自身がトップの地位にあったわけですから。 当時において張・関が世間でどのような認識を持たれていたのか、 そもそも知名度がどれ程あったのかは即断できませんが、 少なくともローカルレベルで「武勇絶倫」のいち代表者としてノミネートされるだけの一例をここに見ることができたわけです。 「忠義うんぬん」については、単に劉遐の場合に該当していないだけなのか 張・関についてそういうイメージが固まっていなかったのかまでは解りません。 後者についてはさすがにこの事例からは検証のしようがないにしても、 前者については何故あえて張飛、関羽なのか? 他に適切なサンプルは存在しなかったのか? という点に関しては類例の検証などさらなる調査が必要かと思われます。 ちなみに、劉遐はこの後南渡して東晋王朝に属し、中堅の軍事指揮官として各地を転戦します。 その驍勇が改めてことさら際だって描写されることはなかったようですが、 軍事指揮官としては傑出してはいないまでもまず優秀といってよい成果を残しました。 ただ、勝ちに乗じて略奪を行おうとして温[山喬]にたしなめられ陳謝したというエピソードもあり、 多少アクのある人物ではあったようです。はからずもこの辺りも張・関を彷彿とさせなくもない…? また彼の妻も武勇に優れていたといい、劉遐が後趙の石虎軍の包囲に遭った際、 彼女は数騎を率いて万余の敵中に突入し夫を救出したという逸話が伝わっています。 夫の死後、その軍団を再編しようとする動きに反発して旧部下が謀叛を企てた際、 それを止めるために隙を見て武器を焼き尽くしました。 そして乱の鎮圧後、子らと共に建康に還ったとのことです。 後世に「勇将」として関羽、張飛の名が持ち出されたというお話でした。
5:岡本 2005/03/29(火) 22:33 >玉川様 かなりの方を引かせてしまうような内容かも知れないと恐れておりましたので、 書き込み支援ありがとうございます。 >私としては、「襄樊以前」までに関羽が武名を築くだけに足る業績をどれだけ挙げていたか、 >という点にも興味がありますね… そこが一番の問題の本質かつ厄介な内容であるのが悩みの種なのですよね...。 荊州董督になった以降では比較的2で私がやったような分析はしやすいのです。 ですが、それ以前に単に個人的武勇に優れた一部将でなく、軍団統率者や軍政官も 水準以上にこなせる器量人と内外勢力から評価されていないとそもそも荊州董督として 貫目に欠けますんで。 個人的武勇に関しては、私としては 「当時の個人としては最強クラスに強かった。以上、終わり」 でこれ以上の興味はありません。 戦術に長けた部隊長、万単位の士卒を見事に統御する軍司令官、 中原の情勢を読み、またそれに合わせた軍団準備を行える軍政官 としての能力がどのように培われ、評価されていったかの方により興味があります。 取り敢えずのスタートは 1)反董卓同盟軍の最中もしくは直後に劉備に従って公孫瓉の傘下に入る。 2)劉備が別部司馬(遊撃部隊長)から公績で平原の相となると、張飛と共にその別部司馬となる あたりからでしょうか。 この辺りの、曹操が袁紹の下働きとして、劉備が公孫瓉の下働きとして働いていた頃あたりの競り合いで そこそこ戦上手としての劉備の評価、引いてはその両翼たる関羽・張飛の個人武勇に留まらない部隊長としての 評価が気づかれていったはずです。...考察しようにも情報少ないんですけどね...。 黄巾ではどのような活躍をしたか不明です。劉備の規模から考えてこの時点では個人武勇の域を あまり超えないでしょう。華雄や虎牢関は講釈師の与太ですので無視です。 でも、講釈師がわざわざ劉備一党が凄いぞというために反董卓同盟の一件を演義に創作していれているのは 玉川様の疑問を解消するのが正史からでは非常に難しく、またできたとしても一般受けしづらいことの 証左でもあります。
6:ふにゅう 2005/04/01(金) 13:43 当時の関羽の評価が上がったのは、劉備が徐州を有して 袁術あたりと戦うようになってから、というような気がします。 それ以前は指揮官として兵を率いることがなかったのではないでしょうか。
7:岡本 2005/04/01(金) 20:20 ふにゅう様 お初にお目にかかります。 >当時の関羽の評価が上がったのは、劉備が徐州を有して >袁術あたりと戦うようになってから おっしゃるように、例の張飛が徐州を呂布に奪われた際(建安元年=196年)に袁術と 劉備が交戦したときに名は挙がってはいませんでしたが部隊長として 活躍したものと思います。 ですが、私は関羽の部隊指揮官としての経歴が始まったのはもっと以前からと 考えています。上にあげましたように公孫瓉時代に既に別部司馬についております。司馬ですと1000人 単位の兵を任されますのでそれほど軽い位ではありません。于禁は軍司馬、楽進も仮司馬から将としての 経歴が始まっていますし、李カク・郝シは董卓死亡直後は牛輔の司馬です。 PCゲーム等やっていると簡単に兵力が揃えられてしまって万単位のぶつかり合い出ないと野戦でないような 感覚を持ってしまいがちですが、1000〜2000の部隊同士でのぶつかり合いの比重 はかなり高いです。 また、徐州へ行く前に青州で管亥に包囲された孔融を救援するために劉備が3000 の兵を遣わせた事件があります(初平二年=191年)。演義では徐州救援にくっつけて(194年ごろになる) 3兄弟が全員出撃していますが、公孫瓉の旗下として袁紹とにらみ合っていた当時、平原を任されていた 劉備が直々に出撃したことは考えづらいです。実際、3000の兵を「遣わせた」とあります。 太史慈に全て貸したというのは論外ですので、関羽か張飛が部隊長として向かったことが 考えられます。従って、関羽・張飛の二人が指揮官として兵を率いるようになったのは初平2〜3年あたり(191-192)から 始まっている可能性が高いと思います。 経験と公績をつみ、対外的に優秀な部隊指揮官として名が知られだしたのが徐州 時代辺りではないかと考えます。それもとてつもなく優秀な指揮官として。 曹魏の五覇はどの人物もこの辺りで既にエース級の実力を見せ始めています。その 彼らよりも、関羽は気持ち上に曹操には評価されていました。 関羽が下った直後(建安5年=200年)に 関羽=偏将軍 張遼=中郎将あるいは裨将軍 于禁=裨将軍 楽進=討寇校尉 徐晃=裨将軍 となっています。偏将軍は裨将軍より形式的には上の階級です。 曹魏で最高の将軍達と評価される百戦錬磨の五覇を上回る評価をうけるには、それに見合うだけの 公績をあげ、かなり長期に渡って経験をつんでいたと考えるほうが自然と考えます。 私は軍事も基本的に天才は存在しないと見ています。多少の向き不向きはあるでしょうが、 優秀な人間が経験を積んで名将になると考えています。私見ですが、古今東西の戦史を 紐解いても無から有を生じせしめた正真正銘の天才は一人もいないと考えています。 (非難を浴びるのを承知で言えば、ヤン・ラインハルト否定論ですな。彼ら程度の積んだ経験であれだけの 戦果があげられれば文句なしの超天才です。)
8:無名武将 2011/03/28(月) 23:49:55 ID:???0 [sage] 関羽は無双なの
上
前
次
1-
新
書
写
板
AA
設
索
関羽の評価とは? http://gukko.net/i0ch/test/read.cgi/sangoku/1111943410/l50