ロボットによるスパムを排除するため、全板でキャップ必須にしました!

書き込みをされる方は、必ずメール欄に #chronica と入力してください。

お手数をお掛けしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたしますm( _ _ )m


■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 read.htmlに切り替える ファイル管理
■ ☆東晋ハイスクールの設定を真剣に考えるスレ☆

1 名前:項翔:2002/01/31(木) 16:15
岡本様、クェン様、木人様(順不同)初めまして!
久々に登場の項翔です〜。

早速ですが。
…二ヶ月前の事です。
うちの高校の図書室にある「三国志『拝み倒して入れてもらった』正史」。
そこに我が目を疑う記述を発見しました。
   「裴松之は東晋に仕え」
…なにぃぃぃ〜!!?
ご存じの方には笑い飛ばされて当然でしょうが、ハイショーシ君は宋代の学者だとばかりおもいこんでいた私には天地がひっくり返る程の(←大袈裟)衝撃でした。
東晋ハイスクールメインストーリーには当然陳寿の出番はないはずですから、ハイショーシ君には「他の歴史家か誰かにくっついて登場」という形態をとってもらうほかないのです。

どなたか「この娘なら!」思えるような新相方候補、または打開策をお持ちの方はいらっしませんか!?
このままでは夜も眠れません〜…(T T)
(↑だったら自分で考えろよ)

2 名前:★ぐっこ:2002/01/31(木) 21:07
そ、そうか! 東晋ハイスクールの末期だと、ハイショーシ君ひとりで活動することになるのか!?
いましがたチャッチャと調べてみたら、東晋から宋へ移籍してるんですね〜彼。陳寿の死後100年ほどとあとの話ですが…。
陳寿が卒業しても、「ハイショーシ君」は残って活動を続ける、ということでしょうか!?
まさか文帝自ら…(;^_^A

3 名前:項翔:2002/01/31(木) 22:17
すみません、申し遅れました!(慌)
学園三国志掲示板はもとよりTOPページの大幅変更、お疲れ様です。 デザインもぐっと見やすくなって"べりーぎゅ〜"です!!

4 名前:玉川雄一:2002/01/31(木) 23:21
あ゛ー、そうでしたかね。
私、シリアス話を考えていたんでハイショーシ君のこと忘れてましたわ(^_^;)ゞ
どっちかっつうとナマ裴松之ちゃんって感じ?

5 名前:項翔:2002/02/02(土) 23:20
ナマ裴松之ちゃん…
あっ、こんなのはどうでしょうか…

「陳寿の家と裴松之の家は幼い頃ご近所どうし付き合いがあり、また陳寿と後の裴松之の姉も人が羨む程の親友であったが、裴松之の家は父親の仕事の都合で突然引っ越してしまう。 絶望的な孤独感に苛まれた陳寿は引きこもりがちになり、拾って来た腹話術人形に『ハイショーシ君』という名前を付けて自分の話し相手とするうち、彼自身がひとつの人格を持つに至る。 東晋ハイスクールに登場する『裴松之』という名前は、裴松之の姉が昔陳寿に『妹に名前をつけるとしたら』という話題の時語ったものだった…。」

すみません、時間軸が大分ずれてるかも知れません(-o-;)

6 名前:★ぐっこ:2002/02/03(日) 12:37
うお!?
ハイショーシ君≠裴松之タン!?
なるほど、それでつじつまも合うかも…。
年齢で言えば、陳寿タンと裴松之ちゃんはそれほど離れていないだろうから、むかし陳寿タンは裴松之と出会ったことはあるかも…。
よほど忘れがたいキャラクター(ツッコミ専用?)だったから、パートナーの人形にハイショーシの名を頂いた、というのもあるかもです。
でも姉妹で陳寿タンの知り合いというのはいいですね〜!
最近、index2.htmlから書き込んでも、「他サイトからの投稿は禁止です」と書き込みを弾かれるんですが…。
たぶん自分の環境のせいなんでしょうけど、自分の掲示板に書き込みが出来ないのは癪です。
この制限を外すにはどうしたらいいんでしょうか…?

7 名前:項翔:2002/02/03(日) 16:07
私は流浪のサーファーですから詳しい事はわかりませんが、ウェブデザイナーの父曰く、「会社かプロバイダ−の串を通して書き込んでるからかもしれんな」とのことです。
…と、いうことはブラウザのプロキシ設定の項を「インターネットに直接接続する」とすれば良いようです…
(間違っていたらすみません)

8 名前:★ぐっこ:2002/02/04(月) 00:52
情報ありがとうございますー!
イロイロ調べたり聞いてまわったんですが、串かNISの可能性大です…。
いちおう串は外したんですが、まだ続くようだと、ノートンが悪さしてるってことですね…。
皆さんは大丈夫でしょうか…。
長文を投稿する前に、必ず文章はテキストで置いといたほうがイイかもです!

9 名前:玉川雄一:2004/03/05(金) 11:47
俺専用覚え書き。
王導の字は「茂弘」だからあだ名は「モコちゃん」ね。

10 名前:★玉川雄一:2004/04/01(木) 01:49
 ■A.D.0279-0280 討呉戦役バトルオーダー■

【晋軍】
・司馬[イ由](琅邪王、鎮軍大将軍、仮節都督徐州諸軍事)…下[丕β]より[シ余]中へ
  劉弘(琅邪相。劉馥の孫とは別人か)、王恆(長史)

・王渾(安東将軍、使持節都督揚州諸軍事)…寿春より江西へ
  周浚(揚州刺史)、何ヲ(別駕)、陳慎、劉彪(ともに参軍)、張喬(都尉)
  孫疇(司馬)、張翰(討呉護軍)、李純(殄呉護軍)、薛勝、蒋班

・王戎(建威将軍、豫州刺史)…武昌へ
  羅尚、劉喬(いずれも参軍)

・胡奮(平南将軍)…夏口へ

・杜預(鎮南大将軍、都督荊州諸軍事)…江陵へ
  樊顯、尹林、搆\(いずれも参軍)、周奇(襄陽太守)
  管定、周旨、伍巣(いずれも牙門)

・王濬(益州刺史、龍驤将軍、監益梁二州諸軍事→平東将軍、仮節都督益梁二州諸軍事)…巴東より長江を下る
  唐彬(廣武将軍、巴東監軍)、范通(護軍)、何攀(参軍)

・賈充(持節大都督)、楊済(副都督、行冠軍将軍)…襄陽から項へ前進

石崇(城陽太守)、張光(牙門将)…所属は不明ながら功績を挙げた

11 名前:★玉川雄一:2004/04/01(木) 02:01
【呉軍】
蔡機(某所の督)…王恆に捕らわれる
諸葛靚、孫奕…司馬伷に降伏

尋陽:周興(武威将軍)…王渾軍に捕らわれる 孔忠(牙門将)
高望:兪恭…李純に敗れる
版橋:張悌(丞相)、孫震(大将軍)、沈瑩(丹楊太守)…いずれも戦死(張悌と孫震は捕殺?)
陳代(q武将軍)、朱明(平虜将軍)…王渾軍に降伏

楊雍、孫述(武昌督)、劉朗(江夏太守)、孟泰(牙門将)…王戎軍に降伏

孫歆(楽郷都督?、驃騎将軍?)…周旨に捕らわれる(洛陽へ送られる?※1)
江陵:伍延(江陵督)…戦死

建平:吾彦(建平太守)…堅守を続け孫晧降伏後に投降
丹楊(※2):成紀(丹楊監)…王濬軍に捕らわれる
西陵:留憲(西陵都督、鎮軍または鎮南将軍)、成璩(征南将軍)、鄭廣(西陵監)…いずれも戦死
宜都:虞忠(宜都太守)…戦死
夷道:陸晏(夷道監)…戦死
樂郷:陸景(水軍都督)…戦死、施洪(平西将軍)…王濬軍に降伏


虞[日丙](持節、武昌以西都督)…晋軍に降伏
張象(遊撃将軍)…王濬軍に降伏
陶濬(鎮南大将軍、荊州牧)…武昌より後退し再迎撃を企図するが失敗、のち降る?

滕脩(使持節都督広州軍事、鎮南将軍、広州牧)
 …郭馬の乱鎮圧に赴いた広州から引き返す途上で巴丘にて孫晧降伏を知り自らも降伏
閭豊(広州刺史)、王毅(蒼梧太守)、陶璜(使持節都督交州諸軍事、前将軍、交州牧)
 …現地にて孫晧降伏の報を受け自らも降伏

何植(司徒)、孫晏(建威将軍)、薛瑩(光禄勲)、胡沖(中書令)、陸機(牙門将)、周處(無難督)
陶抗(太子中庶子)、陶侃(鄱陽県吏?)、顧栄(黄門侍郎、太子輔義都尉)…いずれも晋に降る

※1 まず王濬が孫歆のものだという首を送ってよこしたが、
後に生け捕りにされた孫歆当人が護送されてきたため(王濬は)洛陽中の笑い者になったという記述がある。
※2 侵攻路の地理的にみて、いわゆる建業らの属する長江下流の丹楊郡とは別だと思われる。

12 名前:那御:2004/04/01(木) 14:19
もはや討呉戦役の参戦武将に関しては玉川様の記述に非の打ち所が無いため、
戦役の補足でもしましょう・・・

この戦は、これまで繰り返されてきた局地的な小競り合いではなく、
総勢20万の軍勢による「完全決着」を狙った大攻勢であった。
司馬炎がこの侵攻に踏み切ったのは、その年の夏に広州で勃発した郭馬の乱によって、
呉国内がこれまでになく混乱していたことに起因する。

郭馬が反乱を起こしたのには、合甫太守であった脩允の病死のために行われた軍の再編によって、
先代からともに戦ってきた兵士たちが配属変更になったことに憤りを感じたためであり、
同僚の何典、王族、呉述、殷興らの武将らがこれに追従した。
この反乱は当初は南方守備部隊による小規模反乱に過ぎなかったが、
呉帝孫皓が広州での課税強化を布告したために、これに反発した広州の人民もまた、
郭馬の軍勢に加わり、その兵力は著しく増加、最終的には広州全土での大反乱へと発展した。

孫皓はこれを鎮圧すべく、南方戦線へと兵力を割いたが、
これによって生まれた北方戦線の層の薄さを晋の都督荊州諸軍事杜預に見抜かれ、
司馬炎の決断を促すこととなった。

13 名前:★玉川雄一:2004/04/01(木) 23:06
那御さんフォローさんくす。

“郭馬の乱”を討呉作戦発動の直接的な要因とするならば、
間接的なあるいは前提条件ともいえる要因は“河西鮮卑動乱の鎮圧”にある。
晋王朝成立よりこのかた河西(黄河のオルドス地方)に居住する鮮卑族の動勢は不穏であり、
ことに270年代に入ってからは晋軍と度々激突を繰り返すことになった。

270年 秦州刺史胡烈、万斛堆で鮮卑軍に敗死
271年 涼州刺史牽弘、青山で北地胡に敗死
274年 鎮西将軍司馬駿、金城に来寇した乞文泥を斬る
275年 禿髪樹機能が来降。西域戊己校尉馬循、鮮卑を討つ
276年 司馬駿、北胡を討ち渠帥の吐敦を斬る
     鮮卑の阿羅多が来寇するが馬循がこれを撃破する。“斬首四千、獲生九千”
277年 樹機能が背き、平虜将軍文俶がこれを破る
278年 涼州刺史楊欣、武威で若羅抜能に敗死
279年 樹機能が涼州を攻略するが、討虜護軍馬隆がこれを討ち涼州を奪回

馬隆の涼州奪回は厳密には討呉軍出征の後のことになるが、
この年ごろには既に南方へ大軍を発する余裕を持つまでに情勢は好転していたのではないだろうか。
これ以降、涼州方面は引き続き駐留を続ける馬隆の活躍によりしばしの平穏を得ることになる。

14 名前:玉川雄一:2004/04/02(金) 08:20
そいやふと気になったのですが、
呉が晋に降伏した後に郭馬はどうなったんでしょうね。
基本的に呉の支配層は引き続き任用されたようですが、
背く対象が崩壊した郭馬の身の置き所はいったい・・・?
滕脩らが改めて広州に入ったらはいそうですか、と
矛を収めて事が済んだものなのかしら。

あるいは晋の保護を求めて旧呉領を脱出するという選択肢もあっただろうけど、
行き場をなくして結局滕脩に討伐されたとかだったら悲惨だなあ・・・

15 名前:那御:2004/04/03(土) 12:41
この当時から鮮卑の力は強大でしたからね・・・
永嘉の乱で西晋を滅亡に追いやったのは匈奴であったとはいえ、
最終的に五胡十六国を制した北魏のルーツも鮮卑でしたし・・・

で、郭馬ですが、ようわからんですねw
「〜〜,命交州牧陶璜部伍所領及合浦﹑鬱林諸郡兵,當與東西軍共擊馬.」

ってのがあったんですが、よ〜く考えたらこれってあくまでも『攻撃』の意であって、
『討った、殺した』の意味じゃないですし・・・
でも鎮圧されたのは確かであり、相手は孫皓だから、生存は微妙・・・

16 名前:★玉川雄一:2004/04/03(土) 21:35
あれ、郭馬の乱って呉軍によって鎮圧されたんでしたっけ。
滕脩と陶コウらで挟撃をかけたとまではありますが、その後はどうなったのかしら。

というのも、晋書滕脩伝に
「廣州部曲郭馬等為乱、晧(孫晧)以脩(滕脩)宿有威恵、為嶺表所伏、
 以為使持節、都督廣州軍事、鎮南将軍、廣州牧以討之。」
とあり、そのすぐ後に続いて

「未克而王師伐呉、脩率衆赴難。至巴丘時晧降、乃縞素流涕而還、
 與廣州刺史閭豊、蒼梧太守王毅各送印綬〜」

となっています。これだと、郭馬の討伐が終わる前に晋軍の総攻撃を知り、
長江方面へ引き返したと読めますよね。
そして巴丘まで到達したところで孫晧降伏の報を受け、自らも降ったと。

ちなみに晋書陶璜伝には郭馬の乱討伐に関する記述はありませんでした。

17 名前:★玉川雄一:2005/07/20(水) 20:15
 【参考資料】
玉川流晋代人物小伝。
2ちゃんの数値化スレに投下したネタなのでその辺お含み置きを。

 吾彦(ゴゲン) ?〜310年代?

字は士則。呉の建平太守、のち晋の交州刺史、大長秋。
陸抗に見出され、建平太守として晋軍の包囲戦を戦い抜く。
晋に降ってからは各地の地方官を歴任し、交州を治めた。

政治 7 各地の地方官を務めて治績を挙げる
政略 7 余人を納得させる正論を説く
戦闘 8 武勇に優れる
戦略 7 建平防衛戦や交州平定に戦功あり
人徳 7 各地で威恩著しい
忠誠 8 呉を最後まで見捨てず、また晋朝にも貢献した

猛獣と格闘し、膂力絶倫とも称される一方で内政官としても有能で、
また孫晧や司馬炎にも憚ることなく直言したという。
寒門の出身のため、同郷の陸機・陸雲兄弟から侮られたこともあった。

 陶璜(トウコウ) ?〜290年代?

字は世英、呉の交州刺史陶基の子。交州刺史、冠軍将軍。
呉に仕えて交州方面で活躍。のちに晋に降り、引き続き同地を治めた。

政治 7 南方統治のエキスパート
政略 8 不服住民までもよく手懐ける
戦闘 7 晋軍を撃破
戦略 7 交阯攻防戦での用兵が光る
人徳 8 民衆によく慕われた
忠誠 7 孫呉、西晋ともに尽くした

つごう三十年に渡って南方統治に携わり、
父より数えて四世五人の交州刺史を輩出することになる。
なお、280年に晋の討伐軍を迎撃に向かったものの
一夜にして部下に逃げられたという陶濬は弟にあたる。

18 名前:★玉川雄一:2005/07/20(水) 20:20
 周處(シュウショ) 236〜297

字は子隠、呉の周魴の子。呉からその滅亡後は晋に仕える。
才能はあったが権力者を容赦なく弾劾したので忌避され、
齊萬年の叛乱討伐に際し寡兵での戦闘を強要されて戦死。

政治 7 辺地の慰撫、訴訟の決裁、綱紀の粛正に才を発揮
政略 3 容赦ない弾劾は正しいが賢い生き方ではなかった
戦闘 7 寡兵にて追いつめられてからの奮戦が光る
戦略 6 掣肘を解かれたならば実力発揮の可能性ありとの証言も
人徳 3 若い頃は嫌われ者だった。のち心を入れ替えたが剛直さが命取りに
忠誠 7 忠誠心がかえって敵を作るタイプ

旧江南系の名士は晋朝中央において何かと風当たりが強かったが、
彼の場合は少なからず自業自得であるともいえる。
ちなみに著作を残しており、『風土記』は当時の風俗を伝える史料となった。
また彼の墓が発見され、副葬品のアルミニウム合金がオーパーツだと話題になったが、
どうやら後の時代に盗掘された際に混入したらしい銀製品だったとか。

 周處伝(晋書巻五十八)の抄訳

周處は字を子隠、義興陽羨の人。父の周魴は呉の[番β]陽太守。周處は早くに父を喪ったが、長じても身を慎むことなく郷里では嫌われていた。
時に義興の地には民を苦しめる虎、蛟(みずち)、そして周處の「三横」があり、周處はその内で最も害悪が酷かったという。周處は他の二横の退治を試み、まず虎を討ちついで蛟とは三日三晩の死闘の末ようやくこれを仕留めることに成功した。しかし郷里では周處がもう死んでしまったと思って喜び合っており、周處はここで自分が人々に嫌われているのに気付く。そこで行いを改めるべく陸機、陸雲兄弟を訪ね「行いを改めたいが、年齢も過ぎたことだしもう無理なのではないか」と嘆くと陸雲に「今からでもけして遅くはない」と諭されて一念発起して学を志し、呉に仕えて東観左丞、ついで無難督となった。
(この「三横」と陸雲に諭されるエピソードは晋書の伝にも世説新語にも収録されている。しかし世説新語の解説に拠ればこの事件は周處が呉に出仕する以前のこととされており、陸機の年齢から推察して真偽のほどは少々疑わしいともいう)

呉が降伏した際に、進駐してきた王渾に皮肉を言われた際には逆にやりこめたというエピソードが伝わる。その後晋に出仕し、新平、廣漢らの太守を歴任する。羌族を慰撫し、三十年来滞っていた訴訟を一朝にして解決するなど治績を挙げた。母が老いたことで一時帰郷するが、楚国の内史に召されて任官する前にまた散騎常侍にも徴せられる。周處はより下級の役ではあるが敢えて前者を優先し、楚国の混乱した民情を整え、その後改めて散騎常侍の徴に応じたことで賞賛を得た。

その後御史中丞に転じたが、“およそ糾劾するところ寵戚を避けず”という徹底ぶりが彼の命取りとなった。梁王の司馬[月彡](司馬懿の子)はかつて法を犯し、それを周處に弾劾されたことを怨んでいたのだが、296年に陝西でテイ族の齊萬年が叛乱を起こす。“朝臣悪處(周處)強直、皆曰「處、呉之名将子也、忠烈果毅」”というから、周處は中原の士人から総スカンを受けていたらしい。「呉之名将子」というのも当然当てこすりや褒め殺しの類だろうし、「忠烈果毅」に至っては却ってその裏に隠された諸人の恨みが見えるようでもある。この時、かの孫秀(孫匡の孫で、呉から晋に亡命していた)が老母を理由に辞退してはどうかと勧めたところ、周處は敢然としてこれを断り「忠孝を完全に両立することはできず、まして一度母のことで君命を辞しているのだ。今日これが我が死に所である」と言い切った。これを聞いた齊萬年は、「周府君(周處)については、かつて新平太守だったころにその人となりを知っている。才は文武を兼ね、もし専断を許されるならばこれに当たることはできないだろう。しかし他人の掣肘を受けるならば、我らが擒になる」と言ったという。果たして296年11月、討伐軍は征西大将軍都督関中諸軍事の司馬[月彡]を総帥とし、安西将軍夏侯駿(夏侯威の子)、そして建威将軍周處が派遣されることになった。中書令の陳準(陳泰の族子か。魏書陳羣伝末尾の裴註『陳氏譜』参照)は「夏侯駿、司馬[月彡]は貴族ではあるが将率の才はなく、進んで名を求めることもなければ、退いたところで咎を畏れることもないだろう。周處は呉の人で忠勇果勁、恨みを受けていて助ける者もなく、必ずその身を喪うだろう。孟観(周處戦死後、討伐軍の主力となる)に精兵を与えて周處の前鋒とすれば必ず敵を破れるが、そうでなければ司馬[月彡]は周處を先駆させ、必ず敗れるだろう」と朝議で論じたが容れられることはなかったのだった。

明けて297年1月。齊萬年の軍は梁山に屯し、その数七万。夏侯駿は周處にわずか五千でこれを討つよう逼(せま)った。周處は無謀だと諫めたが司馬[月彡]は重ねて周處に進軍を命じる。振威将軍盧播、雍州刺史解系らとともに六陌に齊萬年を攻めることになったが、周處の軍は食事を与えられておらず、その上で司馬[月彡]は速やかに進撃することを促した。しかるに後続の軍はなく、周處は覚悟を決める。辞世の詩を賦すと戦闘を開始し、日没まで戦い斬首した敵は万を数えるにのぼった。弦は絶たれ矢は尽きたが盧播、解系の援護はなく左右の者は撤退を勧めたが、「将として命を受けた身は進むことはあっても退くことはなく、負け戦とはなったが我は大臣、国に殉じるのみ!」と言い放つと力戦して没した。周處は平西将軍を追贈され、多くの土地を賜ることになり、また老母には終生保護が与えられることになったという。なお齊萬年の乱はなおも続き、299年1月に孟観によってようやく鎮定されるのだった。

周處はいくつかの著作も残しており、『風土記』は当時の風俗を伝える史料となった。(「周處」または「周処」「風土記」でネット検索すると色々とヒットするので参照あれたし)

19 名前:★玉川雄一:2005/07/20(水) 20:24
 周訪(シュウホウ) 260〜320

字は士達、呉の左中郎将周敏の子で威遠将軍周纂の孫。
東晋の安南将軍、持節都督梁州諸軍、梁州刺史、尋陽県侯。
はじめ県吏となり、陶侃と親交を結んでその子陶瞻に自分の娘を嫁がせた。
のちに司馬睿に仕えて将として各地を転戦し、
華軼、杜弢(トトウ)、杜曾、第五猗(ダイゴイ)らの叛乱を次々に平定した。
王敦と対立しつつも北伐を企図していたが、果たせずに死去した。

政治 7 農業を奨励するなど行政にも手腕を発揮
政略 7 野心家の王敦を抑え得る存在感を持っていた
戦闘 9 実戦指揮官として勇戦を重ねる
戦略 8 司令官としても優秀で北伐まで視野に入れていた
人徳 8 謙虚にして威風あり士衆から心服された
忠誠 8 成立期の東晋朝廷を軍事面で支えた

彼の伝には戦歴が詳細に記録されている。戦術レベルでの勇武機略もさることながら
大局的な戦略眼も持ち合わせており、『中興の名将』の名は伊達ではない。
荊州の混乱を鎮めて襄陽に駐屯し、のちに叛乱を起こすことになる王敦も
彼の存命中は事を起こすことはできなかった。
周訪の側でも王敦を掣肘しつつ中原回復を目指すなど朝廷への忠心はあつく、
その死は元帝・司馬睿をいたく嘆かせたという。

余談ながら、周訪は戦闘中に矢を受けて前歯が(上下とも)折れてしまっていた。

 陶侃(トウカン) 259-334

字は士行、呉将陶丹の子。荊蛮の血をひくともいう。
東晋の侍中、太尉、使持節都督荊江雍梁交広益寧八州諸軍事、荊江二州刺史、長沙郡公。
貧困の中で張華に認められ、劉弘の配下として荊州を転戦する。
累進して長官職を歴任し、王敦、蘇峻の叛乱平定に協力する。
のちに「西府」を形成して朝廷とは微妙な関係を保ちつつ荊州を治めた。

政治 8 実務能力に裏打ちされた治績を挙げる
政略 9 したたかな駆け引きで重鎮としての地位を全うした
戦闘 8 敗戦も少なくないが実戦指揮官として最終的な勝率は高い
戦略 9 長年に渡って軍を指揮し叛乱鎮圧から侵攻戦までこなす
人徳 9 謹厳を旨とし、明敏で決断力に富み民から慕われた
忠誠 6 かなりの野心家である一方晋の臣として己を律した

彼の治下は「落し物を拾って私物化する者はいない」ほどよく治まっていた。
軍功も著しくその力が何度となく東晋朝廷を救ったが、
蘇峻討伐への参加を渋るなど一筋縄ではいかない面もあった。
あと一歩で天に昇り損ねた夢を戒めとして野心を抑えていたという逸話もあり、
中原回復を志す人格者としての一面と合わせて複雑な性格の持ち主だったようだ。

20 名前:★玉川雄一:2005/07/20(水) 20:27
 甘卓(カンタク) ?〜322

字は季思、呉の太子太傅甘昌の子で甘寧の曾孫。
東晋の鎮南大将軍、侍中、都督荊梁二州諸軍事、荊州牧、梁州刺史、于湖侯。
呉の滅亡後は野に下るが州に招かれて再び出仕し、
呉王司馬晏に仕えて石冰の乱(303〜304)を討つ。
陳敏の乱にはいったん与するが顧栄の説得で討伐軍に転じた。
江南に渡ってきた司馬睿に仕えて各地を転戦し梁州刺史として襄陽に駐屯するが、
王敦の蜂起に同心しなかったために暗殺された。

政治 7 善政を敷いた
政略 4 優柔不断が命取りに
戦闘 7 苦戦しながらも多くの敵を撃破
戦略 7 各地を転戦し功を立てる
人徳 7 外柔内剛にして民を慈しむ
忠誠 6 いまひとつ煮え切らない

戦功多く為政者としても資質を発揮したが、優柔不断さが命運を分けた。
王敦の乱ではその背後を衝ける戦力を有していたにもかかわらず
逡巡するうちに討伐の機を逸し、軍をかえし襄陽に引きこもってしまう。
兵を分散して備えを怠り、王敦の教唆をうけた襄陽太守周慮に暗殺されてしまった。

 戴淵(タイエン) 260年代?〜322

字は若思。祖父は呉の左将軍・戴烈で、三国志呉書呉主伝赤烏13(250)年12月の項に陸凱と共に登場する。父は会稽太守の戴昌。

戴淵は若かりし頃は遊侠に興ずるなど奔放に生きていたが、陸機の知遇を得た。後に孝廉にあがって洛陽に入り、陸機によって趙王・司馬倫に推薦される。(戴淵この時30歳)
その際の登用には応じなかったが、後に東海王・司馬越の元で軍諮祭酒となり、外に出て予章太守、振威将軍を加え、義軍都督を領する。賊徒討伐に功があり、秣陵侯の爵を賜る。のち治書侍御史、驃騎司馬に遷り、散騎侍郎を拝す。

続いて江南に派遣されていた琅邪王・司馬睿に召されて鎮東右司馬となり、315年には叛徒である杜トウ討伐のために前将軍を加えられるが、出馬する前に乱は鎮圧された。
司馬睿が晋王となると尚書になり、さらに皇帝即位に際してのいくつかの加官は辞去したが、321年には仮節を与えられ、征西将軍、都督エン([六兄])豫幽冀雍并六州諸軍事、散騎常侍となり、軍を整えて合肥に駐屯することになった。

しかし翌322年、大将軍・王敦が叛乱を起こす。戴淵は驃騎将軍に任じられて都(建康)の防衛にあたったが、王敦に奪われた石頭の再奪取に失敗し、この敗北により王敦討伐軍は瓦解する。

王敦は勝者として朝廷に入ったが、帝室を打倒するのが目的ではなかった。挙兵の名分であった「君側の奸」であるチョウ協は既に敗死し、またいま一人の劉カイ([β鬼])は石勒のもとへ出奔していたのである。王敦は自ら丞相以下いくつかの顕職を兼ね、廷臣の再編成に着手する。

王敦の参軍である呂猗は才人ではあったがかつてその人柄を戴淵に忌避されていた。呂猗は意趣返しに讒言を行い、王敦によって戴淵は殺害されてしまう。彼の死は、「四海の士に痛惜せざるはなし」と惜しまれたという。

21 名前:海月 亮:2005/07/20(水) 22:48
すげぇ…晋代の江東系名将勢ぞろいだ(;;゚Д゚)
流石は玉川様、大いに参考になるのであります。

そして海月はSSで「戴烈」を「戴陵」と書き間違えたという恥ずかしい失敗をしていたことが判明…_| ̄|○

22 名前:雑号将軍:2005/07/20(水) 23:11
おおおおおおおおおおお!なんとっ!ありがとうございます、玉川様!!もうなんとお礼を申せばいいのか…。
よくわかりました。とにかく、とにかく、多大なる感謝をっ!

23 名前:★玉川雄一:2005/07/21(木) 21:28
せっかくなので、「武将」からは外れるけど孫呉系の人物を補完。

 滕脩(トウシュウ) ?〜288

字は顯先。はじめ呉に仕え、のち晋に降る。
政治、軍事双方に才を発揮し、南方統治を任された。

政治 7 廣州での治績あり
政略 6 目立った功績はないが廣州をよく治めた
戦闘 6 将帥としての経歴を持つ
戦略 6 郭馬の乱討伐の顛末が不明だが…
人徳 7 威恵甚だ有りと評された
忠誠 7 仕える相手にはそれぞれ尽くした

なまじ演義にチョイ役で出てしまったために
コーエーの三國志IXではザコ文官扱いされてしまったが、
実際は水準以上の才能を持っていたようだ。
また、ヒゲの長いエビの存在を信じようとしなかったが、
現物を見せられて自分の誤りを改めたというお茶目なエピソードを持つ。

周玘(シュウキ) 258〜313?

字は宣佩、周處(>>18)の子。西晋の行建威将軍、呉興太守、烏程県侯。
父の性格を受け継ぎ、州に招かれ出仕する。
石冰の乱では郷里を挙げてこれを討ち、平定に貢献する。
陳敏の乱でははじめこれに加わるが後に見限って討伐軍に転じた。
呉人銭璯(センカイ)の乱を平定して司馬睿から篤く賞せられたが、
北来の士人が幅を利かせ自らは軽んじられるのに堪えきれず憤死した。

政治 6 呉興の地に寧謐をもたらした
政略 7 江南士人を糾合し、周氏を興隆させた
戦闘 7 水陸によく戦い叛乱軍を討つ
戦略 7 江南を三たび平定した
人徳 7 威恵あり皆から敬愛された
忠誠 5 朝廷への忠誠というより郷土愛

父亡き後の周氏を率いて江南有数の実力を蓄えたが、
それに比してヒエラルキーにおける序列が低く抑えられたことに反発を覚えていた。
ついに挙兵に至る直前に無念の憤死を遂げたが、
子の周勰(シュウキョウ)は遺言に従って蜂起する。
しかし既に周氏は王導らの切り崩し工作によって内部分裂を起こしており、
叛乱はあっけなく鎮圧されてしまう。残った周氏ものちに王敦に討たれ、
強盛を誇った陽羨周氏は急速に衰退していった。

24 名前:★玉川雄一:2005/07/21(木) 21:30
 顧栄(コエイ) ?〜312

字は彦先、顧穆(一名顧裕)の子で顧雍の孫。西晋の散騎常侍、安東将軍司馬、嘉興伯。
はじめ呉に仕えるがその滅亡後は洛陽に入り、陸機、陸雲兄弟とともに「三俊」と号される。
八王の乱では諸王に仕えるもその志を得ず、江南に還る。
陳敏の乱(305〜307)においては一時それに荷担するが先行きを危ぶみ、
僚友らとこぞって討伐軍に身を転じた。
後に司馬睿の幕僚となり、江南士人を数多く推挙した。

政治 7 江南に還りようやくその才を発揮
政略 8 幾多の危機を切り抜ける
戦闘 4 陳敏の乱では自ら戦った
戦略 7 司馬睿の参謀役を務める
人徳 8 江南での人望はあつい
忠誠 6 主を変えつつ身の活かしどころを選ぶ

陸機、陸雲兄弟亡き後は、この顧栄が名声において江南士人の筆頭にあったと思われる。
司馬睿政権とは利害が一致し、勢力地盤を提供する引き換えに僚友らに仕官の途を確保した。
江南諸豪族は彼を中心によくまとまっていたがその死後は巧妙な政略により分断され、
北来士人優位の構造に再構成されてゆくことになる。

なお、司馬倫の与党として連座しかけたとき、かつて"あぶり肉”を分け与えた給仕係が
一飯の恩に報いるために顧栄を救出してくれたことがあったという。

 顧秘(コヒ) ?〜310年代前半

顧雍の一族である顧悌の子。西晋の交州刺史。
文武に才幹あり、吾彦の没後に後任として交州刺史を務める。
…これぐらいしか調べられなかったので、子の顧衆を。

 顧衆(コシュウ) 274〜346

字は長始、顧秘の子。東晋の尚書僕射、鄱陽県伯。
東晋の朝廷に仕え、蘇峻の叛乱討伐に大功を挙げる。
その後も内外の官を歴任し、高い信頼を受けた。

政治 7 地方官から朝廷の大官まで務める
政略 7 王敦にも屈せず、また人間関係も良好
戦闘 7 実戦指揮官として勇戦
戦略 7 各地を転戦し武官も歴任
人徳 8 孝にあつく人望が高い
忠誠 7 東晋朝廷に貢献

郷里の声望を担い、三呉の名族顧氏の底力を見せた。
朝廷からの信頼も厚かったが、地位を貪ることなく身を処した。
仏教をあつく信仰していたという。

25 名前:★玉川雄一:2005/07/21(木) 21:33
 紀瞻(キセン) 253〜324?

字は子遠、呉の尚書令紀亮の孫。東晋の散騎常侍、驃騎将軍、臨湘県侯。
呉の滅亡後は晋朝の地方官に出仕するが志を得られず帰郷し、顧栄らと行動を共にして陳敏を討つ。
のちに朝廷に召されて顧栄、陸玩らと共に洛陽に赴くが、永嘉の大乱を目の当たりにして南帰を図る。
司馬越の意を受けた裴盾の追っ手から逃れ、昼夜兼行で揚州にたどり着いた。
その後は司馬睿に仕えて東晋の重臣となり、叛乱討伐や石勒との戦いに功を挙げる。
帝からの信頼も篤く股肱の臣として重用されたが、王敦の乱鎮圧後に病死した。

政治 8 侍中、尚書として有益な建言を多数行った
政略 7 明帝からは社稷の臣の第一と信頼された
戦闘 6 具体的な内容は不明だが戦果は少なくない
戦略 7 周馥、華軼、石勒、王含らを討ち勝利を収めた
人徳 8 物静かで教養もあり信望も厚かった
忠誠 8 帝からその忠烈を嘉された

文武の才を兼ね、また教養ある文章家でもあった。
呉王朝では代々高官を務めた家柄だったが、江南出身者の例に漏れず西晋王朝での立身は果たせなかった。
晋朝が南遷し江南士人の力を必要とするようになるとそれに応じて力を尽くした。
東晋王朝成立期の功臣の一人だといえる。

 賀循(ガジュン) 260〜319

字は彦先、呉の中書令賀邵の子で賀斉の曾孫。東晋の太常、開府儀同三司。
父が孫晧に殺されたために家族ごと流刑になっていたが、呉の滅亡で会稽に帰る。
地方官として召されて治績を挙げ、一時西晋の朝廷に入るが石冰の乱討伐のため再び江南に帰った。
陳敏の乱ではその招きを断り、のちに司馬睿の麾下に入り死去した顧栄の後任として参謀役を務め、
成立直後の東晋王朝の諸制度を定めるのに大きく貢献した。

政治 8 東晋王朝の祭礼を初めとする諸制度を定めた
政略 8 顧栄の後任として司馬睿をよく補佐し信任を得た
戦闘 3 実戦経験は不明
戦略 5 華軼討伐に何らかの形で功を挙げた
人徳 8 清貧で慎み深く当世の儒宗(儒学の大家)と称された
忠誠 8 死の間際まで朝廷に仕えた

東晋王朝成立期に活躍した江南系士人の一人。

あるとき、賀循は司馬睿と対談していて呉の時代の話となった。
司馬睿がふと「孫晧は焼けた鋸で賀という者の首を切ったそうだが、誰のことだったかな」と尋ねたが、
賀循が答える前にそれが賀循の父の賀邵のことだったと思い出した。
賀循は「父は無道に遭い、私にとってその痛みは深く、お答えできなかったのです」と涙を流したので、
司馬睿は己を深く恥じて三日の間引きこもってしまったという。

26 名前:★玉川雄一:2005/07/21(木) 21:44
 薛兼(セツケン) ?〜322

字は令長、呉の光禄勲薛瑩の子で薛綜の孫。東晋の太常、散騎常侍、安陽郷侯。
若き日には紀瞻、閔鴻、顧栄、賀循らとともに「五儁」と号した。
洛陽に入って張華に認められ、司馬越から転じて司馬睿に仕える。
太子(のちの明帝・司馬紹)少傅となり、祖父より三代続けて太子の傅役を務めたと賞賛された。

政治 8 官僚として累進し、丹楊尹や尚書まで務めた
政略 7 太子の傅役として信任を得た
戦闘 2 実戦には関わらず
戦略 4 強いて言えば参軍などの経験があるくらい
人徳 7 若い頃から名声があった
忠誠 7 朝廷によく仕えその死を悼まれた

祖父、父は呉で、当人は東晋でと三代に渡って太子の傅役を務めた珍しい家系だが、
それはすなわち帝室からの信頼の篤さを示しているとも言える。
(ただし父の薛瑩は一時期孫晧から不興を買っていた)
明帝・司馬紹は太子時代から薛兼に指導を受けていたが、
即位してこれからもというときに薛兼を失った。彼を悼んだ詔書は哀惜に満ちている。


とりあえずこんなところで。

西晋王朝が『八王の乱』『永嘉の乱』で崩壊した際、
江南で再起を図る司馬睿(即位して東晋初代元帝となる)に対して、
地元の名士連中は力を貸すのと引き替えに政権参画を目指しました。
当初のまとめ役である顧栄(>>24)の存命中は良好な関係にあったのですが、
彼の没後に宰相・王導らの巧妙な分断策により北方から亡命してきた士人達が
ヒエラルキーの上位に入り込んでくることになります。
それを憂えた周玘(>>23)らの抵抗もむなしく抑えられ、
この後東晋王朝において旧孫呉系の人物は政権トップからは離れてゆくことになります。
しかし顧衆(>>24)やその他にも陸曄、陸玩兄弟(陸遜の傍系の子孫)などのように
中堅の官僚として名を残した人物もいたりします。

27 名前:雑号将軍:2005/07/21(木) 22:32
こ、これは、まさにもう玉川様にはひれ伏すばかりにござりまする…。玉川様は三国志を極め、さらには晋まで極めておられるとはっ!本当にいろいろとご教授頂きありがとうございます。
今見ると、かなり呉の名将、名文官の子孫って、晋に仕えているんですね。

29KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50 read.htmlに切り替える ファイル管理

名前: E-mail(省略可)
画像:

削除パス:
img0ch(CGI)/3.1