じぎざぎ遊惰な夏休み
定番のBGMは当然「野道」で。
クーラー無い部屋なんで窓全開。ジーワジーワと虫の声。遠くから少年野球の声。天気はいいけど、遠くのほうに低気圧の黒い雲。うちの庭とかお隣のジャングルとかから草いきれがむわっと立ちこめてきてる。フラスコごと冷やしたウイスキーちびちび飲みながら汗だくでPCの前に座る。
土曜日からお休みってしあわせー(´;ω;`)ブワッ
今日はひさびさにクソ暑くて蒸して何もない夏の休日。こういう日もいいもんだ。
こういう日は、昔作った秘密基地とか、駄菓子屋とかの光景を思い出すに限る。
半べそをかいて追いかけてくる女の子の姿に、イライラして怒鳴ると、ぼくは坂道を駆け上り始めた。 長い坂を全部上がるのではない。途中、右手に現れる石階段に入り、駄菓子屋の裏手の溝の中を通ってちょっと行くと、古い崖(石垣)に出くわす。このあたりから、もう「山」の中になる。 「山」は、しょっちゅう怪我するところだ。むきだしの土に「切れ草」が生い茂り、背の低い木が鋭い枝をいっぱいに広げ、注意しないとアオダイショウ(かな?)を踏んづけてしまうのだ。 ぼくは石垣の隙間に指を突っ込んで、背丈くらいの崖を苦労してよじのぼった。 その先に、ボロボロに錆びたフェンスがある。それもよじ登って超え、木々の間をくぐりぬけると、一面、ぼくたちの背丈くらいに伸びた雑草だらけの原っぱが見えてくる。 その、むせるくらいの草いきれの中に、ぼくたちの「秘密基地」はあった。 「秘密基地」の大将は、ぼくと「とし」だ。傘下は男女あわせて約10名。 としは体は小さいけれど、お父さんが少年野球のコーチをしているので、みんなから一目置かれている。 ぼくは市のスイミングスクールの選手だったから、同じように大将扱いされていた。 基地、といっても、この「原っぱ」を探検中、たまたま見かけたスチール製の大型倉庫を改良したものだ。 同じように原っぱの各所に捨ててある粗大ゴミの類をあつめると、それなりに「基地」の体裁になる。 皮のはげたソファー(ぼくが見つけた)、テーブル代わりのラック(ぼくが見つけた)、下に敷くカーペットやプチプチ(ぼくが見つけた)、なぜか置いてある壊れたテレビ(としが拾ってきた)、廃品回収置き場で回収してきた大量の漫画、雑誌… いわばガラクタの寄せ集めみたいな基地だけど、居住性はしっかりしている。 倉庫の戸板を外して、ロープを使って近くの木の枝に渡し、基地全体を覆う屋根が出来ている。この間の台風でも壊れなかったのだから、相当の強度だと思う。 基地には、もう数人の人影があった。
なんか昔書いてた少年時代の自伝的夏物語の冒頭発見↑ いまは周南市になってるけど、徳山市も海があって山があって…いい街だったなあ。グーグルでたまに航空写真見てる…。
暑い…
東方地霊殿~
キャラメル買ったまま放置してたの引っ張り出してきた。インスコ&プレイ。難しすぎワロタ。いや、風神録が簡単杉という評価だが…。二面中ボスのオヤシロ様攻撃(勝手に命名)に追っかけ回されて1ミス。あとはノーミスで三面突入したと思ったら、ボスのジャージ着てる人強すぎ。二、三回コンティニューしてようやく撃破(;´Д`) 三ボスなのにマジパネェっす。しかも酒一滴もこぼさずに戦ってたとか、もう魔理沙馬鹿にされすぎ。
そもそも起動すらできない緋想天は、イロイロ新キャラが楽しそうですが、いまだネタバレがヤなんで目を逸らしてます(´・ω・`) そろそろPC換えようかなホントに…
あと東方のキャラクターをずらっと並び替えるやつを今更挑戦してみましたが、途中で飽きた(;´Д`) おおすぎ…個人的には、圧倒的一位として八雲藍様がいて、二位に神奈子様、三位に早苗さん…というカンジ。彼女らに共通するところは、分かる人は分かるであろう、能力値89の美学ッ(カリスマ・存在感含めて)!! 能力は傑出していてもナンバー2に甘んじる美学!!つまり東方における俺的味好漢。知力90、武力90以上の武将に興味はありません!この中に武力89、知力89、政治力89の武将がいたら、あたしのところまで来なさい!以上!
クロニカ学習帳~(゚∀。)
TOPニカ様募集してみたけど応募ゼロでワロタ。もうちょっと目立つところに広告出してみようかしら…
暑い…。
あとから追加分
炒飯作るよ!の伝説レス。久々にHTML保存した(゚∀゚;)
これどこのエロゲの設定だよ
これはいいノスタルジー文章ですね。
小学校の低学年の頃って、親がPTAの役員ってだけでも、周りから特別扱いしてもらえましたもんねぇ……。
思い出ってどうしてこんなにまぶしいのでしょう……。
追記のチャーハンすげぇwwwwww
>Wanda様
ほんとに(´;ω;`)ブワッ よくある歌詞の「子供の頃は全てが冒険だった~♪」みたいな。いわゆる思い出補正にしろ、その時点での主観評価は絶対だから、そんだけ楽しかった子供時代を送れたことに感謝。
作ったこと無いけど、このチャーハン美味しそう…。今度ホントにチャレンジする所存。この炒飯15さんの語り口調もいいなあ。