ロボットによるスパムを排除するため、全板でキャップ必須にしました!

書き込みをされる方は、必ずメール欄に #chronica と入力してください。

お手数をお掛けしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたしますm( _ _ )m


■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 read.htmlに切り替える
■ 姓?氏?諱?字?

1 名前::2002/11/01(金) 22:28

マスター ぐっこ 2002年01月07日月曜日 00時13分

>おばら     2002年01月06日日曜日 01時19分
>「妄想レスですまんのですが、
>「珪」とは「ガラスの原料」であり、
>「瑾」とは「純粋で硬い玉」を意味し、
>「亮」とは「あきらか。さえる。まこと。高らかによく通る声。」を意味し、
>「均」は「ひとしくする。すべて。」と漢和辞典あるんで、
>諸葛珪は、自分の名と合わせて、さらに三人の子の名を合わせて理想的な人間像とした?!

>「透き通った玉のように、あくまでも純粋で硬骨を保ち、その明徳は高らかに響きわたり、すべての人に余徳が行きわたる。」な〜んてね。(^-^;;
>メッチャ妄想ですわ。


この話題に関しては私も大いに関心あります。
まず大前提としての当時の命名について、とか。兄弟・親族のあいだで共通の名前をつけたり、字を一字共有したり…。

たしか陳舜臣先生の「諸葛孔明」で、諸葛兄弟についてのことも書いてありましたが、実際のところ、当時ほかにも似たような例はあったんでしょうか〜?
おばらさまや左平(仮名)さまのレス見てたら、自ずと興味がわいてきました〜!

2 名前::2002/11/01(金) 22:28

2002年01月07日月曜日 21時29分

手元の「中国姓氏考」によると、
同世代を同字でそろえる「字輩」による命名が流行、定着したのは北宋以降らしいです。
字も兄弟でもバラバラな人もいますし(陸遜・陸瑁とか)。
名前と字だけで「兄弟じゃない」とするのは少し無理があるような。
そもそも亮の子供からして兄が伯松、弟が思遠ですから、
名前にこだわらない家系だったのか、あるいは養子とか…
妄想が尽きないようなので、このへんで。

3 名前::2002/11/01(金) 22:29

ぐっこ 2002年01月07日月曜日 22時54分

黒竜さま、ありがとうございます!
定着したのは北宋以降ですか…。この当時はまだ新しかった、というよりタブーに挑戦する人々だったんでしょうか(;^_^A
基本的に「家族だから揃えよう」みたいな発想自体が珍しかったんでしょうね〜。諸葛家、確かに息子の代では見事にバラバラ…。まあ養子のやりとりもあってややこしかったんでしょうけど…。あまり気にしなかったようですね〜。

 >きらめく群像
どこかで読んだことあると思ったら、ハードカバーの「三国志縦横談」の文庫版でした(;^_^A 基本的に、「ここの掲示板」のノリです(;^_^A  マニアックに、マターリと各人物(比較的有名人)を細かく解析。驚天動地の目新しい発見はありませんが、内容に引き込まれます。豆知識もいっぱい。

4 名前::2002/11/01(金) 22:29

玉川雄一     2002年01月09日水曜日 19時00分

きらめく群像、買いました♪
荀イクのところまで読みました。

>基本的に、「ここの掲示板」のノリ
読んでみて分かりました(^_^;) ただ、ちょっと飛ばしすぎの部分も見受けられますがね。
あと、以前にこの掲示板で「この本は州牧と州刺史がなんちゃら」ってあったと思うんですけど、この先読み進めると出てくるのかなあ?

5 名前::2002/11/01(金) 22:29

ぐっこ 2002年01月09日水曜日 21時04分

わ、お買いあげですか! 私は相変わらず金穴で、古書市巡り…(;^_^A 次に見て無かったら新刊買います!(←卑しい)
著者が刺史と牧の区別が付いてない…というやつですね〜。11月26日の書き込みです〜。
私は確認してないですが、文庫化の段階で指摘がなかったということは、やっぱり密かにミスってらっしゃるようで…

6 名前::2002/11/01(金) 22:30

japan  2002年01月10日木曜日 22時07分

>著者が刺史と牧の区別が付いてない

「欠」の字にあんなに拘りを見せる高島先生らしくないミスですね(笑)。

『きらめく群像=人物縦横談』は我が心のバイブルですが、兄弟問題だけでなく諸葛亮にはやけに辛口な気がします。
北伐に関する「そこらをぐるっとまわって云々」は魏のファンでも「おいおい」と思いました。

>玉川様

荀揩フ項の最後のくだり、
「英雄と賢者の感情の機微だ。後世にはわからぬこともある。」
って良いと思いませんか?
あと、張昭の項は非常に笑えます。おすすめです。

7 名前::2002/11/01(金) 22:30

中根東竜 2002年01月11日金曜日 19時53分

>諸葛氏の血縁関係

この話題、実は以前にあるサイトでも論議されていたのですが、
その時の結論は「この説は高島氏の勇み足だろう」ということでしたね。この説は根拠不足といえるでしょうね。

まあ既に黒竜さんがいわれてますけど、

>名前と字だけで「兄弟じゃない」

っていう考え方がそもそもおかしいように思えてならないです。
名の付け方とか、字のきまりというのは一つの原則に過ぎないわけでして、こういうのは儒教の礼で規定されているわけですが、
「礼は形式ではなく本質を尊ぶ」と、『論語』にはあるんですね。
だから、原則と違う名・字はいっぱいあります。

なんで、こういう時に名や字は根拠としては使えないのです。

>著者が刺史と牧の区別が付いてない

高島氏は、文学系の方なのでこういう制度史には弱いのでしょう。

8 名前::2002/11/01(金) 22:31

ぐっこ 2002年01月11日金曜日 21時08分

 >japanさま
おおっ!? 心のバイブルですか!? 私も買おうかな〜。でも最近ネットとかDTPの入門書とかで1万円以上本代で消えてるし…。しばらくは立ち読みかも…。
荀揩フ擁護文とか、なかなか辛辣でしたね〜。基本的に「アンチ」と「信者」の抗争を苦々しく眺めている、というスタンスに共感を覚えました…が、はっきりとアンチ諸葛でいらっしゃる…。孔明、あれはあれなりに凄い人物だと思うけど…。

 >中根東竜さま
ありがとうございます。高島センセの勇み足説が強いですか〜。
そりゃあ名前の法則(?)だけで親兄弟の判別はできませんか…(;^_^A  こういう史書と真っ向から対立する異説をみると、真っ先に飛びつきたくなるクチでして(;^_^A  三顧の礼の異説(孔明が劉備を訪れたというアレです)を初めて知ったときとか、得意げに触れ回ったモノです…。いまでは定説のほうを信用するようにしてますが…。

制度史とか風俗史、日本ではあまり専門書がないから、論文とか詩歌から読み取ってゆくしかないのが残念です…。中国だとそういうのはいっぱい…無いんでしょうか(;^_^A 文革挟んでますし…。

43KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50 read.htmlに切り替える

名前: E-mail(省略可)

img0ch(CGI)/3.1