ロボットによるスパムを排除するため、全板でキャップ必須にしました!

書き込みをされる方は、必ずメール欄に #chronica と入力してください。

お手数をお掛けしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたしますm( _ _ )m


■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50 read.htmlに切り替える
■ ★『宮城谷三国志』総合スレッド★

1 名前::2002/10/27(日) 01:03

ぐっこ(何か委員会総帥)[近畿] 投稿日:2001年05月17日 (木) 00時16分30秒 

宮城谷先生の「三國志」、まだ「序文」ですがさすがに「深い」ですね〜!
こりゃあ後漢書一年生の私としては読みがい有りすぎ! 初っ端が楊震でしたし〜。
ああ、はやく文庫版が出ないかな〜ッ! くわ〜!

87 名前:左平(仮名):2003/06/11(水) 21:55
一日遅れで、ようやく確認。確かに、将達がかっこいいです。
とはいえ、今回最も描かれていたのはやはり董卓でしょう(張温は凡将。孫堅は戦力に恵まれず、今回はいまひとつ目立たない【とはいえ、その力量は既に光っています】。陶謙は、武人らしい偏屈さの故に自らの器を縮めている…)。
不思議なもので、負けない戦をする董卓なのに、私にはなお「智謀の人」というイメ−ジはしないのです(いや、良将というイメ−ジはあるのですが)。やはり勝手知ったる羌族との戦いという事もあるのでしょうか。

それにしても、皇甫嵩の将器を活用できない漢朝は、やはりあきません。後々の事を考えると、なおさらです。

で、韓遂に北宮伯玉、馬騰、王国…。韓遂は、昔洛陽に行き、何進に意見した事もある、と…。時期はよく分かりませんが、蒼天で描かれた様なシチュエ−ションもあり得たと…。

88 名前:★ぐっこ:2003/06/11(水) 22:32
やはり萌えたのは張燕の登場でしょうな!飛燕カコイイ!

董卓は、正直猛将というより知将、謀将の印象が最近強い私であります。
洛陽で失政やらかすまでの彼の動きは、非常にクレバーではないかと。
というか、もし彼が李儒あたりの献策で動いていたとすれば、李儒って
郭嘉なみに先見のある軍師な気が。

89 名前:左平(仮名):2003/07/11(金) 00:26
◆その頃各地は 今回の宮城谷三国志◆

今回は、各地の様子とその中で動く群雄候補達が語られています。中央においては、霊帝は相変わらず銭の亡者ですが、各地は激動の中にあります。
西では「戦国の名将・趙奢の、そして伏波将軍・馬援の子孫」馬騰が蜂起。羌族の女を母とする彼にとって、漢朝は二重の意味で憎むべき存在(羌族を虐げ、馬氏を軽んじた)。
北では張純が丘力居と組んで蜂起。その鎮圧に加わるべく、劉備は旗揚げします。時に劉備二十八歳、関羽二十九歳(!)、張飛十六歳(!)。
南では区星が蜂起。それを孫堅が鎮圧。

曹操は、病を理由に官を辞めます。そして、官位を銭で買った父を批判。父とは距離をおくとありますが…そうなると、徐州の件はどうなるのでしょうか。
劉焉は董扶の勧めもあって益州へ。そこで五斗米道や教母と接触します。
公孫サン【王+贊】は張純と激しく戦いますが、手柄は、徳によって乱をおさめた劉虞のものに。

強い劣等意識にさいなまれ、任侠をきどる事で男を上げようとする。感情を表に表さない事の描き方といい、今のところの劉備は、どこか陰鬱とした感じがあります。そして、そんな彼についていく関羽にも同様の感じが。
しかし、そんな彼らが、ともすれば人格を卑しくするこの戦禍の中で、人として成長していく…。
曹操・孫堅と比べると、明らかに出遅れている劉備は、どうやってその差を詰めるのでしょうか。

90 名前:★ぐっこ:2003/07/18(金) 23:27
ようやく読みましたぜ〜!

三国志レギュラーもそろい踏みで、地方の反徒どもも元気良くて。
それにしても、まだ一人称的な視点を持つキャラクターが一人も
登場してないので、誰が主役か解らない物語ですが…

とりあえず今回萌えたのは、劉備と公孫瓉。特に公孫瓉がタク県の県令
やってた時代に言及されてて(;´Д`)ハァハァ。劉備が気兼ねして公孫瓉
に面会を求めなかった、という解釈がカコイイ。公孫瓉も遠慮してるところ
が、なんかツレっぽくていいですな…

しかし劉備の黄巾後しばらくの行動に、人として劣る、と言う評価を
与えながら、これから先の飛躍的な成長に言及する辺り、主人公は
劉備になるのかしらん?

91 名前:左平(仮名):2003/08/11(月) 21:50
今回は、いきなり陰謀から始まります。合肥侯擁立未遂事件です。その一員には、あの陳蕃の子・陳逸の名も。曹操も誘われますが、拒否しています。
…ちくまの和訳では、この合肥侯は劉氏の一人であろうとしているのですが、宮城谷氏は違うと断言しています(後漢建国の功臣の一人の子孫らしいのですが、まだきちんと読んでなくて…)。
はて?後漢書を確認しないと。

西に目を向けると、王国・韓遂の乱が続いています。自らの勢力を涵養せんとする董卓が気乗り薄な中、皇甫嵩は敢然と戦い、みごと勝利。この後、二人の関係は悪化するそうで(まぁ、董卓からすれば面目を潰されたわけですから無理もありません)。
アサハルさんがまた喜びそうな?描かれ方です。

そんな中、霊帝が崩じます。桓帝に(宋皇后を死に追いやった事、桓帝の実弟・渤海王劉カイ【小+里】を自殺に追い込んだ事を)叱責される夢を見た直後に、といいますから、はなはだ格好悪いです。まさしく悪い意味での「霊」に相応しい最期。
後継者問題一つまともに処理してないのですから…。霊帝については、今までの三国志の中でも、最も情けない描かれ方ではないかと思えます。
その前の行動を指して、秦滅亡前夜を思わせる、とも…。
そして、何進と宦官達との暗闘の中、次回へ。いよいよ、風雲急を告げています。

そうそう、味好漢の一人が登場してましたよ。曹操と荀揩高く評価し、袁術にはなぜか憎まれた、あの人です。

92 名前:左平(仮名):2003/08/11(月) 22:14
中央研究院で後漢書をチェックしました。確か「堅」って姓だった様な…で探しましたら、ありました。
後漢書/列傳/卷二十二 朱景王杜馬劉傅堅馬列傳第十二/堅鐔というのが。
「(建武)六年,定封合肥侯.二十六年,卒.子鴻嗣.鴻卒,子浮嗣.浮卒,子雅嗣.」とあります。
しかし、そうなると、このク−デタ−未遂って、かなりのものでは…。もし事実なら、えらい事です。

93 名前:★ぐっこ:2003/08/13(水) 20:18
ほう!ようやく劉宏崩御ですか!や――――っとこさ、馴染みのある三国志になった
カンジですな!
実際、皇甫嵩ほか何人かの良将だけが気を吐いていた時代でしたよねえ…。
もうすでに半独立勢力じみていた董卓の兵団しかり、退廃的で自滅したとしか思えない
後漢王朝末期のドロドロした雰囲気が解るような気がします。
そんな中で、袁紹や袁術がどのような役割を果たしてゆくのか、いよいよ楽しみなカンジ。
早く読みたいな…。宮城谷先生って、何進をどう描いてましたっけ?私は「気分だけは竇武」
みたいな、平凡人が一生懸命背伸びしてる姿を想像してるわけですが…

>合肥侯擁立事件
( ̄□ ̄;)!! 私も皇族の誰かを立てる宮廷クーデーター程度と思ってましたわ!
劉氏以外を立てるのだとしたら、本当に大逆に当たる本格的な武力革命。
もし本当に別姓の皇帝を立てる反逆であるとすれば、いかに許攸がいたとはいえ、
よく曹操とか華歆とかに情報を漏らしたな
と呆れるばかり。誰だって逃げ出すような。

94 名前:★ぐっこ:2003/08/29(金) 00:26
ぐあ、書くの忘れてましたが、

何顒先輩カコイイ!

で宜しいか諸兄?

95 名前:左平(仮名):2003/09/10(水) 22:53
今回は、遂に!です。ただし、まだその事件の前半部といったところ。

宦官勢力の殲滅を叫ぶ袁紹、それに反対する家族(といっても血のつながりはない)との間で揺れ動く大将軍・何進。父・真の死後、血縁という意味では孤独の中にいる彼は、博愛精神の持ち主として描かれています。いわゆる「いいひと」ですね。しかし、それと器の大きさとはまた別物。機能していない朝廷に愚直に仕えた皇甫嵩もそうですが、「産まれた時代が悪かった」としか言い様がないです。
一方、袁紹は、危険を承知の上敢えて董卓を招こうとします。圧倒的な軍事力をもって何太后を威圧しようとしたわけです。
しかし、こうしてみると、皇太后の無知と無理解が悲劇を招いているというわけで…。外戚の専横(その結果として王莽による新朝成立)という苦い経験を経て成立したはずの後漢がそれに対しての備えを怠っていたという点で、光武帝の限界が指摘されます。

何進は、そんな危うい状況の中で殺害され、そこからなしくずし的に宮中は大混乱に陥っていきます。宮中の混乱→戦闘が翌々日まで続いたというのは初耳でした。
話とは関係ないですが、呉班の父・呉匡とともに何進の属官として張璋という人の名がちょこちょこ出てきて、まるでコンビみたいです。

96 名前:★ぐっこ:2003/09/11(木) 01:17
おお! いよいよ突入ですか!? 思えば第一話のあたりから
幅を利かしてた外戚組と宦官組が一掃され、一つの時代が終わる
歴史的事件。
党錮以前から清流派士人が命を賭して果たそうとしていた一大事業が、
何進の不注意と袁術の暴発で始まるという…。

たしかに何進は、気分だけは梁商とか竇武のいいところを真似た感が
ありますが、終わりもまた然り。妹はもちろん、義弟のヘタレに足を
引っ張られたという感もありますねえ…。
呉匡と張璋は、ふたりとも何進の親幸が厚かったようで。きっと目を
掛けられてたんでしょうねえ。呉匡は呉漢の末裔だから、張璋も名家
の士人だったのかも。

97 名前:★ぐっこ:2003/09/14(日) 10:24
読んだ! 盛り上がって参りました!
つうか、くそ、今学三でこのあたりやってたら気持ちいいだろうなもう!
何進たんお人よしすぎ! そして何太后バカ(というか凡婦)過ぎ!
たとえば三国志演義だと、いささか唐突に始まるこの事件ですが、宦官による
何進殺害とそのあとの虐殺に至るまで、どのような仮定を経たか、宮城谷作品
でけっこう勉強できます! 未読の方は、とりあえず単行本になれば買うよろし。
今週の文藝春秋だけでも立ち読みするもよし。
それにしても何苗がいかんな…

98 名前:左平(仮名):2003/10/10(金) 23:58
混乱する宮中から逃れた少帝・陳留王と宦官達ですが、やがて盧植・閔貢が追いつきます。張譲達は入水し、さてこれで終わりかと思ったら…
もうご存知の様に、あの男、そう、董卓の登場です。

荒れ果てた宮城をみて、その野心がうずいたのでしょう。西方で自立どころではありません。上洛した彼は、兵力をかき集め、その勢力の増大にこれ努めます。
その中で見出したのが、当時丁原配下の呂布。
剛勇の中にも「才覚をみせる」呂布は、「官位に憧憬を抱き」、「革命家ではなく」、「董卓とは異なる向きにある」人物として描かれています。
乱世であったがゆえ、「倫理という面から過度に指弾されている」とするこの描かれ方をみると、それなりの出世欲を持った、案外近くにもいそうな人物という感じがします。
蒼天の「純粋武人」ほどのインパクトはありませんが、ある意味興味深い描かれ方ではあります。

野心満々の董卓をみて、鮑信は危機感を抱き、袁紹に(董卓を除く様)説きます。しかし、受け入れられません。
せっかく「戦い抜く意思の力」を持ちながらも「状況が急変した時に対応できず、様子をみる事しかできない」のでは、何にもならないと…
当初、袁紹には不良仲間との交友があると聞いた董卓は、名門の御曹司らしからぬその姿勢を気に入りますが、結局両者は対立します。
董卓からみると、(袁紹が宦官を除こうとした際、皇帝は彼らと一緒であった。それを攻め、宦官達を虐殺したのであるから、袁紹は皇帝に背いた事になる。その皇帝を廃そうというのに、何を反対するのか。愚かな)とまぁこう見えたという具合。

こうして、少帝は廃され、陳留王が即位します。新帝の母を殺し、その祖母・董氏を死に追いやったのが何太后と知った董卓は、何氏を皆殺しにします。もちろん、元皇帝も。
その后・唐姫は、後に李カク【イ+鶴−鳥】に強姦され、賈ク【言+羽】に救われたそうです。

現在私が書いている「牛氏」では、賈ク【言+羽】が董卓の配下になったのをかなり早い時点にしてますが、そうでもないのかも知れません。この様な行動をみると。

最後に、曹操の蜂起について触れられます。次回は、反・董卓連合の結成でしょう。
脈絡なく書き連ねましたが、こうしてむみると、董卓の異質さが際立って見える様です。

99 名前:左平(仮名):2003/11/11(火) 00:18
今回、曹操が挙兵します。

彼は、董卓の招聘を拒んで去ります。董卓は立腹しますが、袁紹に対するそれとは
やや異なる様に描かれています(曹操の人となりに立腹したのではなく、単に自分の
招聘を拒んだという事実に対しての立腹)。
史書の中に見られる、逃亡中の記述。陳舜臣氏も語る様に『演義』みたいな事件は
なかった様ですが…。そもそも、その逃亡自体が百二十里ほど=行程四日程度(そして、
董卓からの手配の通達が行き渡るのに数日。役人はまだしも民衆は知り様がない)なの
だから事件自体発生しようがない!という指摘。またしても、意外な指摘です。

衛茲の支援を受け、旗揚げした曹操は、張孟卓(名のバクって出ないんですよね)・
張超、鮑信・鮑韜の各兄弟達とも合流し、徐々に勢力を培っていきます。
曹操の器の大きさが、そろそろ衛茲や鮑信の口から語られています。
曹操の矮躯に失笑が漏れるのに対し、晏子・孟嘗君の例が語られる(二人とも矮躯)
というあたり、宮城谷作品ならではという感じがします。

袁紹・袁術の影は薄い一方、張超のもとにいる臧洪の存在が大きいです。なるほど
正史にも伝があり、記述はそのとおりなのですが…。
やはり、劉備・曹操との絡みがほとんどないせいでしょうか。

100 名前:左平(仮名):2003/11/11(火) 20:56
昨日は、ちょっと流し読みだったので、補足。

その逃亡自体が百二十里ほどというのは、洛陽から、呂伯奢事件のあったとされる
成皋までの距離でした。
なるほど、手配の通達が役所に届くかどうかという段階では、そして曹操がそういう文書の
流れを理解しているのであれば、『演義』でいう様に疑心暗鬼になるはずもありません。

また、この時曹操は「兵は多ければ多いほどよいとは限らない」という様な事を言ってるとか。
と、なると…募兵に苦労したというイメ−ジもちょっと変わる?のかも知れません。

そして、袁紹らが合流する前の段階で、張バク【辶+貌】らは盟約を交わしています。しかし、発起人とも
いうべき曹操は、無位無官を理由にその場にはいません。臧洪伝の記述はその様になっていますし、武帝紀
にはそのあたりの事ははっきりとは書かれていませんから、おおむね事実の様です。

蒼天などの他作品と比べると、宮城谷曹操、やはり異質です。

101 名前:★ぐっこ:2003/11/12(水) 00:30
しまった、先月も今月も読んでなかったΣ( ̄□ ̄;)!!
むう、話はいよいよ曹操の挙兵に! これは読まねばならん…

ていうか私密かに衛茲が漢らしくて好きだったり。楽しみ〜

102 名前:★ぐっこ:2003/12/10(水) 22:42
二巻連続で読んだ!
何故か前巻があったので、併せて立ち読み。

個人的には、もうちょい董卓のキャラクターをネバっと書いて
頂きたいところですが、それでも各地の群雄の思惑カコイイ!
志摩子張邈さまが凡庸扱い…(´Д⊂ いや、実際張邈さまにしても
袁紹さんにしても、平時の「宮廷内政争」レベルでは時代を叱咤する俊英、
乱世になると途端に尻つぼみになるタイプと見たり。
当時なお歴史を変えうる位置に居る皇甫嵩も、あっさりと董卓と和解。
というか、董卓=朝廷となった時点で、皇甫嵩の概念では「従うのは当然」
に近い状況だったんでしょうねえ…。良くも悪くも漢朝に囚われすぎた老将軍
でした…

103 名前:★ぐっこ:2003/12/10(水) 22:44
あと、鮑信と鮑韜兄弟もよかったなあ…。
曹操の初期の盟友。もし二人とも生きていれば、どれほど曹操の
元で活躍したか…。
でも鮑信も武官とは言え、筆より重いモノを持たない純文官タイプだったはずで
よくぞ負傷するまで奮戦したものと。
衛茲の場合は忘れ形見が立派に成長して名声を博しましたが(終わりイクナイ)、
鮑兄弟の子供の事績ってありましたっけ?

104 名前:左平(仮名):2003/12/10(水) 23:37
おっと、先に書かれちゃいましたね。
ちょっと、年末年始に出すハガキを作成してたもので、こちらに
来るのが遅くなっちゃいました。

概要は、まさにぐっこさんの書き込まれたとおりですね。
この時点では、鮑信の方がむしろ冷静なくらいってのがまた。

>鮑兄弟の子供の事績
って、いるではないですか!鮑信の子の鮑kが!というか、正史の三国志では
鮑kの伝にくっついて鮑信の事が載ってるくらい!

それはそうと、お世辞には弱いのに戦略眼はなかなかのものを持つ董卓、結構
絵になる描かれ方ですな。張邈・袁紹が見劣りして映るだけになおさらです。

105 名前:★ぐっこ:2003/12/10(水) 23:56
忘れてた!(;´Д`)スコーンと。
なんか盧植の息子といい衛茲の息子といい、みんな似たような
キャラだなあと。

宮城谷董卓は、能力はともかく、その思考が意外に普通で、かえって
味があるんですよねえ…。そして、自分がそれほど嫌われていると思って
ないあたり。あと、伍瓊たちを斬ったのを後悔してるところとか。

106 名前:左平(仮名) :2004/01/10(土) 23:40
さて、徐栄の前に大敗を喫した曹操は、曹洪に馬を譲られ、悄然とした面持ちで撤退します。
周ウらの協力を得て募兵には成功したものの、叛乱を起こされ、かえって減ってしまう有様です。
しかし、この勇戦が彼の存在感を示す事になります。
それにしても、この周ウ・周グ【日+禺】の兄弟、ここで曹操の器を見出してるのに、その後が冴えないんですよね…。周グ【日+禺】に至っては、『(将としての力量には乏しくないのに)死ぬまで負け続けた』なんて言われてますし。
募兵に携わっていたのに夏侯惇・曹洪・史渙の名が挙がっていますが、曹仁(168生)・夏侯淵の名が出てません。年齢的には、夏侯惇≒曹洪>夏侯淵≒曹仁ってな感じなのでしょうか。

しかし、袁氏の二人はもっと冴えません。いかに董卓に牛耳られているとはいえ、朝廷の命を受けて派遣された名士達(韓融・陰脩・胡母班…)を処刑したりしてます。
(韓融が、陰脩に逃げる様勧める際に、夏姫と巫臣の名を出してるのは、宮城谷作品だからでしょうか)
そして、この有様をみて荀揩ヘ袁紹を見限ります。
袁紹は、進むもならず退くもならず、劉虞を擁立しようとします。ただ、これはいかにいっても弥縫策にすぎません。あの袁術でさえ、これにはまっとうな批判の書状を出してるくらいです。
さて、次回は、精強な董卓の軍団を打ち破る勇将が登場するはずです。楽しみ!

107 名前:★ぐっこ:2004/01/14(水) 00:34
読んだ!( ゚Д゚)

あーーー! なんかいい感じにこじれてきてますねえ、袁紹陣営。
鮑信出っぱなし(;´Д`)ハァハァ…個人的には張邈さまがアレなのがアレですが、
でも曹操裏切る伏線だからしようがないか…
あとは袁紹のキテレツっぷりもいい! 胡母班さま達を殺させる狭量っぷりが
また! 明らかに若い頃の鷹揚さが無くなり、どんどん変になっていっている
ようですやねえ。

108 名前:左平(仮名) :2004/02/11(水) 18:12
さて、遂に「無敵と思われていた」董卓の軍団を打ち破る男−孫堅−の登場ですよ!

当時の彼は長沙太守。数万の兵を集められる立場という事からすると、曹操より恵まれた立場
ではあるのですが、それを差し引いても快挙です。
挙兵に際し、王叡・張咨を殺害してはいますが、彼の履歴を汚すには至りません。
かえって、これによって袁術を恐れさせ、軍糧を得ています。
しかし、袁術自身は動きません。一緒に動いていれば、袁紹を出し抜く事もできたのにねぇ…。

序盤、徐栄に苦杯を喫しますが、祖茂の活躍もあり難を逃れると、胡軫を破り華雄を斬ります。
孫堅を恐れた董卓は懐柔工作を試みますが、これを突っぱねると、直接対決を迎えます。
(徐栄、こうしてみると曹操・孫堅に勝ってるんですね。いまいち無名ながら、実は大変な名将では?)

董卓は騎兵の機動力を活用し、擬兵を以って欺こうとしますが、これを完全に看破。董卓が陣を構築する
間も与えずに総攻撃をかけます。
もっとも、ひとたび劣勢をみてとると、董卓はすかさず撤退します。このあたり、無駄な戦いによる
消耗を避けるという怜悧さが見て取れます。
董卓の撤退後、呂布と孫堅が干戈を交えますが、呂布の武勇を以ってしても、孫堅には届きません。
というか、呂布の武勇が全く目立たない!それほどまでに、孫堅の名将ぶりが際立っています。

洛陽入城後、孫堅はある発見をします。皆さんご存知の、玉璽です。
孫堅が洛陽に入ると玉璽が光(気といってもいい?)を放ったという事は…彼の家が帝室になると
いう事か…。この噂を聞きつけた袁術が孫堅の妻を人質にとり、孫堅が戻ったところで今回は終わり。

…空想ですが、もし、袁術に見る目があったなら…。孫堅を立て、新政権を打ち立てる事もできたの
では…。もっとも、彼が人の下につく事ができれば、の話なのでまぁ実現可能性は0なのですが。

109 名前:★ぐっこ:2004/02/14(土) 00:13
読みますた!
うーん、今回は何というか、堅パパファンデーの如く!
侵攻ルートの実力者を次ぎ次ぎと殺しながら北上する男っぽさ、
徐栄はともかくとして、胡軫、華雄、呂布を連戦でうち破る
戦上手さ! このへん董卓と轡を並べた頃のすごみがあってよい!
所詮その董卓の部下には負けっこないわけですな…

袁術は、このあたりまではまだ兄よりまともだったのにね…

110 名前:左平(仮名) :2004/03/10(水) 23:12
妻を人質にとられた孫堅は、あっさりと玉璽を差し出しました。演義とはちょっと違います。
袁術も、これには上機嫌。孫堅は豫州刺史に任ぜられます。
当時、豫州刺史は孔チュウ【イ+由】でしたが、辞任し、その印綬を袁紹に預けていました。
後任として任ぜられたのは、周昂(周ウの弟)。
印綬を持つという点では周昂、朝廷に対する忠勤という点では孫堅。ともに、十全の正当性を
持たないだけに、決め手を欠き、激烈な争いとなります。

その一方、北では公孫サン【王+賛】と劉虞の争いが。結果は、公孫サン【王+賛】が劉虞を
殺害するというものでしたが、今回、それについてあまり詳しくは語られませんでした。
一方で、劉虞の依頼を受けた田疇が、使者として長安に赴き賞賛された事、そして、それに答
えるべく劉虞の子・劉和が派遣された事(そして、この劉和は孫堅と周昂の争いに少なからず
関与した)事が語られます。
まだ一族の仇・董卓が健在だというのに、袁紹と袁術が相争っています。

安定した勢力圏を渇望した袁紹は、逢紀の進言を容れ、韓馥から冀州を強奪します(その後韓
馥は自殺しますが、袁紹側が相当圧力をかけ、追い込んでいた様です。全く、悪どい事をする
ものです。韓馥には恤民の心がありました。そんな人物を死に追いやるとは。やれやれ。これ
では、荀揩ネらずとも見限りたくもなるか)。
官渡にはまだ数年ありますが、これでは曹操との戦いの結末も、おのずと見えてくる。そんな
感じさえしてきます。

董卓が長安にいた頃、関東の情勢はこんな感じでした。…こうしてみると、三国志に至る全体
像って、案外見えてないものですね。

111 名前:左平(仮名) :2004/03/11(木) 21:23
今回書かれた袁紹と袁術の争い、もう少し詳しく書くと…。

反董卓連合が為すべき事も為さずにいる様をみた劉虞は、朝廷(≠董卓)に対する忠勤を示すべく田疇を派遣。

田疇は、「状のル−トをとり、長安へ(幽州から西に向かい、そこから一気に南下。争乱の中にある中原を避けた)。

皇帝は、劉虞に対し、自分を救い出す様依頼すべく、劉和を使者にたてる。

劉和はV状のル−トをとり、幽州へ向かおうとする(長安から南下し、中原を避ける)。

袁術が劉和を引き留め、別に使者を幽州へ派遣。劉和は留めおかれる。

劉虞、袁術と連携して皇帝を救わんとし、軍勢を派遣。公孫サン【王+賛】は、一族の
公孫越をつけ、隙あらば…と指示

孫堅と周昂の戦いに、幽州軍参戦。公孫越は討死し、孫堅を援護するはずの幽州軍は崩れるも、
孫堅が、優勢になった事で気を緩めた周昂を攻め立て、勝利。

公孫越の討死に怒った公孫サン【王+賛】、袁紹と対立

公孫サン【王+賛】が冀州を攻めるのをみて、袁紹は、逢紀の進言を容れ、韓馥から
冀州を強奪。

韓馥、自殺。

その一方、曹操は、鮑信とともに自らの勢力を徐々に固めつつあります。

112 名前:★ぐっこ:2004/03/12(金) 00:46
文春も読みこぼしたか…早く読まなきゃ…

113 名前: 左平(仮名):2004/04/10(土) 14:07
気がつくと、もう連載開始から三年。それで、今回のタイトルは『界橋』。皆さんなら、このタイトルでどのあたりの時期か見当がつくでしょう。先はまだまだ長い…。

遷都した長安において、董卓は思うがままに振る舞います。名将・皇甫嵩と和解(史書の記述を見る限りでは、不思議なほどこの経緯が穏やかなんですよね。皇甫嵩からすると、董卓は叔父の妻の仇のはずなんですけど…)した事と反董卓連合の分裂もあり、もはや恐れるものはなし。親族を次々と高位につけ、爵位を乱発し、自らを「尚父(太公望)」にしようと画策…。誰も止められないのか、と思いきや、蔡ヨウ【巛+邑】が懸命に諌言し、幾許かでもその暴走を留めております。彼の覚悟のほどについて言及したのって、宮城谷三国志が初めてでは?
正面から董卓を匡すことが出来るのは彼一人ですが、董卓を害せんとする毒は別に…。

一方、北に目を転じると、袁紹と公孫サン【王+贊】とが争っております(きっかけは、前回語られた、公孫越の戦死)。そんな折、異相の男が公孫サン【王+贊】のもとを訪れます。そう、劉備玄徳(←公孫サン【王+贊】のせりふの中で、一回こういう言い方をしてます)の登場です。黄巾との相次ぐ戦いに疲弊した感のある彼でしたが、ここで、名将の器との出会い、華々しい勝利があります。曹操と同様、着実に成長しつつあります。

タイトル通り、今回の山場は袁紹と公孫サン【王+贊】との大会戦です。公孫サン【王+贊】率いる白馬義従VS麹義率いる彊弩部隊との激突!
ビジュアル的にも絵になる戦の結末は…!

114 名前:★ぐっこ:2004/04/15(木) 00:23
見た( ゚Д゚)!
今回は、いよいよ本格的に三国志っ! サリゲに趙雲出てるのも
いいですが、やはり公孫瓉の格好良さが!田楷の地味さが!
宮城谷袁紹は、どうにも救いようのない狭量・狷介な小人ですが、
それでも界橋では漢を見せてたなあ…

麹義と公孫瓉と鄒靖って、多少任官時期は外れますが、度遼将軍
の指揮下で対異民族の校尉をやってたんですねえ。界橋はいわば
僚将どうしの争いでもあったわけで。

115 名前:左平(仮名) :2004/05/10(月) 23:53
今回のタイトルは「兗州」なのですが…実際には、孫氏を襲った悲劇と、その後の試練が主題といった感じです(勿論、兗州の
事もきちんと書かれてますよ)。

前回の最後に記されていた「思いがけない死」とは、孫堅自身のそれでした。袁術に愛想をつかしながらも、その指令をうけて
劉表と戦っている最中の出来事でした。(見方を変えれば)思いがけない殊勲を挙げた黄祖については、「劉表の軍事がまずく
ないのは黄祖の武列による」という記述があり、ん?という感じ。
そう、何だかんだ言っても、彼が孫堅を倒したのは事実。そりゃ孫堅や孫策には将器の点では及ばないにしても、もう少し評価
されてもいい人物ではあるんですよね。卑劣な事をしたわけでもないし(陳舜臣氏の「諸葛孔明」での書かれ方に近いですね)。

父を喪った孫策は、しかし喪に服してばかりはいられません。当時は在野であった張紘に教えを乞い(ここで「墨衰絰【ぼく
さいてつ:喪服・帯を黒く染めること。晋の襄公の故事から】」という言葉が出てきます。そう、当時の士人にとっては春秋
は必須の教養です)、呂範や兪河といった人物の支援を受けます。
一方、叔父の呉景は袁術の配下として前述の周ウと戦いますが、彼我の器量の違いは大きく、孫策は父の手勢の返還を願います。
…しかし、兵を借りるネタの玉璽はもう袁術に渡したのでは…?

孫策の行動を語る中で、陶謙や趙Gにも触れられています。

一方、タイトルの兗州についてはというと、黄巾の蜂起によって劉岱が戦死。その空白を埋める
存在として、曹操の名が浮上します。これを画策したのは、陳宮(能吏とされていますが、その
人物についてはまだはっきりとは描かれていません。こちらは次回待ちでしょうか)。また、この
頃には荀揩熨qの幕下に加わっています。程Gも、ぼちぼちでしょうか。
数十万にも達する敵の大軍に対し、曹操は数千を以って立ち向かいます。一体、どうやって戦うの
でしょうか。

116 名前:★ぐっこ:2004/05/13(木) 00:05
うーん、孫堅死す! 劉表の軍事的な成功の影には、常に勇将・黄祖の
武勇があったわけで。それでも黄祖では孫堅に太刀打ちできなかったあたり、
格の差がありましたやね。

今回はけっこうペース早し。それだけ多くのことが短期間に集中したのかな。
孫策の挙兵もはじまってるし…
それにしても注目したいのは、周ウ。彼も生きてたら、結構面白いポジションに
いただろうなー。曹操にとって、揚州における鮑信になれただろうに、残念。

117 名前:左平(仮名) :2004/06/10(木) 21:52
おっとと…結構下がってますね。

前回が孫堅の死でしたから、今回は…?と思いましたら、タイトルは「鮑信」でした。
そう、兗州における曹操対黄巾の戦いが今回の主題です。
曹操の軍勢+鮑信の軍勢は約一万。これで百万と号する黄巾とどう戦うのか…と思いましたら、
なかなかどうして。見事なものでした。
少数ゆえの機動性を生かして奇襲をかけ、大量の捕虜を得た曹操は、彼等に対し熱弁を振るいます。
「民を虐げたくはなかろう」と(王朝が民を虐げると言って叛旗を翻しても、明確なビジョンのない
黄巾もまた、結局は民を虐げる存在でしかない。また、いくら「平等」と言ったところで、やはり
上下の別はある。ならば、自分のもとで正道に立ち返らないか、とまぁこんな感じ)。
これに感じ入った兵達が曹操に仕えていき、いわゆる「青州兵」に至っていきます。

はじめは別に動いていたものの、行き詰まりを感じて曹操のもとに参じた曹仁は、そんな曹操の姿に
感化され、悍馬から駿馬への変貌を遂げつつあります。また、程G・毛玠も曹操のもとに参じ、その
勢力は確実に充実しつつあります(名前だけですが、曹純・曹休・曹真も登場します。曹休、この頃の
登場となると、蒼天での姿はちょっと若すぎる気がしないでもありません。まぁ、蒼天での登場を四十
手前くらいにみれば何とか、というところでしょうか)。

しかし、多くのものを得た一方で、喪ったものもまた、大きいものがありました。そう、鮑信の死です。
その死に様自体ははっきりしません。なにしろ、その部隊は殆ど全滅に近かったのですから。
捕虜を釈放する際にその遺骸の捜索を依頼したという一事をみても、その衝撃の深さが伺えます。
「『湯王に伊尹あり、文王に太公望あり』という如くに『曹操に鮑信あり』と言われる日を夢見ていた」
「天はわたしに丕業をさせないのか」
「独りでゆけという事か…」
曹操にとっては、恐らく生涯でただ一人の、二度とは得難い真の『友』。その死は、残された者にこそ辛い
ものとなりました。

…さて、何か忘れてはいませんか?そう、董卓はあれからどうなったのか?
彼が死んだ事は、ひとまず触れられました。しかし、その経緯は、次回以降に。
(王允に、既に呂布を味方にしている様な台詞が。一体、どうやって?)

118 名前:左平(仮名) :2004/06/13(日) 00:59
↑鮑信の死に対し曹操が衝撃を受けるくだり、何分立ち読みでしたので、再確認してみると表現は幾分
違ってる(例:文王→正しくは武王でした)のですが…まぁ、こういうニュアンスでした。
曹操もさる事ながら、史書の記述に基づく比較的淡々とした記述なのに、鮑信の清冽さが滲み出てくる
様です。

119 名前:★ぐっこ:2004/06/19(土) 15:32
とうとう鮑信死んじゃいましたねえ…
弟に続き、兄弟そろって曹操に殉じる形に。曹操の身代わりで死んだ、
ってエピソードを採用するかと思ったのに、意外。

とにかく、曹操の前半生を支え抜いた「同志」にして「友」。
生きていれば生きていたで、また別の悲運に巻き込まれそうな忠臣タイプではありましたが…

120 名前:左平(仮名) :2004/07/10(土) 21:42
まだざっとしか読んでないので何ですが…今回、遂に董卓の死が描かれました。

王允と呂布が接近したのは、二人とも并州の人であったという地縁から。まぁ、
それ自体は他の作品でも描かれてましたが、ちょっと違うところがあります。
それは、「董卓は既存の秩序の破壊者であるのに対し、呂布は既存の秩序の尊崇
者」という点。呂布は「飛将軍」と呼ばれますが、李広の如く、漢の将軍として
活躍し、位階を上げたいという意味での野心の持ち主とされています。
そのため、王允が呂布に対し、董卓の殺害を教唆した際の態度は、どこか理知的
でさえありました。
「蒼天」あたりと比べると、えらい違いです。物足りないと思われるかも知れない
というくらいに。

この謀議には士孫瑞らも加わっているのですが、どうも王允・呂布、あと李粛ら
だけでやった様な印象があります。この様な、危険を伴った謀議はあまり派手に
やるものではないというところでしょうか。

一見、骨のない様に見せ、董卓の油断を誘った王允の作戦勝ちといったところ
ではありましたが…董卓の配下にはあの男(蒼天では、頭巾の下は禿だったあの
男)がいるんですよね…。「稀代の謀略家」の活躍は次回、です。

121 名前:左平(仮名) :2004/07/11(日) 22:28
再確認〜。

そもそも、王允と呂布が接近した経緯自体が、従来の三国志とはちょっと異なってるんです。
ここでは、両者が知己になったのは、呂布が丁原を殺害するより以前の事。理由は、↑のとおり。

そうそう、もちろん何顒・荀攸も描かれてますよ。あと、董卓殺害時点での、部将達の配置も。
牛輔の最期に至る経緯、どう考えたものか…(董卓殺害の報が陝に届いたのがどのあたりなのか。
それによって、牛輔が陣営を去る時が大きく変わるし…。あと、易の判断?で董越を殺害すると
いう話をどう絡めるのか…)。

今回は、他の群雄についてのコメントはほとんどなし。それだけ、この事件は重大という事ですね。
次回もそうなりそうです。

122 名前:★ぐっこ:2004/07/18(日) 18:03
読んだ( ゚Д゚)!

確かに新鮮な呂布像でしたわ。
非常に率直に、同郷の名士である王允を尊敬し、心の底から
董卓にビビっている呂布!
権力が欲しいのではなく、名声が欲しい呂布! 皇帝になりたい
のではなく、大将軍くらいになってみたい呂布!
こうしてみると、何か呂布という存在が身近に感じられていいですねえ…
宮城谷版呂布、久々にヒットかも。つうかもう私の中のデフォルト(南蛮王除く)。

123 名前:左平(仮名) :2004/08/11(水) 20:55
今回のタイトルは「賈詡」。
出だしは、彼の奇才をみたはじめての人・閻忠の紹介からでした。もちろん、あのハッタリも描かれています。

陝から長安への進軍、呂布と郭氾の一騎打ち、そして長安市街戦。献帝にとって、はじめての輔弼となるかも
知れなかった王允は、脱出を拒み、ついに殺害されます。
蔡文姫の悲劇も、この頃の事として紹介されています(彼女の経歴もまた、曹操と他の群雄との差を示す論拠
との事)。

かくして、元・董卓配下が実権を掌握しました。皇甫嵩は朝廷にあるものの、もはや覇気を失った老臣。朱儁は
盟友もなく、中牟で孤立。…時代の流れの残酷さが、ひしひしと伝わります。
(皇甫嵩は、この後三公になっています。しかし、天候不順を理由に罷免されるなど、ただの傀儡に成り下がって
しまっています)
こんな中、ひそかに不安を抱く賈詡は、「権力の中枢にありながら、かつ、遠ざかる」という策を実行します。
(尚書となった後、ひそかに良材を推挙するなど、中立的なスタンスに立ちます)
やがて、彼らは内部分裂を起こしましたから、賈詡の危惧は当たるわけですが…それは次回以降の話です。

一方、長安から辛うじて逃れた呂布は、袁術を、続いて袁紹を頼ろうとします。
(この時点で自立を考えていれば…というコメントがあります。呂布の失敗は、情報の不足にあった、と)
しかし、丁原・董卓という二主を殺害したという経歴を持つだけに、露骨なまでに嫌悪感を示されています。
それにしても、今回の呂布の台詞は、前回にもまして従来のイメ−ジを覆しています。
↓こんな感じですからね。
「〜わたしは三公の下、九卿の上の地位にあった。代々三公九卿を出しておられる袁氏の総帥ともあろう
お方が礼儀をご存知ないとは〜」

124 名前:★ぐっこ:2004/08/13(金) 02:31
読みますた!

うーん、今回はイロイロと急変がありましたやねえ…
アサハル様んとこにも書き込もうかと思いましたが。やっぱり皇甫嵩の
最期の記述が…。なんか切なくなりますよねえ、ホント。
何でこうなっちゃったんだろう、みたいな焦燥というか絶望というか、
後悔みたいな気持ちはさすがにあったかもしれませんね、皇甫嵩。もし彼が
動いていれば、こんな事態は避けられたでしょうに…
こうしてみると、かえって閻忠の予言じみた忠告が、逆に皇甫嵩の義挙を足止め
する枷になってたかも…

で、この作品の呂布、いいですねえ(^_^;) なんというか素朴で不器用で。
漢室での忠義を志して流浪し、諸侯が自分を受け入れてくれないのに首を傾げる。
乱世向きでは無いと言う気も。

125 名前:左平(仮名) :2004/09/14(火) 00:05
また結構下がってますね。

さて、今回のタイトルは「謀主」。前回のラストは、呂布を張燕討伐に使えないかと
袁紹達が考えるところでしたが…場面はがらりと変わります。

今回、最初のキ−パ−ソンになるのは、陶謙。朱儁を立てて上洛を試みるのですが、
彼が李カク【イ+鶴−鳥】・郭氾の誘いに乗ってしまったので失敗。都に近づこうと
すると、曹操の領域を侵す形になり、衝突(まだ曹嵩の話は出てません)。
何だか、そう悪いキャラでもない感じになってます。しかし、間が悪い。
また、皇甫嵩・朱儁とも、かつての栄光が完全に色褪せてしまった最期でした。

一方、拠点を得た曹操は、皇帝を迎える事を考え始めます。しかし、都へは遠い。その
為、張楊に通行の許可を得ようとして…何とか許可を得ました。その使者は都にも到達
しています。
(史書の伝をみても、この張楊、なかなかの好漢なんですよね。後に呆気なく殺されて
しまうのが、個人的には惜しまれます。ここでも、「常識は備えている」「計算高い人
間ではない」など、大物ではないにしても、人の良さを思わせる描き方です。)
実は、ここで董昭や鍾繇の名が出てきてます。しかし袁紹、董昭にも逃げられてたのです
か。何とも、勿体無い。

「事件の多かった」初平三年の事件、まだまだ続きます。
この頃の勢力図は、確か、
  中心勢力       近い勢力
1 董卓(及びその残党)
2 袁紹         曹操、劉表
3 袁術         公孫瓚(とその配下【劉備込み】)、陶謙
こんな感じ。で、1は関西、2・3は関東を拠点にしてます。
今回描かれたのは、2と3の争いというところでした。

共に人材の使い方を誤り、潰し合いをしている様な感じ(そんな中で、曹操も賞賛して
いた袁遺はあっさりと死んでしまいます)。
しかし、怠惰な袁術は、気が付くと足元を劉表に侵食されていました。で、東に移動を
開始すると、曹操と…。
既に青州黄巾百万の大軍と渡り合い、将帥としての実績を気付きつつある曹操。次回は、
どうやらまた一度の乾坤一擲の大勝負になりそうです。

126 名前:★ぐっこ:2004/09/15(水) 00:27
読みましたー。

まず朱儁 憤死!
うーん…彼も皇甫嵩と異なった意味で…つうかより具体的に
天下を動かす位置にいたのですけれどねえ…
結局は遙かに格下だった李霪・郭レのともがらに振り回された
だけだったかと…。

曹操が帝を迎え入れる前段階のドタバタが、順を追ってかなり
克明に。このへん、スルーされがちだから興味深い。
一応、李霪を中心とした朝廷というモノがそれなりに機能していて、
でも東国の連中が言うこと聞いてくれないから困ってて…という内情
がなんだか可愛い。板東武者にオロオロしてる京の公家連中みたい。
曹操あたりがちょろっと勤皇の兆しを見せると、心底喜んだり。

それにしても宮城谷センセ、張邈様を責めないで…。・゚・(ノД`)・゚・
張邈さまはイザというときヘタレなだけなのよ…

うーん、そろそろ立ち読みだと追い切れない情報量になってきたなー。
早く単行本化してくれんものか…

127 名前:関龍白:2004/09/16(木) 10:17
はじめまして。関龍白と申します。よろしくお願い致します。
単行本ですが、来月1,2巻発売だそうですよ
e-honの予約でそれぞれ10月上旬、下旬発売になってました。

128 名前:左平(仮名):2004/09/19(日) 00:43
↑遅くなりましたが、貴重な情報、有難うございます。しかし二巻一挙に、とはまた…。
第二巻で梁冀、という事は…一巻で一年分くらいといったところでしょうか。

それにしても、ぐっこさん。
李「錺」
  ↑この字は一体?字典で見ると、国字なんですけど。

129 名前:★ぐっこ:2004/09/19(日) 01:58
何ィィィィィ!!!?( ゚Д゚)

関龍白さま、初めまして! そして情報ありがとうございますッ!

ぐわ…マリみて新刊と宮城谷三国志の双方が出版されるとは!
今年の10月は神なのか!? 神の月なのか!?
二冊がかりでも、どう考えても黄巾ちょっとくらいまでしか進まない
宮城谷ワールドに燃えるしか!

130 名前:左平(仮名):2004/10/11(月) 18:00
今回は、普段の連載に+αがあります。「曹操と劉備 三国志の世界」と題された随筆です。

まず、「三国時代」の定義と参考文献。といっても、ここで挙げられているものの多くは、
三国迷であれば必読レベルかも知れません。「三国志全人名事典」も挙がってます。
続いて、「組織の創立者の与える影響」。光武帝による皇后の廃立は、必然的に皇太子の
廃立も伴ったが、それは王朝を不安定にする遠因であった。また、内朝(後宮、宦官等)が
権力を握った結果…。
さらに、後漢末の諸勢力の概要。「三国漢季方鎮年表」というものがあるそうです。

そして、メインテ−マ。
@西暦190年代前半の状況について言うと、関東においては袁紹と袁術が対立しているという
のは既出ですが、「この時点においては」彼らのスタンスは微妙に違っていたとしています。
「自身が新王朝をたてるという野心をあらわにしている」袁紹に対し、「漢室を尊重する様に
振る舞う(本心は袁紹と同じ)」袁術という図式です。その故、「勤皇の士」であった呂布は、
当初袁術を頼ろうとするが…と。
また、袁紹の限界を示す具体的な事例として、韓馥の悲劇を例示しています。
Aそして、タイトル通り、曹操と劉備の比較です。「曹操は〜不羈の人とみられるが、実は、
妥協を重ね、己を殺してきた人である(彼が多くの敵を許したのは、相手が『社会的に有益な
人物であるから』)」。自身を公的立場に置かざるを得なかったが故、としているあたり、
『蒼天航路』とは全く違う観点で曹操をみている事が分かります。
一方、劉備は、字の『玄徳』が示す様に、道教的な側面を強く持つ人物である、とします。何
よりも「劉備は劉備である」事を重んじ、融通無碍。それ故、儒教的には、呂布の方がよほど
まともであった…と。
一方で、歴史的にみれば、劉備の様に融通無碍である方が、本来戦いには強いものだが…という
あたりの指摘がまた、興味深いものがあります。
この時代の面白さってのは、案外、そういうところにあるのかも知れません。

そして、待望の第一巻の発売日は、10月14日(木)だそうです。

131 名前:左平(仮名):2004/10/11(月) 18:22
そして、今回。タイトルは、確認を忘れました。

まずは、袁術VS曹操の対決です。とはいっても、結果は曹操の圧勝でした。
兵力は袁術の方が大きかったのですが、将帥の差が、否応なしに出てきたのです。
袁術には、いいところ全くなし。(包囲されつつあるのをみて)脱出するべく盛り
土をよじ登れば土を浴び、ようやく降りたら馬に蹴られて草を噛む。逃げ込んだ先
では、堤防を破られて水攻め…。辛うじて脱出はしたものの、逃げ足が速いのだけ
が救いとは、また。

そして、それに続き曹操VS陶謙。互いに嫌悪感を示す両者の、戦いの火蓋が切られ
ようとするその矢先…曹嵩が殺害されます。なお、ここでは、曹嵩殺害は、陶謙の命に
よるものとしています。
先の随筆では、この陶謙はなかなかの人物として書かれていますから、ちょっと不思
議な感じがします。前に孫ぽこさんがおっしゃってた通り、まさしく「謎の人」。
勿論、父を(さらに弟も)殺された曹操が黙っているはずがありません。前もって、
「これはただの復讐戦ではない」という大義を掲げた上で、孟卓に後事を託し、戦いに
赴きます。
この戦いにおいては、曹操は「敵は全て殺せ」ってな指示を出しています。その為、大
量の戦死者が出ています。いわゆる徐州虐殺をどう扱うか…ここらが参考になるので
しょうか。

曹操に敗れた陶謙は、田楷に救援を依頼し、ここで、久々に劉備達の登場と相成ります。
関羽・張飛ともに「徐州に向かうべし」と主張し、劉備もその通りにするのですが、ここ
での関羽の存在感がまた大きいんです(完全に劉備をリ−ドしてます)。ただの猪武者では
ありません。豊富な人生経験に加え、これからのとるべき道を提示してみせるあたりは、
『蒼天』での関さんを思わせます。

132 名前:関龍白:2004/10/12(火) 20:46
ぐっこ様、左平様、皆様こんばんは。
今回のタイトルは「徐州」です。
あと単行本は3巻まで発売されるそうですね。
2巻は28日の予定らしいです。
1巻13話ぐらいになりそうですね。
あと三国志とは違いますが、
今月末に「古城の風景」というのも発売されるらしいです。

133 名前:左平(仮名) :2004/10/14(木) 23:57
本日、宮城谷三国志第一巻が出ました。で、則購入しました。

第一巻は、12の章(第○章という書き方ではなく、それぞれの回
に「○○」というタイトルがついている)から成り、初出は200
1年5月号〜2002年5月号分です。
楊震の出仕から、順帝崩御〜質帝即位までが描かれています。

このぺ−スですと、関龍白さんのおっしゃる様に、1巻で12
〜13回分のボリュ−ムですね。
と、なると…第三巻のラストは、今年の5か6月分のあたり
でしょうか。孫堅か鮑信か。

134 名前:一国志3:2004/10/17(日) 21:24
ご無沙汰しています。
近所の書店に立ち寄ってみたとき、宮城谷三国志を購入していました。
文芸春秋の立ち読みで、大まかなあらすじだけは頭に入っていました。

後漢の歴史の流れや人物像には詳しくないので、よい勉強になりました。
暗愚な安帝の在世が終わり、順帝の在世に入ろうとするあたりまで
読み進めました。連載時には若かりし日の曹騰を書き込んだと記憶しているのですが、
改めて読み直してみたいところです。

135 名前:★ぐっこ:2004/10/17(日) 23:44
Σ(;;゚Д゚) 忘 れ て た !

つうか今週はもう何がなんだか…

明日必ず買おう。HDも買わなきゃだめだし。
確か今月は三国志関連の本が集中してたような。

それにしてもハードカバーの小説買うのって久しぶり…
これまでの宮城谷作品、全部図書館で読んで、文庫版待って
買ってたからなあ…

136 名前:左平(仮名):2004/10/18(月) 21:02
今日、帰りに書店に寄ってみましたら、積んであった宮城谷三国志の横に、何かありました。
何かなと思い手にとりますと…第一巻の表紙と同じ印刷がされている、全8ぺ−ジの小冊子
でした。

文藝春秋から「本の話」という冊子が出ており、その11月号に「後漢という時代」という
タイトルの、宮城谷氏の随筆が載っているそうなのですが、この小冊子には、その「後漢と
いう時代」と後漢帝室の表(これ自体は第一巻にも添付されてます)、そして、第一期となる
一〜三巻の主要登場人物が記載されています。
もちろん、他の本を買うついでに一冊持って帰りました(自由にとってよい性質のものです
ので)。
裏面がハガキになってます。

137 名前:★ぐっこ:2004/10/21(木) 00:40
読み始めた( ゚Д゚)!
うーん、通しで読むと流れが分かる!…でも、まだ半分くらい。
安帝崩御のあたり。マジにこれ三国鼎立まで何巻までかかるんだろう…。
アサハルさまのとこの後漢祭も近いことだし…あ、そういや党錮小説
止まったままだった(;´Д`) リメイクしてたら間に合わないか…

>>136
うらやますぃ…。近所の本屋にあるかしら…

138 名前:左平(仮名):2004/10/21(木) 01:19
>小冊子
これを見つけたのは、広島では最大規模のジュンク堂書店です。
なので、大きい書店でしたらあるかと思われます。

今後の発売日は…先の小冊子によると、第二巻が10月下旬(関龍白さん情報では28日)、
第三巻が11月上旬とのことです。ちなみに、小冊子には、第一巻の発売日は10月中旬
(実際の発売日は10月14日でした)と書かれてました。

139 名前:関龍白:2004/10/21(木) 19:19
小冊子ですが三宮や明石(共にダイエー内)ののジュンク堂で見かけましたよ。

140 名前:関龍白:2004/10/23(土) 00:05
第二巻発売日ですが今日文藝春秋ホームページを
確認すると28日になってました。

141 名前:左平(仮名) :2004/10/28(木) 23:16
関龍白さんの情報通り、今日、第二巻が発売されました!
もちろん、即購入。帰りの電車の中で読み始め、先ほど読了しました。

第二巻収録分の初出は、平成14年6月号〜平成15年5月号。
質帝即位〜黄巾の乱までです。
やはり、単行本になりますと、サクサクと話が進んでいきますから、筋が
よく分かります。
しかしこうしてみると、後漢王朝、桓霊の間はほんまにガタガタですね。
話が進むにつれ、政治がますますひどくなる一方なんです。

142 名前:関龍白:2004/10/29(金) 17:10
私も購入しました。
付録の「三国志」の美将たちというのもついていますね。
すでに11日発売の3巻が待ちどうしいです。

143 名前:左平(仮名) :2004/10/31(日) 23:06
文藝春秋のサイトで、関龍白さん情報を確認しました。
…ただ、先の小冊子などでは「第三巻は11月上旬」と書いてるのに11日では
違うだろ、というツッコミを入れたいところ。

144 名前:張白騎:2004/11/01(月) 18:04
2巻私も購入しました。
三国志の美将たちの裏にある3巻の主要人物を見てますます
買いたくなりました。私の名前の「張白騎」も登場してもら
いたいです。(文藝春秋読んでいないので出るか知りません)

145 名前:★ぐっこ:2004/11/04(木) 01:30
私もようやく先週末ゲト…
でも読むヒマが…。昨日あたりから電車で読み始めましたので、
一段落したら報告を!
それにしても、二巻にしてようやく黄巾か…

>小冊子
ありましたー! ダイエー三宮に!

146 名前:左平(仮名):2004/11/10(水) 23:41
おっと…またもタイトルを見逃してました…それはそうとして。

今回は、曹操の攻撃によって疲弊した陶謙のもとに、劉備が援軍に
赴いたところから始まります。
陶謙とそのパトロン・麋竺に、好感をもって迎えられたところから、
劉備の飛躍が始まる…と言いたいところですが、肝心の劉備の台詞は
ほとんどありません。また、次回以降のお楽しみですね。

一方、他勢力の動向はというと…
まず、公孫瓚が劉虞を捕え殺害します。この事は、先の界橋の戦いでの
敗北とともに、彼の滅亡の一因でしょう。
戦下手とはいえ、皇帝の信頼も篤く、民心を得ている劉虞を殺す事が、
どれほどのマイナスか…劉備が飛躍しつつあるこの頃、公孫瓚は破滅に
向かいつつあります。

そして、曹操は、再度陶謙との戦いに挑もうとします。しかし、鮑信亡きあと、
彼が最も信頼している親友・張邈の様子がどうもおかしいのです。
直接の理由は、ひそかに呂布をかくまっていたことが曹操の怒りを買いはしない
かというところなのですが…この時点においては、曹操と呂布の間に格別の遺恨
があったとも思えないし…。
曹操も気付かなかった張邈の煩悶の理由。それは、勇名を得た曹操に対するひけ
めと、屈託無く「天子のために」と言い切れる呂布に対するある種の憧憬でした。
彼もまた、反董卓連合の時に、曹操・鮑信のように行動できなかったことととも
に、この煩悶の末の決断によって身の破滅を招く事になります。
「自分は、人を信じるという点においても孟徳に劣るか」
そう、自嘲気味に呟く張邈。英雄にはなれなかった人の悲劇です。

それにしても…ここでの張楊は、なかなかの大物です。呂布をして
「ものがちがう」と言わしめてます。

147 名前:★ぐっこ:2004/11/11(木) 00:47
読んだ!( ゚Д゚) …て二巻のほうですけど。

党錮ッ! 二巻終盤にしてやっと党錮! 竇武さま。・゚・(ノД`)・゚・
うーん、やっぱり桓帝を帝に選んだ時点で、後漢もうダメポなうえに、
霊帝が輪をかけて駄目というのが。桓霊の間って、本当に良いこと無い
ですな…

そしてそういうドロドロした宮廷劇からふと目を離して文春の方を見れば、
既に英雄が百出して覇を競う大乱世! このへんの流れがスムーズに実感
できる宮城谷三国志(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ!
…というわけで明日にでも文春読もう…

148 名前:左平(仮名):2004/11/11(木) 22:30
本日、第三巻を購入しました。これで第一期が出揃いました。
と同時に、プレゼントの応募の開始です。

第三巻は、平成15年6月号〜平成16年5月号…半年前まで収録
されてます。黄巾の乱から界橋の戦いのあたりまで。
前に書き込んだのは、一月ほど勘違いしてたようです。

第一巻が安帝〜沖帝、第二巻が質帝〜霊帝、第三巻が霊帝〜献帝
ということになるわけですが、いよいよ三国志の物語に突入した
ということもあってか、密度が濃くなってまいりました。

なお、第三巻の付録は、先の文藝春秋に掲載された宮城谷氏の随筆
です。

149 名前:左平(仮名):2004/12/10(金) 23:06
今回のタイトルは、「済民」。ちなみに、前回は確か「親友」でした。

今回の、各群雄の状況。
曹操…
再びの徐州攻め。虐殺についても触れていますが、あまりくどくどとは書いていません。ただし、
諸葛兄弟の名が出ているあたりで、この挙が曹操にとってマイナスであった事を示しているのかと。
袁術…
曹操に破れ、南陽を追われる形で揚州に入りました。ここでは、彼の虚名はまだ有効です。孫策は、
その虚名の故に袁術に近づき、まずはその美貌で周囲の心を捉えます。もちろん、彼は見てくれだけの
人物ではありません。既にその器の一端を垣間見せております。
それはそうと、袁術配下の将「喬蕤」…まぁ、橋蕤のことなのですが、あえてこちらの書き方をしたと
いうところに含みがあるというのは深読みでしょうか。
(「呉書見聞」において、孫ぽこさんがここらの考証をされてましたよね。ひょっとしたら、孫策と周
瑜が二喬を娶ったのって、この時に喬氏と何らかのつながりを持ったのと関わってたり、ってことは…)
劉備…
陶謙を助け、曹操と戦います。その人となりを真に理解できるものはおらず(側近の関羽でさえその理解は
不完全。彼は、儒教的な観点ではなく道教的な思考を以って見るべし、と)、その戦いぶりには曹操が首を
ひねります(兵法完全無視!)。

次回は、曹操大ピンチとなりそうです。
陶謙が亡くなり、麋竺・陳登(!)によって徐州を託されますが…受諾するまでに一波乱。

150 名前:関龍白:2005/01/09(日) 21:10
遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
今月は8日発売でしたね。
曹操対呂布、前哨戦というところでした。
それにしてもプレゼント、いつ届くんでしょうね。
お茶会来週なのに・・・

151 名前:左平(仮名):2005/01/11(火) 23:15
さて…関龍白さんのおっしゃる通り、今回は曹操対呂布の前哨戦でした。
ただし、前半はこれでもかといわんばかりの曹操の危機でしたが。

タイトルは「三城」。
弟の教唆を受けてもなお曹操への一応の信頼はあった張邈ですが、気持ちは
揺らぎます。そんな彼の煮え切らない姿勢にけりをつけたのは、陳宮でした。
袁氏ではなく、呂布を引き入れるという発想と、曹操の謀士であった陳宮の
寝返りという事態をうけ、ついに、というわけです。

この事態を受けて動いたのは、荀掾E程G、それに夏侯惇でした。途中、夏
侯惇が人質にとられる(ここは韓浩の見せ場)という場面はありましたが、
兗州80城のうち実に77城(約96%!)までが呂布・陳宮の勢力下に落
ちるという絶体絶命の危機を巧みに凌いでいきます。
そして、無事に曹操が帰還。もちろん、このままでいるはずはありません。

今回、他勢力の動きについては特に語られませんでした。

152 名前:左平(仮名) :2005/01/18(火) 22:37
そういえば、もう15日過ぎましたが、何も音沙汰がありません。
文藝春秋のサイトを見てもよく分かりません…。

153 名前:関龍白:2005/02/04(金) 21:32
カラー絵地図、今日来ました。
単行本は三年おきに三巻ずつ刊行予定とか。
次は2007年10月ごろでしょうか。

154 名前:左平(仮名) :2005/02/08(火) 00:03
こちらにも届きました。昨日あたりに届いてたみたいで、今日気付きました。

「後漢末概念図」とあります。第二期以降も何かあるのでしょうか。

155 名前:左平(仮名) :2005/02/09(水) 23:34
休日とのからみでしょうか。今日、コンビニに文藝春秋の今月号がありました。

前回に続き、今回も、曹操の危機が続きます。呂布の篭もる濮陽を包囲するも、
青州兵も打ち破られるわ、内通者を頼りに突破を試みるも、あっさりと返り討ち
に遭うわ…。ここだけ見てると、いつ破滅に至ってもおかしくないくらいです。

そんな中、一大転換点となったのは…蝗でした。

糧秣が尽き、決着がつけられなくなったわけですが…一時は袁紹の下につく事さえ
考えた曹操は、程Gの諌言によって息を吹き返します。
一方で、呂布の方は、糧秣を巡って豪族達と衝突したりして、その勢力が漸減します。
その結果、定陶の戦いにおいて、曹操が勝利。

そして…もはや曹操の友には戻れない事に意気消沈した張邈は、呂布と離れ、袁術の
もとに援護を求めたところで、あえない最期を遂げました。
呂布は、今や徐州の主である劉備のもとへ。波乱はさらに続きます。

156 名前:★ぐっこ:2005/02/10(木) 01:03
_| ̄|○  実はソレ送るの忘れてたんよ…
切手貼ろうと思って引き出しに入れたまま…
三巻とも買ったのに…

157 名前:左平(仮名) :2005/03/10(木) 01:36
今回も、既にコンビニに文藝春秋がありました。はて。

それはそうと、今回のタイトルは「雍丘」。ようやく窮地を脱した曹操に、そろそろ光が見えてきました。
既に兗州の殆どを奪回し、残るは張超の立てこもる雍丘のみ、という時点で今回は進みます。

天子を迎立すべく、関西の情報を収集する曹操。そこに、天子からの使者がやってきます。
(以下、しばらくは関西の情勢について)
李カク【イ+鶴−鳥】、郭レによる主導権争いが激化する中で、天子はないがしろにされます。
そんな中、キ−パ−ソンとして浮上したのは劉焉父子でした。
まず、都にいた末子の劉璋が益州に派遣されました。表向きは、劉焉の奢僭を咎めるということ
でしたが、実際には、この状況を打開すべく工作するようにほのめかしたというわけです。
彼は、涼州の雄・馬騰を使おうとし、実際、そこまではうまくいきました。
馬騰は韓遂も誘って上京。その実力は確かでした。
しかし、李カク【イ+鶴−鳥】、郭レもそうやすやすとは倒されません。この目論見はあえなく
潰え、劉焉は二人の子を失う羽目になりました。

しかし、ここでの韓遂、なかなかの器量です。けっこう楽観的な馬騰に対しそれを戒めるような
ことも言ってますし、こんなふうな事も言ってます。
「腐敗した王朝は毒だ。董卓の死は、いわば毒にあたったのだ。李カク【イ+鶴−鳥】・郭レも
またその毒の中にいる」
「乱」に生きた蒼天での韓遂とはまた違った味の持ち主ですね。

そして、今回の最後に語られたのは、臧洪の最期でした。旧主・張超を助けんがために袁紹と戦い、
捕殺されるのですが、かくの如き壮士を殺すとは…ということで、また袁紹の株が下がった格好。
(ここで陳琳が出てくるのですが、臧洪に「このまま袁紹のところにいても…」と言われてるのが、
その後を暗示してた…のでしょうか)

158 名前:★ぐっこ:2005/03/28(月) 00:31
読んだのはちょっと前ですが…

張超カコイイ( ゚Д゚)!
雍丘に立て籠もる、反曹操連合最後の砦ってカンジで!
張邈様はともかくとして、張超の反骨が遺憾なく発揮されていて
いい話ですた。
宮城谷三国志で男を上げた人物の大なるは、むろん皇甫嵩でしたが、
蒼天以来の存在感を見せた鮑信、そしてこの張超。

あと、ナニゲに梟雄っぷりを発揮してる劉焉もいいなあ…

159 名前:左平(仮名) :2005/04/12(火) 01:00
ちょっと以外な人物にスポットが当たりました。今回のタイトルは、「楊奉」。

樊稠亡き後、李カク【イ+鶴−鳥】・郭レの争いが激化し、愛想を尽かした天子は、
ついに東帰の意思を示します。
張済の仲介などもありつつ、天子一行は徐々に東に向かうのですが…なかなか一筋縄
にはいきません。
董卓死後、ひっそりと暮らしていた段煨を頼ろうとすると、仲間割れみたくなるわ、
李カク【イ+鶴−鳥】・郭レの追撃に遭い、公卿達にも多数の戦死者が出るわ…。

ただ、時に失敗しながらも、ここでの楊奉、なかなか格好いい存在になってます。
この段階では、天子の存在はもはや災いの元みたくなっており、現に、楊奉が昔の
縁で助力を仰いだ白波の賊(とはいっても李カク【イ+鶴−鳥】・郭レ達との戦い
では彼らが官軍みたくなるという逆転現象も発生)等は、「天子を奉じて東に向かう
のは賢い選択とはいえない」という様な忠告もしています。
しかし楊奉は、敢えて義によって、という立場をとり続けます。もし、彼に政治的な
知見を持ったブレイン(たとえば賈ク【言+羽】とか)がついてれば、また違った展開
もあったのでしょうか。
そんな気にさせられる回でした。

160 名前:左平(仮名):2005/05/11(水) 22:31
前回から場面は変わりまして…今回のタイトルは「孫策」。

前回、天子がなかなか動かなかった理由として、各地にいる実力者のうち、勤皇の志のある
者を頼ろうとした…というのがいわれていました。
今回は、その候補の一人であった袁術のところから始まります。
とはいえ、彼には既に勤皇の志などありません。むしろ、現状をみて覇を唱えようという
具合です。
群臣達にはその無謀さが分かってますから、主簿の閻象は諌言し、名士・張範(三弟の名は
張昭。といっても彼らは河内の人なので呉の張昭とは同名別人)も徳を積む事を勧めます。
でも、もはや聞く耳を持ちません。

そんな中、孫策はそのもとを去ります。袁術のために働きながら報われないのに
嫌気がさしたのです。
袁術は孫策の才略をみず、古参の者【…自分のために働いた者】を重用しました。
それは、自らの王朝をという野心とは裏腹に、新時代を作れる器ではないという
ことを示すものであった、ということですから、何とも皮肉な話です。

一応の了解は得たものの、ろくな手勢もないまま飛び出した孫策でしたが、ここから
奇跡とも言うべき快進撃が始まります。
劉繇との戦いにおける鮮やかな勝利(もちろん、対笮融戦もあり。ここでの笮融は、
いわば小型の李カク【イ+鶴−鳥】と評されています)、ともに美貌を持つ親友・周瑜
との再開(容貌は孫策>周瑜という評価)…。なるほど、いろいろな意味で絵になる回
です。

161 名前:左平(仮名):2005/06/11(土) 01:12
今回のタイトルは「素志」。

張超を滅ぼし、ようやく兗州平定に成功した曹操は、天子を迎えることを考えます。

ただ、当時の情勢は、まだまだ微妙でした。というか、既に公孫瓚を追い詰め、河北の
派遣を握りつつあった袁紹が選択を誤らなければどうなっていたのか、というところ。
(今回の時点では公孫瓚はまだ生きてますが、もう抜け殻みたくなってます)
当時の彼のもとには沮授という偉材がおり、曹操(とその幕僚達)と同じく、天子の
迎立を考えていました。
しかし、袁紹は聞く耳を持ちません。沮授の意見に反対した郭図を派遣し、天子の周囲
を探らせたのですが、その結果、郭図も天子の迎立に賛成の立場になると、それらの意
見を無視します。
軍事に冴えを見せた公孫瓚との戦いという逆境にあってはそれなりの輝きを見せた袁紹
ですが、ひとたび順境に立つと、緩んできた様です。
彼もまた、己の野望の為に乱世を望みながらも、その器は乱世には向かなかったという
悲喜劇を演じることに…。

そして、今回のラストあたりで、ついに曹操は天子を迎えることになります。この時の
キーパーソンは、またしても張楊。呂布とともに篤い勤皇の志を持つ彼ですが、天子の
行く先が見えると、静かに去りました。
…何というか。かなりの大物の雰囲気です。袁氏の二人よりもはるかに大きいのですが
…なぜ、これほどまでに野心を持たないのか。むしろ、ちょっとくらい持った方がいい
のに、といらぬ心配をしたくなるくらいです。

162 名前:★ぐっこ:2005/07/06(水) 01:54
ようやく私も読みましたよー。ちょっと前でしたけど…。
私的に失念してたのは郭図の立ち回りだったり(^_^;)
彼も一廉の男だったという再認識したり。
袁紹は結局、衆議にかけるくせに自分の意見を押し通す癖
があるタイプで、本当に読めば読むほどウチの社長に似てる
と思ったり(^_^;) さだめし私は郭図あたりか。
張楊は行動が爽やかなわりに存在感が地味なんですよねえ…(^_^;)

あと、董承の渋さに萌えた(*´ヮ`) そこまでするか!というくらい
せこくてダーティなところがイイなあ…。コイツ曹操暗殺してどうする
つもりだったんだろ…

163 名前:左平(仮名):2005/07/08(金) 23:44
今回のタイトルは「新都」。まだ8日ですが、10日が日曜日だからか、もう文藝春秋が出てました。
電車の時間があったのでいささか流し読みですが、↓こんな感じの回でした。

ついに曹操が天子を迎えます。この時仲介に入ったのが董昭。袁紹のもとを去ってからいろいろあった
わけですが、本作の董昭、なかなかの大物キャラですね。
董昭もれっきとした勤皇の士ではありますが、志は貴いけれど惜しいかな政治手腕に欠けた楊奉とは違い、
その現状認識は非常にしっかりしています。
現状は、ありていに言えば「周の襄王の御世に似ている(※作品中、そういう言葉があったわけではあり
ませんが、曹操を晋の文公【重耳】にたとえているのを考えると、そんなふうに思いました)」。
曹操もまた、それに近い認識を持っています。なので、曹操は、天子に甘い庇護者ではありません。

それにしても、政治的力量は董承>楊奉(曹操などからみると実に低いレベルですが)に対し、勤皇の
志は楊奉>(越えられない壁)>董承という図式は面白いですね。元白波賊の故、とかく低く扱われがち
だった楊奉ですが、1800年以上の後に、思わぬ栄誉に与った形です。
「三国志]T」の顔グラが格好よくなったり「義理」の数値が上がったりして。

ただ、ともに勤皇の志を抱く者であっても、その想いにはずれがあります。
すっかり荒廃した洛陽の有様をみて、曹操は許への移動を行うわけですが、たとえ廃墟ではあっても
天子は洛陽に想いを残しているというのを知る楊奉は、それを専横とみなして戦い、そして敗れると
いう事態に至ります。
張楊もそうですが、ちょっと切ないものがありますね。

後半は、荀攸、鍾繇、それに郭嘉も登場。曹操のもとに続々と人材が集まってきます。
そんな曹操のもとにやって来た、腕長耳デカの男。次回、この男が波乱を呼ぶ…?

164 名前:★ぐっこ:2005/07/14(木) 01:20
立ち読みしましたー(*´ヮ`)

相変わらず、宮城谷三国志読んでると、自分の不勉強つうか、この
献帝周辺の人物に対する無関心さが恥ずかしくなってきますね…
まさか楊奉や韓暹あたりが、質朴な勤皇主義者だったとは思っても
いなかったわけで。
( ゚д゚)ハッ! それで光栄三国志シリーズの楊奉はやたら格好いい訳か!?
張邈と顔交換してるけど…こっちの楊鋒だっけか。
腹黒くい董承も新たな魅力がプンプン。早く四巻でないかな〜(*´ヮ`)

165 名前:左平(仮名) :2005/08/10(水) 23:13
今回のタイトルは「張繍」。とはいえ、今回は、曹操のもとにやってきた異相の男−劉備から始まります。

「英雄、英雄を知る」と言いますが、曹操の前に立つ劉備の姿は、英雄には遠く見えました。程G・郭嘉がともに
「劉備は英雄である」と評し、曹操自身、現時点の劉備は斉の桓公のもとに身を寄せた晋の文公の立場に似ている
と感じつつも、いまひとつ実感が湧かない様子です。
これって、いわゆる「岡目八目」ということなのでしょうか。曹操が英雄であるが故に、同じく英雄である劉備の
持つ何かに気付かない。英雄でない程Gや郭嘉にはそれか見えた…。

一方、南に目を転ずると、張済が亡くなり甥の張繍がその軍団を引き継ぎました。彼は、曹操と比べるとやや器量
は劣るものの、自らに何が足りないかは自覚しており、それを補う者−賈ク【言+羽】を招きます。
そして、天子を擁した曹操は、周辺のうち、最も弱い部分である宛にいる張繍に狙いを定めるのですが…
ここで、賈ク【言+羽】の知略が発揮されます。まともに戦っては劣勢は明らか。となると、手段は一つ。
そう、奇襲です。
いったん降伏した後、一挙に本陣を衝く。事実、この策はあたり、曹操は嫡男・曹昂を失うという大敗を
喫することに。
…ただ、ここの流れについては、二つの理由により、えらくすっきりしたものになってます。

一つは、典韋が名前すら出てこないこと。
もう一つは、張済未亡人と曹操との××な関係に触れられていないこと。

なせ触れなかったのかはよく分かりませんが…ただ、それだけに、「何故曹操ともあろう人
がここでかくもあっさりと大敗したのか?」という感がよりいっそう強くなります。

そのショックも覚めやらぬ時に、袁紹からの無神経な書状。まさかそれだけのせいでもない
でしょうが、曹操、ついに打倒袁紹の思いを明らかにします。さて、次回の展開は…?

166 名前:左平(仮名):2005/09/18(日) 19:53
今回のタイトルは「僭号」。袁術が帝位を僭称しました。

人の感情を逆撫でするが如き書状を受け取った曹操ですが、客観情勢はかなり不利。曹操自身、打倒袁紹を考えた
ものの、見通しは立たない状態です。
なにしろ、相手は既に河北の四州を制しているのに対し、こちらは二州。天子を擁してはいても、相手はその威光
など屁ほどにも感じていないのですからどうにもなりません(互いに憎みあってはいても、このあたり、袁紹・袁
術は似たもの同士)。
それに加えて徐州には呂布、涼州には諸軍閥。南はまだしも、三方から囲まれはしないかという恐怖があったわけ
です。

それを救ったのは、荀掾E郭嘉、そして鍾繇でした。荀掾E郭嘉は曹操の美点と袁紹の失点とを挙げ勇気付け、鍾
繇は侍中兼司隷校尉として涼州の有力者である韓遂・馬騰を懐柔。さすがの曹操も、この時は、優れた配下達の威
徳に心底感心しております。

一方、徐州に目を転じると、呂布がその支配権を獲得する経緯が描かれます。ここでも、劉備は冴えません。迎え
入れた筈の呂布の気まぐれに翻弄されまくってます(まぁ、呂布に翻弄されまくったのは何も劉備ばかりではない
んですけどね)。
そんな、一見すると何を考えてるのか分からない呂布ですが、曹操はその行動原理を見抜きつつありました。端的
にいうと、「我こそは漢の忠臣。我に逆らう者は皆逆臣」ということです。
…ある意味、ジャイアニズムの側面がありますね。ともかく、その故に、僭称した袁術と戦うことになります。

しかし、袁術、うまくいけば、孫堅(+孫策)・呂布という二大勇将を抱えていただろうに、という指摘は、なか
なか面白いですね。彼の怠惰さが、自身のみならず呂布をも負のスパイラルに巻き込んだ…

167 名前:左平(仮名):2005/10/09(日) 00:03
うわ〜!せっかくの書き込みが消えてしまった〜!!…書き直し。

今回のタイトルは「高山」。今回描かれた具体的な事件のことという
より、建安二〜三年の情勢を概観したタイトルの様です。

まずは、袁術僭号をうけての江南の情勢。
孫策は、袁術と絶縁し、攻める準備を進めます。しかし、こうしてみる
と袁術の認識の甘さが分かりますね。この頃、孫策の勢力は既にかなり
のものになってます。かつては身近におきその器量は把握していたはず。
その彼を敵に回すことがどれだけの損失か。ちょっと考えれば分かろう
ものを。
もとの揚州刺史・陳瑀が孫策の隙を衝くべく厳白虎らとともに攻めようと
しますが、あっさりと返り討ちに。その勢力はさらに広がりました。
孫策の苛烈さをみた曹操は、ひとまず融和策をとることとします。今しばらく
は戦うべき相手ではないというわけです。

そんな中、袁術はまたもやらかしました。陳国に食糧があると聞くと高圧的な
態度でそれを求め、断られると王の劉寵と相の駱俊(駱統の父)とを暗殺した
のです。
劉寵はやや野心家肌ではありましたが、武芸に秀で、国内の治安維持に成功。
駱俊はすぐれた行政手腕を持ち、国内をしっかりと統治。乱世にあって陳国
の平穏を守っていました。二人ともひとかどの人材です。
この頃、曹操はというと許褚や趙儼といった偉材を得ていたというのに袁術
は人材を失い敵を増やす。
あげくに、曹操の攻撃を受けると四将軍を見殺しにして逃走。袁術という人
は、後漢という時代の醜い点を凝集した感があります。

ただ、そんな存在は袁術ばかりではありません。その姻戚である楊彪もまた、
曹操からみると醜類の一人です。今回、直接の理由はよく分かりませんでした
が、投獄されたのです。
宦官の孫の曹操に軽侮の目を向けるくせに董卓の力に屈した楊彪。曹操から
すると、そんな彼に良い感情を持てるはずもなく。
これがあの楊震の曾孫か。こいつは四知という言葉を理解しているのか。血は
受け継がれても志は受け継がれるとは限らない。
彼らの振る舞いは、いわゆる名士の限界を示しているわけでもあるんですよね。

後半は、群雄達の最期が続きます。楊奉と韓暹は呂布に見切りをつけ劉備を利用
しようとしますが、楊奉は劉備に殺され、その死を知って呆然自失した韓暹は白
波に帰ろうとしますが、賊として殺されます。
勤皇の人ではありましたが、単純でもあった二人は、一見茫洋と見えながらも、
実は底知れない複雑な人格を持った劉備には敵わなかったということみたいです。
李カク【イ+鶴−鳥】、郭レ、李楽、胡才。彼らもまたこの頃に姿を消しました。

ここらの情勢を、宮城谷氏は「攢峰(さんぽう)を均す」と表現しておられます。
あまたの群雄達が、曹操、両袁氏、孫策などいくつかの有力勢力に収斂されつつ
あります。

追記:「攢峰」という言葉を字書で引くと、唐初の詩人・駱賓王の名が。駱統と
同じく、今の浙江省の人といいますから、何らかのつながりがあるのかも。

168 名前:左平(仮名):2005/11/11(金) 00:46
今日(日付上はもう昨日ですが)は蒼天の最終回。こちらはおいおい書き込むとして…

今回のタイトルは「下邳」。まずは、曹操vs張繍の第二ラウンドから始まります。
曹操と賈ク【言+羽】。二人の知略がそれぞれ冴えを見せており、なかなか読み応えの
あるところです。
劉表はどう動くか。両者、その様子を見ながら戦いが始まります。このあたりは、中小
勢力たる張繍の側にとってより切実。賈ク【言+羽】は、あえて援軍を頼むことは
せず、自勢力の存在感を示しつつ戦力の損耗を避けます。
この時点では各地に敵のいる曹操は、長期戦は避けたいところ。そこに、田豊が袁紹に
許都攻めを勧めたという話がありましたから、戦況は決して不利ではないものの、撤退
する事になります。
ここからが両者の凄いところ。まず曹操は、前後に敵がいる形になりながらも、通常の
数分の一というスローペースで行軍しつつ、「軍を消す(隠す)」という奇策をとり、
追っ手を大破します。その後は急ぎ帰京。
一方賈ク【言+羽】は、最初の追撃は必ず敗れる事を、次の(敗走後の)追撃は必ず勝
利する事を張繍に告げ、結果はみごとその通りに。
ここで、何ゆえそうなったのかと聞く張繍に対する回答は至って誠実なもの(いくら何
でも、あなたは曹操には劣る、ってはっきり言い切りますか、普通)。
…そういえば、三国志「T」の時の賈ク【言+羽】って、顔グラがけっこう穏やかそう
な感じだったんですよね。

その戦いの後、曹操にとっての主敵は呂布になります。タイトルのとおり、後半は呂布
攻めです。
ここで、高順達が語られます。「陥陳(陣)営」の異名を持つ高順はまさしく名将。戦
えは必ず勝ち、欲は少なく、忠義に篤い。呂布にとってこれほど頼もしい配下はいない
といってもいいでしょう。しかし、呂布は彼をいまいち信用しません。高順自身は呂布
に叛くようなことは何もしていないというのに…。
一方、あの兗州の攻防の後、曹操と呂布・陳宮とでは、その力量にどんどん差がついて
いる様です。それは、前者が学び続けているのに対し、後者が学ぶのをやめてしまった
からに他なりません。
宮城谷三国志においては、最終的に勝者となるのは「学び続け(、その結果成長し続け
た)た者」という視点がある様です。

この戦いの中、呂布は愛する妻の言葉により陳宮の策の実行をためらい、動けなくなり
ます。そんな中、配下の将達は…

169 名前:左平(仮名):2005/12/11(日) 21:59
今回のタイトルは「逐勝(勝ちに乗じて進む)」。

前回ラストからの流れのとおり、ついに呂布の命運が尽きる時が来ました。
…しかし、それは、予想以上に呆気ないものでした。
姻戚でもあった魏続に陳宮を拉致され、高順ともども、もはや為す術もなく
捕えられたのです。
呂布の軍事的才能は曹操にとっても魅力的ではありましたが、劉備の一言に
よって引導を渡されます。そして陳宮は、この時点ではもう呂布に心服して
いないにも関わらず、ただ曹操に対する意地から、自ら死を選びます。
この場面、曹操の方が未練たっぷりです。
この時曹操が得た人材として、袁渙、陳羣、それと復帰組の畢獅フ名が挙がって
います(ここでは張遼には触れられていません)。

これで一つ厄介な敵を片付けた曹操。そんな矢先、河内に異変が。張楊が、
配下によって殺害されたのです。
勤皇の士にして温厚篤実な張楊は、呂布と親しく、陰ながら声援を送って
いたのですが、もはや呂布の命運は尽きており、将来に不安を抱いた楊醜に
よって…という経緯。
もっとも、楊醜もまたすぐに眭固に殺され、河内の情勢は流動的に。曹操、
この状況を逃さず、直ちに攻略にかかります。
ここは董昭の巧みな説得により、無血開城となります。そして、ここの太守
に任ぜられたのは…魏チュウ(禾+中)。
今回、曹操が才を重んじた例として語られる二人が揃い踏みという具合です。
もっとも、魏チュウ(禾+中)については、単に才能のみではない含みも。

一方河北では、ついに公孫瓚が最期を迎えます。…もうズタボロです。痴呆に
なり妻子を手にかけて…というあたり、白馬義従を従えた頃の面影はいずこに
ありや、ってな感じ。
彼に殉じた関靖、最期はきれいだったけど…こちらも酷評されてます。

いよいよ曹操vs袁紹というわけですが…何事につけても動きの鈍い袁紹、既に
後継者問題も絡んできて、課題は多し。
そんな中、突然の袁術からの使者。それは、袁術の破綻を示すものであったのです
が…

170 名前:左平(仮名) :2006/01/02(月) 01:35
日付は変わりましたが…新聞の広告欄に注目。
この9月に、宮城谷三国志の四・五巻が出るみたいです。
今のところ、一年分で一冊というぺースですから…今年の五月号あたりまでは
既に書きあがってるのかも知れませんね。

171 名前:左平(仮名) :2006/01/10(火) 23:29
今回のタイトルは「密詔」。董承による曹操暗殺計画が語られます。

その発端は、意外にも劉備の存在でした。といっても、劉備が反曹操の急先鋒…など
というわけでは全くなく、むしろ曹操が異様なくらいにそば近くにおいていることから
(刺客として使える)と値踏みされた、という次第。
曹操にとっては劉備は全く異質の存在でした。衰亡しつつある劉氏にあって、ひとりしぶ
とく生きながらえる様はひとつの奇跡。それゆえに近づけ、ついには彼を英雄と評するに
至ります。ただ、劉備はというと、曹操に対して別段恩義を感じるというわけでもなく、
その肚はさっぱり読めません。

劉備にとって、この暗殺計画(皇帝の密詔自体はちゃんと出てます)には二つの意味が
ありました。
一つは、中央政界の生臭さを思い知ったこと。袁術討伐を理由に都を離れたのは、単に
曹操に叛旗を翻すためだけではありません。
もう一つは、自分を相対化させる存在−曹操−を知ったことで、自らの位置づけがより
明確になったこと。今上も自分も、もとをたどれば景帝に至る。ゆえに、皇帝とて全く
届き得ない存在ではない。中央を離れ自立するのよし…。

劉備が去った後も、董承は曹操暗殺計画を進めますが、その計画は粗雑。徐他については
許褚の胸騒ぎという予測不能の要因による失敗でしたが、こちらは失敗するべくして失敗
したという書かれ方です(何より、悪政をしていない曹操を殺して、さてどうするのかと
いうビジョンがないのでは…)。
事件が片付いた後、曹操は、皇帝を半ば無視するようになります。
ただ、今回、皇帝の真意というのがどうも読めないんですよね…。

袁術は、今回で滅びました。何とも呆気なかったです(それはそうと、本作では「喀血」
したとあるのですが、三国志も後漢書も「嘔血」とあります。喀血・吐血・嘔血の意味は
それぞれ微妙に異なるはずなのですが…)。

徐州で自立を図った劉備を逐い、曹操は、ついに袁紹との決戦に臨むことになります。


蛇足:挿絵は村上豊氏が書かれてますが、今回は妙に個人的にはまりました。英雄同士の
対面というのに、何だか、いしい御大の「最底人(↓)」みたいで。

 あほ〜〜〜っ!

\    / \    /
 lV:)* lV:)* lV:)* lV:)*

いしいスレで見つけたAAです。

172 名前:左平(仮名) :2006/02/12(日) 19:55
今回のタイトルは「対決」。いよいよ、官渡の戦いに突入します。興味深い記述が多く、
金曜に一度読んだのですが、再度読み直しましたよ。


まずは袁紹側の動き。このような非常時にあっても、この陣営の宿痾とも言うべき派閥
抗争(と言っても郭図が一方的に沮授を嫌っているという感じ)が生じています。
しかし、双方の主張を聞いてみると、実は両方に理があるという不思議な状況でもあり
ます。
この時主戦論を唱えたのは郭図・審配、慎重論を唱えたのは沮授・田豊なのですが…実
のところ、曹操が脅威であるという意味では同じ認識に立っているのです(慎重論者は
公孫瓚との戦いで疲弊した河北の回復を待つべきであると主張。一方、主戦論者は、曹
操がその間に何も手を打たないはずはない【故に機先を制するべし】と主張します。兵
は拙速を聞くも〜ということを考えると、果たして、どちらが良かったのか迷うところ
です)。
結局は、どちらの論をとるにしろ、袁紹は明確な決断を下すべきであった。ぐずぐずと
決断を下すのが遅れたため勝機を逸した…というところです(内心では曹操との決戦を
望んでいたのに行動はちぐはぐになっています)。
これ、職場ではヒラの私にも痛い指摘ですね。ましてや組織の頂点に立つ者であれば、
なおさら堪えるかと。


逡巡の末に出師を決めた袁紹。しかし、それにあたって諌言を呈した田豊を投獄すると
いう愚を犯します。彼らの忠誠心は疑いようのないものなのですから、いざ決戦となれ
ば、慎重派といえども勝つ為に最善を尽くすべく尽力するというのに…。

ともかく、河水を挟んで両者は対峙します。そして、白馬の戦い。
関羽・張遼vs顔良。名だたる勇将同士の夢の競演…というところですが、実はそうは
なりませんでした。しかし、これまでの三国志とはまた違った描かれ方で、そこがまた
何ともたまらない名場面なんです。
呂布の描かれ方もそうですが、ここでの関羽、イメージががらっと変わりますよ。いつ
の間にこのような変貌を遂げてたの、ってな感じで。義に篤い勇将というだけでなく、
少なからぬ知性も感じられます。
あの項羽にも劣るまい、ってな賛辞はちょっとニュアンスが異なる様な感じはあります
(項羽というより…生還した専諸の方が近いかな)けど。

長くなったので、続きます。

173 名前:左平(仮名):2006/02/12(日) 19:56
先の書き込みの続き

もちろん、このために劉備は危うくなるわけですが…そこはそれ、逃げ足の速さが売り
なだけに、何とか切り抜け、いつの間にか曹操の後方に回ってます。
となると…曹仁の活躍も見逃せません。蒼天では、この時点ではまだまだ未熟ですが、
ここではもう堂々たる将帥です(でもビジュアルは蒼天バージョンのまま。ほんとあの
絵は強烈ですわ)。

なお、文醜の方は…何ともそっけない記述でした。ただ、この場面において、恐怖心を
利用して一気に士気を高める曹操の采配は見事の一言です。


一方、荊州の劉表は、と言うと…北の決戦をよそに傍観拱手を決め込みます。ただ、一
見妙手のように見えて、実はこれ、大失策。
『漁夫の利』というのはしょせん詭弁。ここは旗幟を鮮明にした方が良かったのです。
(ここまで書いてて、いしい御大の忍者ネタが思い浮かびました。藩内の醜い派閥抗争
に対し、どちらからも恨まれたくないと中立に立った結果、どちらからも恨まれた…)
韓嵩を使者として派遣しますが、韓嵩が危惧した通りの結末になるあたり、劉表もまた
袁紹と同類でした。でも、その破綻は、ここではまだ顕在化はしていません。


長い戦いはついに全面対決の様相を呈します。兵力に優る袁紹(兵力差については、曹操
の勝利をより鮮明にするための修辞という指摘がある一方、自らの意思をすみずみにまで
ゆきわたらせようとすれば過度の大軍は率いないだろうという指摘もありますので一概に
は言えませんが、それでも倍くらいはあったのではないか、とのこと)が押し気味に進め
ますが…ここで、思いがけない事態が発生します。
許攸の…

174 名前:左平(仮名):2006/03/12(日) 21:38
今回のタイトルは「官渡」。三国志における一大ターニングポイント・官渡の戦いに決着がつく時がきました。

あの白馬義従を打ち破った強烈な弩の一斉掃射が曹操陣営に襲い掛かります。反撃しようとしても、相手の方が
物量・精度において上回るため、劣勢を挽回するには至りません。
(射程距離が半里余りといいますから、200m以上ですね。何かのスレで見たのですが、戦国時代末期の火縄
銃の射程が約120mだったそうですから、その威力のほどがうかがえます)

さすがの曹操も弱気の虫が顔をのぞかせ、許で防御を固めようかとの書簡を荀揩ノ送りますが、荀揩フ叱咤激励
を受け、気を取り直します。
(俗に「岡目八目」と言いますが、ここでの曹操と荀揩みると、その言葉がよく当てはまっている様ですね)
ここで考え出されたのが「発石車」。弩よりも射程距離が長く、かつ、殺傷能力が高い新兵器です。何基くらい
作られたのかは分かりませんが…ともかく、天から岩が次々と降ってくると考えると、敵にとっては一大脅威。
岩の雨を避けようとすると弩の殺傷能力が激減しますから、互いに距離をおいてのにらみ合いとなり、戦いは膠
着状態と相成ります。
地下での攻防はありましたが、袁紹側の策を曹操がはね返すという感じで、決め手とはなりません。

こうなると、どちらかに隙が出来た方が負けとなります。この点、曹操にはツキがありました。背後を衝く恐れの
あった唯一の存在・孫策が急死したのです。
経緯については、このスレを御覧になる方々にはご存知の通りですが、その雄々しさ・苛烈さと一方での呆気なさ
には、どこか織田信長に似た雰囲気を感じました。
なお、劉備については、関羽の件がありますから袁紹の許を離れましたが、こちらは小勢力ですから背後を脅かす
というほどではありません。劉表は中立という名の傍観ですし、その他の勢力は言わずもがな。

一方で、大軍であるだけに兵糧の消耗も大きい袁紹は、その集積地を烏巣に置いていたのですが、ここが隙となり
ました。
ここを守るは淳干(う…「ウ【迂−しんにゅう】」が出ないっ!)瓊。要地を任されている訳ですから決して小さい
将器ではなかったのでしょうが、許攸の情報をもとに攻めてきた曹操の軍勢を見ても軽く蹴散らせると見くびって
いたのです。

こうして、袁紹は、顔良・文醜・淳ウ【迂−しんにゅう】瓊といった将器、大量の兵糧、それに、万を越える兵(烏
巣の救援を提案するも容れられなかった張コウ【合β】・高覧がそのまま降ったため)を一挙に失い、壊走しました。

それにしても、許攸の情報の真贋の見極め方といい、張コウ【合β】を受け入れる時の言葉(微子啓や韓信をたとえに出してます!)といい、大量の書簡を発見した時の対応といい、曹操、見事の一言です。
人並以上に策謀を弄しながらも、一方で、誠心を持って人にあたるという姿勢を取れているからでしょうね。

とはいえ、まだまだ袁紹は健在。荊州にも一瞬目移りしたものの、諌言を受けてこの誘惑を振り切り、次なる戦いに
臨むことになります。

今回のラストに、久しぶりの名前―趙雲が登場しました。正式に劉備配下になったのです。「それ(趙雲がひそかに
募兵した)ゆえ、劉備のもとには数百の冀州人がいる」。…何か含みがあるのでしょうか。

175 名前:左平(仮名) :2006/04/13(木) 22:41
今回のタイトルは「ギョウ【業β】県」。官渡の戦いから、はや数年が経っていますが、
今回は、ギョウ【業β】攻略がメインとなっています。

建安七年。曹操は、郷里であり、若い頃隠棲していたショウ【言焦】を訪れていました。
住民の歓待を受けにこやかな顔を見せつつも、心中にはふと一抹の寂しさがよぎります。
「あの頃描いていた未来とは違うかも知れないが…過去を振り返ることはできない」。
覇業に向けての歩みはおおむね順調ですが、苛烈な生の中にいる自分を、しかと認識して
います。
既に四十の半ばを過ぎました。知命(五十歳)ももうすぐ。おのずと自省に意識が向いた
のでしょう。

しかし、その時は呆気なく敗れます。袁紹が亡くなったのです。
その長子・袁譚は青州の、次子・袁熙は幽州の刺史として出されていましたから、父の許
にいた末子・袁尚がすんなりと跡を継ぐ格好にはなったのですが…とはいってもただでは
済みませんでした。
(袁譚・袁尚とも、器量は父にも劣っている様に描かれていますが、本作においては、袁
譚の方がまし、みたいな感じです。袁譚は自省に甘さがある【それ故、配下の質も低い】
のですが、父の跡を継いだ直後に袁尚がみせた冷酷さ【父の愛妾の家族を皆殺し】はない
ということ)
曹操という共通の敵がいながら、両者は相戦うことになります。まずは、勢力にまさる袁
尚の方から仕掛けました。ギョウ【業β】の堅い守りを頼りに、曹操に攻められるより先
に…というところなのでしょうが、決着はつきません。
袁譚は袁尚に近い逢紀を殺し、袁尚(というか審配)は袁譚に近い辛評を捕え…という具
合で、配下の人材をも消耗する有様。
当然、曹操がこのような好機を逃すはずもありません。ギョウ【業β】の攻略そのものは
けっこう時間がかかりましたが、その間に着々と周囲を攻略し、自身の勢力の涵養に努め
ています。
(程Gの胆の太さ、あの曹操がいったん思考停止して意見をそのまま受け入れる荀攸の頭
の回転の速さ。配下がその手腕を存分に振るえる環境づくりの能力の差は大きいですね)

袁譚が(本心ではないのは明らかながら)曹操に降ると、袁尚はいっそう苦境に立たされ
ます。ギョウ【業β】は孤立無援になり、蘇由、そして審栄が裏切ることで、ついに陥落
しました。
ここでの審配の最期は、どこかやるせないものがあります。前々回での彼は、「所与の条
件下で最善を尽くす」ってな感じでけっこう格好よく思ったのですが、今回は、どこか醜
悪な感じがしてなりませんでした。
審配自身は変わってはいないのでしょう。しかし…落城に際し、囚われている辛評(及び
一族)を殺したら、処刑されるにあたって自らの忠義を誇るついでに人を罵ったりすると
いうあたり、どこか哀しいものがあります。

なお、今回は劉備の動きについての言及はなし。ラストはあの美女の登場でした。

176 名前:左平(仮名):2006/05/14(日) 00:11
今回のタイトルは「袁譚」。全部とはいかないまでも、今回のかなりの部分が彼の最期に至る過程です。

鄴を陥とし、冀州をほぼ制した曹操は、冀州牧となります(兗州牧は返上)。自らかの地を治めることと
したのは、地の利に甘えず、人を治めることこそ肝要と考えたがゆえのこと。
(一方、袁紹は地の利に甘えた感あり。「(山河の天険や玉璧よりも)人こそが宝」というのは、古典を
 読めば分かることですが、実践はなかなか難しいようで…。「袁紹は学問をしたことがあるのかな」と
 いう曹操の呟き、よく考えるとかなり痛烈です)
(袁紹のもとには名士がたくさんいたわけですが、活用していたとは言い難いだけに、名士もただの飾り
 に過ぎぬ、というあたり、虚名に対しても辛いです)
そんな中、曹操に降ったことで一息ついた袁譚は、袁尚との戦いを優勢に進める一方、近隣の郡県を攻略
するのですが…曹操がこれをどう思うか、という認識がなかった(若しくはどうにも甘かった)ようです。
これは、名門に生まれた驕りのゆえなのか、彼に(影響を与えられる)諌臣がいなかったゆえなのか。
戦略においては策を弄するも、人と人との契約については偽りを許さない苛烈さを持つ曹操にとっては、
これは、袁譚を滅ぼす格好の名目でした。

この戦いは、曹純、曹休、曹真といった曹操一門の将器を試す絶好の機会でもありました。(今回名前の
挙がらなかった于禁以外の)いわゆる「魏の五将軍」や李典、それに張繍(猛将との評価!)も登場する
など、曹操配下武人のオールスターキャスト勢揃いといったところ。一方で、参謀達の出番は特にありま
せんでした。小細工無用、ということでしょうか。
袁譚も懸命に抗戦し、血路を開かんと奮闘しますが…最期は存外呆気ないものでした。

ただ、それでも、王修のように、影響は与えられないまでも諫言を呈することのできる配下を持ち、かつ
それを虐げたりしなかっただけ、袁譚は、人としてはまっとうだったと言えるかも知れません。
感情移入まではしませんが、ほんのちょっとのことで、生き残れたかもしれないのにな…というところも
あります。

177 名前:左平(仮名):2006/08/25(金) 20:49
ここ最近、別アドレスに書き込んでるみたいですので…こちらに
書き込みます。

177 : 左平(仮名) 投稿日:2006/06/12(月) 23:32
今回のタイトルは「高幹」。前回に続き、袁氏勢力の減衰過程が描かれる格好です。

壷関攻めに派遣された楽進と李典。自信たっぷりな言動をみせる楽進に疑問を抱く李典ですが、
楽進も、伊達に大口をたたくわけではありません。数多くの戦いに参加し、戦場という場を知悉
しているがゆえの強気です。
実際、いざ戦いになると、奇策等はありませんが、的確に相手の出方をみてとって然るべき対応
をとります。李典にとっては、何となくうまが合わない(理解できない)のですが、しかし、以
降も長くコンビ(あるいは張遼とのトリオ)を組むのですから、不思議なものです。

さて、壷関は関と城から成っている(そういえば、ゲームでもそんな感じだった様な…)のです
が、上記の戦いによって、高幹は城に押し込められる格好になりました。こうなると、身を守る
城が却って枷になります。
袁氏は地を重んじたが、それゆえ地によって死ぬ(思考が退嬰的になるという含みがあります)
ことになる。曹操の認識は確かです。
逆に、それゆえ、一切のものに―地のみならず妻子・部下にも―とらわれない劉備が不気味に感
じられる、と。
高幹も最後の抵抗を試みますが、既に孤立無援に陥っており(匈奴単于に協力を求めるのですが
高幹についたところで得るものはなし。それでは利に聡い彼らを動かせるはずもありません)、
結局、脱出を試みたところで殲滅されました。袁譚の最期とよく似ています。

荒廃した并州をどう治めるか。ここで梁習の名が挙がります。高幹の秕政による荒廃であるだけ
に、優れた行政官が何より必要だったのです。
既に、(同僚の王思の提出した建白書の件で)その気骨を認められていた梁習は、これまでの任
地と同様、目覚しい成果をあげてみせました。
こうして、并州の平定も完了。徐州・青州の海賊も退治し(ここも楽進・李典コンビが活躍)、
さて次は…?

178 名前:左平(仮名):2006/08/25(金) 20:50
1 : 左平(仮名) 投稿日:2006/07/12(水) 23:19

今回のタイトルは「田疇」。前回のラストをうけての烏丸攻めです。

袁氏の息の根を止めるべく烏丸を攻めようとする曹操。しかし、荊州にいる劉備が気にかかります。
夏侯惇・于禁(+李典)を派遣したものの撃退されていますから、劉表ともども本腰を入れて攻め
かかられてはやっかい、というのは確かにありました。
 夏侯惇・于禁がともに奇策を弄しない将というのは分かるのですが、彼らと戦う劉備が、「彼我の
 力量をはかり堅実な戦い方をする」というのが何とも不思議な感じです。
しかし、ここで郭嘉が進言。一応官職には就いてますが実務には関与しない、いわば遊軍的な立場に
いるだけに、幅広い視野でみることができたわけです。

かくして、烏丸攻めに出立。しかし、幽州で夏の長雨に遭います。
 後の司馬懿による遼東攻めの時も長雨に遭ってますね。当時の気候には余り詳しくありませんが、
 この長雨、程度の差はともかく、特定の年に限った話ではないみたいです。中原からするとこの
 あたりは多雨地帯みたいです。
ここで曹操の頭にある人物の名が浮かびます。それが田疇(字は子泰)。以前、劉虞が都に出した
使者として名が挙がっていましたが、その後のことが語られます。彼の進言により、一気に烏丸の
拠点を突き、時の実力者・蹋頓を倒しました。
何と、ここで張遼の名が挙がってません!正確な理由は分かりませんが、この時期に攻めかかった
時点で勝利が約束されていたということで田疇の功績を高く評価した、ということのようです。

頼みにしていた烏丸が破られたことで、公孫氏のもとに逃れた果てに、袁氏の命運はここで尽きる
こととなりました。
かくして、曹操は北の脅威を完全に片付けました。そうなると、次は…というところ。
劉備の進言を容れなかったことを劉表は悔やみますが、当の劉備本人は以外にあっさりとした態度。
 以前、劉備を指して、道教的…という評価がなされていましたが、今回は、まるで高僧のよう、
 というたとえ方がされていました。徹底的に物事を捨てていくという姿勢がみられると。そして、
 それから考えると、世に言う「髀肉之嘆」はどうなのかと、という疑念も。
ただ、さすがに何らかの心境の変化があったのか、劉備はついに名士と言われる人に会うようになり
ます。ここで出てくる伏龍・鳳雛。そろそろ、三顧の礼がみられそうです。

179 名前:左平(仮名):2006/08/25(金) 20:50
5 : 左平(仮名) 投稿日:2006/08/12(土) 21:41
回のタイトルは「三顧」。前回のラストで近いうちに、という感はありましたが、さっそくきました。

ただ、最初に語られるのは、孔明と並び称された士元の方。名士(隠士と言ってもいいんですかね)の司馬
徽に認められたことで世に名が現れます。
司馬徽の姿勢がまた興味深いものがあります。褒める人はことごとく激賞するのです。大いに褒めて世に名
を現すことで、事を成す助けになればいい。褒めて育てるという教育方法の実践者、というところでしょう
かね。

叔父・諸葛玄と共に荊州に来た孔明は、ここで、孟建(公威)・石韜(広元)・崔州平、そして徐庶と知り
合います。
石韜曰く、「あいつ(孔明)は斉人だから」。石韜・徐庶は潁川の人。潁川は、というと、戦国時代の韓。
韓と斉とでは、法に対する考え方が真逆というほど異なる(韓で法というと韓非子が浮かびますが、ここで
念頭にあるのは術の人・申不害。つまり、君主の立場からみている)そうで、これもあってか、元侠客とも
いうべき側面のある徐庶はともかく、孟建・石韜とはやや距離があったようです。
そういえば、孔明が自らをなぞらえたのは管仲・楽毅ですが、二人とも斉と縁のある人ですね。

徐庶の紹介により劉備は孔明のもとを訪ねますが、当初、孔明は劉備に対し、不快感さえ持っていたとさえ
いいます(妻子にも配下にも酷薄・信義も何もない・結局のところ何も為していない…なるほど美質という
べきものがありません)。
しかし、門前払いしたにも関わらず、劉備はまたやって来ます。孔子が陽虎に仕官を求められた時のエピソ
ードにならった断りの文句を徐庶を通じて伝えてもなお、劉備は怒りの色もみせず、再度来るのです。
ここで、孔明は大いに悩みます。郷里の徐州を荒らした曹操にはつきたくない、孫権はどうも癖がある(既
に兄が仕官しているのでその後塵を拝することになるのも…)、そして、劉表は老い、曹操の勢力は急激に
拡大しており、もはやのんびりと世代交代を待っている暇はない…。
そして、ついに決断を下すときがきました。

二人の出会いは互いに感動をもたらすものとなりました。ここでの劉備は、演義における大徳の人でもなけ
れば、蒼天航路における侠気の人でもありません。何というか、仏教でいう「空」の人です。
その空の人に実を植え付けたのが孔明でした。

一方、曹操はというと、玄武池を作り水軍の訓練に入っていました。南方の制圧に取り掛かろうとしていた
のです。曹操vs孔明という図式ができつつあるようです。

180 名前:左平(仮名):2006/09/12(火) 20:45
今回のタイトルは「甘寧」。最近、人名のタイトルが続いてますね。

南征を図る曹操。荊州をまず併呑し、そこから孫呉を…と考える彼としては孫呉の台頭が遅い方が望ましい。
そのため、江夏を守る黄祖の奮闘に期待するところだったのですが…その願望は、あっさりと砕かれました。
その鍵を握る存在だったのが、この甘寧。

巴郡の出である甘寧は、任侠を気取り、放恣な日々を過ごします。侠気に叶うとみれば罪人を匿い私刑を行う
こともしばしば。豪奢を好み…とくると、なるほど、劉備に似ているところがあります。
※年齢的には、劉備とはそんなに離れていないように思えます。彼がなぜ群雄の一人に名乗りをあげなかった
 のか…という考察もできそうですね。
そんな生活を二十年程も続けた後、突然書物を読むようになり、荊州に向かいます。さんざん好き勝手に生き
てきた末に、ふと倫理道徳に思いを馳せたか、何かしら老いを感じたのか。ともあれ、いったんは劉表に仕え
ようとしたものの、儒教道徳に則った君子である劉表は彼を使う術を持たず。となれば、まだ内部が固まって
いない孫権か、と見極めますが、黄祖に止められます(そりゃ、数百人ものド派手な一行が通れば目立ちます
わね)。
ここで暫くの間くすぶりますが、孫権の江夏攻めの際、なりゆき上、黄祖を守って後拒をつとめたことで孫呉
に名が知られます。蘇飛のはからいで孫呉にわたった甘寧は、直ちにその力量を認められ、黄祖攻めに加わり
みごと大功を挙げます。
※黄祖のキャラがなんとも微妙なところですね。「勇将」「荊州で最高(の武将)」「運だけは強い」。どれ
 が本当?まぁ、最後は、「事実上の総司令官は蘇飛」なんですけど。
 陳舜臣氏の諸葛孔明での黄祖が一番まっとうではあったように思います(孫堅を倒した部下の首を差し出せ
 ば孫呉もおとなしくなるのでは、という劉表に対し、自分が責を負う、ってなあたり)が…結構、書きよう
 がありそうです。
 前に、どこかで「黄祖は半独立勢力では?ってな」話も聞きましたが…

後半は、諸葛亮が登場。黄祖亡き後の江夏太守の任についたのは…劉表の嫡子・劉K。その経緯が語られます。
親異常に乱世には不向きな人として描かれてますね。

181 名前:左平(仮名):2006/09/18(月) 00:14
三国志の第四巻が発売されました。早速購入、読了。
しかし、ここらの密度は濃いですな。一巻で四年程度しか経過しておりません。

182 名前:左平(仮名):2006/10/04(水) 22:28
三国志の第五巻が出ましたので、先週、購入しました(第五巻の時に第四巻と
共に広告載せるのなら、一緒に出しても良さそうな気もしますが…)。

土曜に買ったので、即日読了したのですが…あれ?「張繍」の回、典韋の最期
が詳しく描かれてる…。

183 名前:關龍白:2006/10/10(火) 15:43
「張繍」の回は全部で33ページもありますね。
他は28,9なので追加したんじゃないでしょうか?

184 名前:左平(仮名) :2006/10/15(日) 21:15
>追加したんじゃないでしょうか?
恐らく、そうでしょうね。しかし、いしいひさいちキャラの藤原センセならともかく、宮城谷作品で増補改訂
があったというのは、なかなか面白いものです(とは言え、雑誌への連載時から読んでて、かつ、その記憶が
あるのは本作と風は山河よりくらいなんですけど)。

今回のタイトルは「長阪」。

前回のラストでちらりと司馬懿の名が現れましたが、今回、前半部分でそのあたりの経緯が描かれてました。
兄・司馬朗の友人である崔琰(直言が好きですな、この御仁)に高く評価された彼は、この頃に出仕。病と
佯っていたところ刺客に襲われ…といった『晋書』でのエピソード(妻の張春華のことは、今回は書かれて
ません)を書きつつも、周辺の人間関係等からこれを疑問視されています。
この時点では地味な一官僚たる彼ですが、先祖には名将(巴蜀を制した司馬錯等)もいるだけに、文武兼備
を自負しています。

曹操による荊州攻略に先立ち、まずは、涼州の鎮撫がなされます。馬騰・韓遂が相争うのを鍾繇が調停し、
続いて、張既の説得により、馬騰が入朝します。これにより、一応収まります。欲を言うと、曹操にとって
ベストだったのは、馬超をも入朝させて涼州の私兵軍団を解消することでしたが、さすがにこれは酷という
もの。こちらは、しばし後回しとなります。
 張既の若い頃のエピソードが紹介されています。彼の才を見出した功曹・游殷とその子・游楚です。游楚
 の方は、あまり曹操好みという感じではない鷹揚な人物という扱いですが、なかなかの器量を持った親子
 です(游殷を死に追いやった胡軫は、三国志全人名事典では董卓配下の胡軫とは別人という扱いですが…
 どうなんでしょう)。

曹操の圧力が迫る中、劉表は世を去ります。父の危篤を知った劉Kは直ちに駆けつけますが、蔡瑁・張允に
阻まれます。そして、劉Nが跡を継ぎ、曹操に降る決断を下します。
 劉Kを阻むのは演義等と共通しているのですが、ここでの蔡瑁・張允の描かれ方は、かなり異なります。
 蔡瑁は、荊州のため、「政治的判断として」劉Kを阻みます。そこには私心はなく、去り行く劉Kに対し
 「どうかお宥しを…」と詫びてさえいます。蒼天での蔡瑁も善人キャラでしたが、こちらはそれにプラス
 して忠臣キャラも入ってます。
 一方、蒯越は、器量は相当なものですが、さすがに老いたか、乱を好まぬ人物に。
 劉Nは、器量については父には少し劣ると言えますが、下手な妄想は抱かない分、まっとうな人物です。
しかし、この決断により、劉備達は見捨てられた格好になります。ここで荊州を乗っ取っては、という声も
あがりますが、劉備は、ここでも鮮やかなまでに捨ててみせます。
民が付き従うのは、徐州でのことがいまだに荊州では意識されている―劉表の政策の賜物でもある―ため、
ということからすると、必ずしも劉備の魅力によるものではないわけですが…しかし、それでも劉備に何か
魅力を感じるというのはなぜでしょうか。

ラストは、三国志ファンご存知の趙雲の大活躍。曹操をも感嘆させる奮闘振りですが、関羽以外にも「劉備
には過ぎたる臣」がいたことを、曹操は不思議に思います。

185 名前:左平(仮名):2006/11/19(日) 21:46
今回のタイトルは「魯粛」。

タイトル通り、今回の主役(?)は魯粛です。まずは、その来歴から。…「〜の人」というのは
史書にあるわけですから、調べれば分かるとはいえ、徐州の人、ということを強調していたのが
印象的です(反・曹操にして親・劉備というのにはそれなりに理由があったということ。徐州の
主としての劉備の政は、少なくとも悪いものではなかったみたいです)。

ゲームでは孫権配下の参謀の一人ってな感じの扱いですが、ことさら学問に励んだという様子は
なく、人を集めて教練を行う等していますから、家が裕福でなかったら甘寧みたくなってたかも
知れません。
しかし、数百の衆を集めて教練を施し、周瑜の訪問をうけて倉一つぽんと渡すってんですから、
傍目には単なる放蕩息子とみられるのも無理はありませんね。

周瑜とはたちまちにして意気投合。子産・季札にたとえられる程の仲となりますが、魯粛がその
才を存分に輝かすには、それからしばらくの歳月を要します(何だかんだ言っても袁術の虚名が
なお大きかったこと、周瑜に【いくばくかの】中央志向があったこと、孫策がとかく武人偏重に
なりがちであったこと等、理由はいくつかあります)。
魯粛が劉曄の誘いをうけて北へ向かおうとした時、周瑜が懸命に引き止め、孫権に立ち会わせた
ことで、埋もれかけた才が世に現れます。
孫権に語った内容は、現状を踏まえつつ、覇権を得るための策(献帝を義帝、曹操を項羽、孫権
を劉邦に喩えてます)。中央の高位に色気を持たず、思想にいらぬ装いをしていない自由人・魯
粛の面目躍如の場面です。


そんな魯粛にこのたび、荊州の偵察(等)という使命が下ります。劉備という奇才にピンときた
魯粛は、彼に、孫権との盟を勧めます。
諸葛亮のGOサインも出て、ここに、一つの流れが生じました。
最後は、諸葛亮と孫権との対面。若くして一勢力の長となった孫権からすると、親ほど年が違う
というのに未だに領地を保ち得ない劉備の器量に対し、どうしても疑いを持つのですが、そこを
どのように説得するか。


ここで、劉備陣営に一つの動きがあります。劉備に諸葛亮を勧めた徐庶が去ったのです。母が捕
らえられたとはいえ、少し時間が経ってから去ったというところに、彼の複雑な心境が見え隠れ
しています(龍【諸葛亮】を見上げつつ、母とともに地を行く徐庶。千載の後も名を残すことと
なる偉才と自らを比べ、悲観したのでしょうか。幅広く人材を活かすことができない点に劉備陣
営の難しさがありますが、曹操とて、最初は小勢力からのスタートでした。何が違っていたのか
…)

186 名前:左平(仮名):2006/12/10(日) 22:36
今回のタイトルは「水戦」。

もっとも、タイトルにある戦闘自体は、今回はありません。前回のラスト、諸葛亮が孫権と面会する
ところから始まります。
諸葛亮の弁舌そのものに対しては、孫権はやや冷ややかな感想を抱きます。しかし、ここで曹操と戦
わないことには、父・兄の偉業が霞む。
勝算は薄いが、戦わぬわけにもいくまい。しかし、衆議にかけ、群臣達の総意をまとめないことには、
如何ともしがたい。

張昭の説く和睦それ自体は、決して間違いではない。しかし、群臣達が賛同するのは…。孫権が真に
開戦を決意したのはこの時かも知れません。

孫権は、周瑜・魯粛、そして程普に指揮を委ねます。ここは妥当な判断でしょう。敵は大軍なれど…
周瑜には、勝算がありました。劉備勢の力を借りるまでもありません。
ただ、欲をいうと、周瑜はこの戦いに劉備を巻き込んでおいた方が良かったのかも知れません。彼を
完全に外したことで、劉備はこの戦いの後、自由に兵を動かせる状態になったわけですから。


ただ、曹操にとっては、既に戦いは始まっていました。それも、自軍にかなり不利な状態で。そう、
疫病の蔓延です。
郭奉孝があれば…。曹操の嘆きがここで聞かれるとは、正直意外でした。
軍の指揮をとるのは華歆。人格識見ともに優れた人物ですが、兵略には長じていません。ただただ、
数で押すしかない状態。
一体、どのような赤壁の戦いになるのか。

464KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50 read.htmlに切り替える

名前: E-mail(省略可)

img0ch(CGI)/3.1